最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:207
総数:497969
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

8月28日(金) 2年B組の授業風景 【国語】

 新しい漢字の学習をしています。

 たくさん言葉集めをしていていいなあと思いました。使えるのが本当の力ですよね。
その後、学習帳にていねいに練習していました。

 これからも習ったことをどんどん使っていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木) 2年B組の授業風景 【算数】

 大きな数の学習をしています。

 10のまとまりで考えるとよいことが分かりました。一生懸命10を並べて説明しようとしています。

 見ているみんなも真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木) 2年A組の授業風景 【算数】

 数の大きさ比べをします。

 どの位の数字を見ると大きさを比べられるかを発表します。
みんな、しっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(水) 2年生の授業風景 【音楽】

 校歌を歌っていました。

 黒板には歌詞を書いてくれていましたが、目をつむって歌っている子もいました。正しく覚えて、元気な声で歌えていて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 5年生 算数の授業

 小数のわり算の学習が続いています。

 同じように筆算をしていますが、少しずつ難しくなってきています。わる数を10倍するとわられる数も10倍します。それでもわられる数が整数にならない時もあります。
 また、1の位に商が立たないときもあります。

 違いに気づいて、みんな一生懸命問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 3年生 国語の授業

 なくしたかぎの学習です。

 登場人物の気持ちを考えていました。理由も一緒に発表します。いつも、発表する友達の方を見て聞いている子がいて、素晴らしいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 2年A組 生活科の授業

 まちたんけんの発表準備をしていました。

 それぞれが自分の見てきたことで伝えたいことを作文に書いています。
写真の説明も加えて、分かりやすいように工夫していました。
 先生にアドバイスをもらいながら、どんどんいい文章にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 2年B組 生活科の授業

 B組もまちたんけんの発表準備をしています。
自分の思ったこともきちんを書いています。発表会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 算数の授業 【2A】

 100が10こ集まると 1000 という学習をしていました。

 みんなしっかり考えていたので、先生が1000は10がいくつ集まった数ですか?と尋ねました。難しいなあと思っていたけれど、答えられる子がたくさんいました。説明も頑張っていて、さすがだなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 算数の授業 【2B】

 教科書の星の数を数えます。たくさんあるので、10のまとまりにして数えるとよいということになりました。

 まとまりごとにしるしをして、いくつあったか発表します。

みんなきちんとまとまりを作ることができていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日(木) 2Aの授業 【国語】

 あったらいいなこんなものをみんなに伝えるために、作文を書いています。

 書き方は決まっていますが、一人ひとり工夫しているところがあり、読ませてもらうととっても面白かったです。
 
 発表会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日(木) 2Bの授業 【算数】

 図を使って考えるときの大切なことを自分たちで考えています。

 みんな真剣に考え、ノートに書いていました。最近、書いている場面をよく見ますが、どんどん丁寧に書くことができるようになってきているなあと感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(火) 2Aの授業 【国語】

 「あったらいいなこんなもの」を絵で表し、できた子から言葉で説明していました。
みんなとっても面白いものを考えていました。

 好きなところへ運んでくれるいす・いつもテストで100点がとれる鉛筆などなど・・・・・

 私も欲しくなりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(火) 2Bの授業の様子 【算数】

 初めの数を考えるために、テープ図を描いています。
みんな、とっても丁寧に書くことができていて良かったです。
 
 この後、テープ図を使って説明ができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイミーを作ろう 2A

 スイミーを作るために、みんなで小魚を描いています。
みんなたくさん描いていて、たくさんたくさん小魚ができました。

 大きなスイミーができそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイミーを作ろう 2B

 一人ひとり赤い魚を描いています。
うろこも丁寧に書いていました。切るのもとっても上手。

 A組とB組の小魚が集まるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(金) 図工の授業 2A

 風鈴にニスを塗って完成です。

 完成品はロッカーの上に展示しています。みんなとっても上手に仕上げていました。出来上がった子は子は、教室やろうかの絵の具を拭いてきれいにしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(金) 図工の授業 2B

 粘土をこねこねして、土台に貼っています。

 完成している子が、「見て見て!」と言って嬉しそうに見せてくれました。とっても工夫して作っている子もいて、全部飾るととっても癒されるだろうなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(金) 授業風景 2B

 学級活動の時間です。

 みんな遊びを決めていました。活発に意見交換できていいなあと思いました。司会者も上手に意見を聞き出していてえらかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての漢字博士検定 2A

 7月22日(水)

 今日は、漢字博士検定の日です。2年生は初めての受検です。しっかり練習してきたようで、みんなあっと言う間に終わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485