最新更新日:2024/06/25
本日:count up70
昨日:159
総数:497329
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

8月31日(月) 2年A組の授業 【国語】

 漢字の学習です。

 新しい漢字を習い、ドリルもしていました。一人ひとりペースは違いますが、みんな丁寧に練習していて良かったです。

 今度またビンゴゲームをするから、しっかり覚えておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 2年B組の授業 【算数】

 990までの数直線を読んでいきます。

 自分でメモリをつけて数直線をかいた後、しるしのあるところのめもりを読みます。みんなしっかり読むことができていました。

 これからもっと大きな数が出てきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉遊び 2年生

生活科の時間にシャボン玉遊びをしました。

モールで形を作ったものや、うちわ、針金ハンガーで作った大きな輪っか、虫とりあみなどいろいろなものでシャボン玉を飛ばしてみました。

シャボン玉液には、水、食器用洗剤、洗濯のり、砂糖が入っています。

ふき口では、ゆっくり吹くと大きなシャボン玉が、少しはやく吹くと小さなシャボン玉がたくさん飛ぶことに気付いて、吹き方を変えている子もいました。
吹き口だけでも大盛り上がりでした!


画像1 画像1
画像2 画像2

シャボン玉遊び 2年生 2

一番「楽しかった!」という声が多かったのは、うちわでした。

シャボン玉液が泡立ってしまうと、大きな輪っかでシャボン玉を飛ばすのは難しいらしく…
最後に大きな輪っかで…と思ったらすでに泡立っていてなかなか出来にくくなってしまいましたが、粘り強く取り組むと大きなシャボン玉が飛んでいきましたよ!

みんな手足が泡だらけになっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) 2年A組の授業風景 【算数】

 130円持って買い物に行きました。90円のお菓子を買うと、残りはいくらになりますか?

 図を描いて説明できるように考えていました。
10円玉をいくつ書けばよいか、どれだけ使ったか、図と文章で分かりやすく説明文を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) 2年B組の授業風景 【国語】

 新しい漢字の学習をしています。

 たくさん言葉集めをしていていいなあと思いました。使えるのが本当の力ですよね。
その後、学習帳にていねいに練習していました。

 これからも習ったことをどんどん使っていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木) 2年B組の授業風景 【算数】

 大きな数の学習をしています。

 10のまとまりで考えるとよいことが分かりました。一生懸命10を並べて説明しようとしています。

 見ているみんなも真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木) 2年A組の授業風景 【算数】

 数の大きさ比べをします。

 どの位の数字を見ると大きさを比べられるかを発表します。
みんな、しっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(水) 2年生の授業風景 【音楽】

 校歌を歌っていました。

 黒板には歌詞を書いてくれていましたが、目をつむって歌っている子もいました。正しく覚えて、元気な声で歌えていて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 5年生 算数の授業

 小数のわり算の学習が続いています。

 同じように筆算をしていますが、少しずつ難しくなってきています。わる数を10倍するとわられる数も10倍します。それでもわられる数が整数にならない時もあります。
 また、1の位に商が立たないときもあります。

 違いに気づいて、みんな一生懸命問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 3年生 国語の授業

 なくしたかぎの学習です。

 登場人物の気持ちを考えていました。理由も一緒に発表します。いつも、発表する友達の方を見て聞いている子がいて、素晴らしいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 2年A組 生活科の授業

 まちたんけんの発表準備をしていました。

 それぞれが自分の見てきたことで伝えたいことを作文に書いています。
写真の説明も加えて、分かりやすいように工夫していました。
 先生にアドバイスをもらいながら、どんどんいい文章にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 2年B組 生活科の授業

 B組もまちたんけんの発表準備をしています。
自分の思ったこともきちんを書いています。発表会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 算数の授業 【2A】

 100が10こ集まると 1000 という学習をしていました。

 みんなしっかり考えていたので、先生が1000は10がいくつ集まった数ですか?と尋ねました。難しいなあと思っていたけれど、答えられる子がたくさんいました。説明も頑張っていて、さすがだなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 算数の授業 【2B】

 教科書の星の数を数えます。たくさんあるので、10のまとまりにして数えるとよいということになりました。

 まとまりごとにしるしをして、いくつあったか発表します。

みんなきちんとまとまりを作ることができていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日(木) 2Aの授業 【国語】

 あったらいいなこんなものをみんなに伝えるために、作文を書いています。

 書き方は決まっていますが、一人ひとり工夫しているところがあり、読ませてもらうととっても面白かったです。
 
 発表会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日(木) 2Bの授業 【算数】

 図を使って考えるときの大切なことを自分たちで考えています。

 みんな真剣に考え、ノートに書いていました。最近、書いている場面をよく見ますが、どんどん丁寧に書くことができるようになってきているなあと感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(火) 2Aの授業 【国語】

 「あったらいいなこんなもの」を絵で表し、できた子から言葉で説明していました。
みんなとっても面白いものを考えていました。

 好きなところへ運んでくれるいす・いつもテストで100点がとれる鉛筆などなど・・・・・

 私も欲しくなりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(火) 2Bの授業の様子 【算数】

 初めの数を考えるために、テープ図を描いています。
みんな、とっても丁寧に書くことができていて良かったです。
 
 この後、テープ図を使って説明ができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイミーを作ろう 2A

 スイミーを作るために、みんなで小魚を描いています。
みんなたくさん描いていて、たくさんたくさん小魚ができました。

 大きなスイミーができそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485