最新更新日:2024/06/26
本日:count up50
昨日:161
総数:497470
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

さいごのお楽しみ会 1

 今日はA組B組合同でさいごのお楽しみ会!
「橋小フェスティバルのようにしたい」と自分たちで話し合い、
?(はてな)ボックス、絵合わせ、魚つり、しゃてきのお店ができました。
 
 笑顔あふれる楽しい1時間になりました。
 
 写真は?(はてな)ボックス、絵合わせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

さいごのお楽しみ会 2

 写真は、魚つり、しゃてきの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ見学 1

 橋本小学校では、4年生からクラブ活動が始まります。

 今日は今年度最後のクラブ活動を見学しました。

 絵画工作、バドミントン、科学、球技、イラスト、パソコン、家庭科など、様々なクラブがあります。

 どのクラブも、4〜6年生のお兄さん、お姉さんの楽しそうな様子を見て、3年生からも「早くしたいな」「どれにするか迷う」という声が聞こえていました。

 いいクラブは見つかりましたか?

 写真は、絵画工作クラブ、バドミントンクラブ、科学クラブの見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学 2

写真は、球技クラブ、イラストクラブ、パソコンクラブの見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学 3

 写真は、家庭科クラブの見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土資料館見学

 今日は郷土資料館の見学。
 機械がない時代でも昔の人はさまざまな道具を使って、生活を豊かにして来ました。

 はじめて見る道具に子どもたちからは、驚きの声が上がっていました。

 昔の人ってすごいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話のいす

 今日は3年生さいごのお話のいす。

 おもしろいお話に子どもたちは夢中になって聞いています。

 お話が終わると、みんないつも笑顔になっています。
 最後は「ねがい事がかないますように」といのりをこめ、ろうそくの火を消しました。

 来年はどんなお話に出会えるのかな・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トントンドンドンくぎ打ち名人

 図工では、「トントンドンドンくぎ打ち名人」と題して、キーホルダーかけをつくっています。

 丸い木にくぎを打ち込んで、キーホルダーをかける部分をつくります。

 はじめはかなづちを短く持ち細かく、くぎが木に入ると、かなづちを長く持ち替え、力強く打ちこんでいました。

 教室は「トントン、ドンドン」と音が鳴り響いていました。

 いい作品になるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Merry Christmas!

今日の外国語活動は、一足早いクリスマスレッスン!

先生もサンタクロースに変身!

きれいに飾り付けされた教室で、クリスマスの言葉や、日本と外国のクリスマスのすごし方・文化のちがいについて知りました。

歌やゲームもしながら楽しく勉強できましたね。

みなさん、よいクリスマスになりますように!
Merry Christmas!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔にタイムスリップ1

 今日は、古佐田老人クラブ連合会の方をお招きし、昔の遊びを教えてもらいました。
教えて頂いた遊びは、お手玉、おはじき、ぶんぶんごま、ぺったん(めんこ)、あやとり、こま回し、おり紙、輪転がし、ぽっこり。
 でも、やってみると中々うまくいかない・・・
 おじいちゃん先生、おばちゃん先生は、とても上手!やっぱりすごい!
先生たちにコツを教えてもらい、自分たちも少しずつできるようになりました。

楽しい時間になりましたね!

お手玉、おはじき、ぶんぶんごまの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔にタイムスリップ2

 続いて、ぺったん、あやとり、こま回しの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔にタイムスリップ3

 最後に、おり紙、輪転がし、ぽっこりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健福祉センター見学

11月は人権月間。
3年生ではユニバーサルデザインを学ぶことを通して、さまざまな立場の人の人権について考えてきました。

その学習の一環として、橋本市保健福祉センターへ見学に行きました。

「施設のつくりの工夫」では、通路には高さの違う手すりがつけられていたり、目の不自由な方のための点字ブロックや音声案内があったり、エレベーターや自動販売機に高さの違うボタンがつけられていたりなど、さまざまなところでユニバーサルデザインを見つけることができました。

「仕事の工夫」では、子ども、高齢者、子育て世代の方、障がいのある方をいろいろな取組で支えていることや、そこで働く方の思いを知り、保健福祉センターではさまざまな人の立場の人のことを考えていることがわかりました。

保健福祉センターの方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

み〜ん〜な〜の〜松源♪ 1

 社会科の学習で、松源の見学に行きました。

普段は入れないバックヤードに入らせてもらい、惣菜、鮮魚、精肉、青果コーナーの仕事の様子や、売り場での工夫などを勉強しました。

大きな魚や、かたまりのお肉、はじめて見る機械や調理の様子に子どもたちからは、「すご〜い!」と、おどろきの声がたくさん上がりました。

自分たちの生活はこんな風に支えられているんですね!

松源で働く皆様、本当にありがとうございました。

写真は惣菜、鮮魚コーナーの写真です。

画像1 画像1
画像2 画像2

み〜ん〜な〜の〜松源♪ 2

写真は精肉、青果コーナー、インタビューの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習

気持ちの良い晴天の中、大阪市立自然史博物館と大阪ガス科学館に楽しく行ってきました。博物館では、とっても大きな恐竜の骨や自然界の生き物などに感動し、時間があっという間に過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の校外学習2

大阪ガス科学館では、甲子園球場19個分の都市ガス工場内を見学したり、参加できる展示館で体験をしたり有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

柿学習 パート1

 今日は市や県の職員の方に来て頂き、柿についての学習をしました。
「実は和歌山の柿ってすごいんだ!」とはじめて知ることがたくさん!
楽しい学習になりました。ありがとうございました。

写真は渋柿と甘柿の食べ比べをしたときのものです。子どもたちの表情からどんな味がしたのかよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

柿学習 パート2

いよいよ渋抜き体験。
柿もシールを貼って、ハロウィンバージョンに変身!

柿のヘタの部分をお酒につけ、袋につめました。
柿は1週間ほど置いておくと、渋みが抜けて食べられるようになります。(冷蔵庫には入れず、部屋の中など常温で保管ください。)

どんな味になるのか楽しみですね!おいしくな〜れ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 待ちに待ったプール開き!
 模範水泳では、5年生のお兄さん、お姉さんの泳ぐ姿を見て、今年から大プールでの授業に「かっこいい!。あんな風に泳げるようになれるかなぁ。」と希望と少しの不安を抱きながらも、自由水泳では、まだ少し冷たいプールの水にはしゃぐ、楽しそうな声が聞こえてきました。
 「は・む・す・た・ー(あ)」の決まりを守って、楽しい水泳の授業にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485