最新更新日:2024/06/29
本日:count up44
昨日:90
総数:498195
気温が上がり、蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

10月20日(火) 3年 国語

 今日、担任の先生が出張のため補充の先生との授業です。
○○の秋をテーマに、作文します。食欲の秋・スポーツの秋・・・

 どんな作文になったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 3年生 算数

 復習のページをしています。

 みんな一生懸命問題に取り組んでいて、すごいです。どんどん鉛筆が動いているのを見ると、しっかり理解できているんだなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 3年 1

堤防で、語り部さんのお話を聞きました。

聞き逃さないように、しっかりメモを取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 3年 2

防災センターで、津波の怖さを知りました。

命を守る三原則、覚えていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 3年 3

角長に行って、醤油ができるまでの工程を知りました。

日本で初めて醤油ができたところなんですね。

たくさん歩いて、勉強もして、楽しい校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 3年生 算数

 重さの学習をしています。

 動画を見て、いろいろつぶやいています。クイズの時は、一時停止にしてくれて、考える時間です。

  正解した子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期初日 3年

 国語の時間です。

「ちいちゃんのかげおくり」を一人ひとり、自分のペースで音読していました。
学ぶことがたくさんあるお話です。しっかり読んで、学習を進めていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 柿体験!

今日の3・4時間目に柿のしぶ抜き体験をしました!

なんと和歌山は柿の生産量日本一!

全国に自慢できますね!

どうやってしぶを抜くかは、お家の人に教えてあげて下さいね!

1週間後が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月) 国語の時間 3年生

 新しい漢字の学習をしていました。

 みんな丁寧にドリルに練習していて良かったです。どんどん難しい漢字を習っていきますが、正しい書き順で書けるようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あまりのあるわり算 3年

 あまりのあるわり算の計算もたしかめ算もできたけれど、文章問題であれあれ?となり、テレビを見ながら考えています。

 動画が進むにつれ、「ああー。」と言う子が増えてきました。問題によってもあまりをどうするかが変わってきます。

 最後まで見て、みんなすっきりしたのかな?
おうちの方に話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月) 3年 社会の授業

 古い町並みがのこる所の学習しています。

 写真を見てわかることをどんどん発表していました。
タブレットを自分で操作して考えを発表する子もいて、素晴らしいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金) 授業参観日 3年

 へんとつくりの学習です。

 元気いっぱいの3年生は、自分の意見をどんどん発表しています。友達の考えもよく聞いていました。

 とっても楽しそうでいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木) 校区探検まとめ  3年

 探検に行ったチームで地図を作っています。

 どのチームも協力して描いていました。写真を貼ったり絵を描いたり色で区別したり・・・

 途中で貼ってみて出来栄えを確認している班もあり、自分たちでどんどんできるようになったなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 町たんけん!

今日は待ちに待ったまちたんけん!

地域のプロフェッショナル、エプロン先生の協力をうけて、6グループに分かれて行ってきました!

普段歩きなれている道もあったようですが、初めて知ることもたくさんありましたね!

学んだことを、今度は伝えられるようにこれからじゅんびだ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空き容器を使って 3年

 自分が持ってきた空き容器に紙粘土を貼って、小物入れを作っています。

 みんな黙々と色を付けたり形を作ったりしていました。

 ペットボトルをくっつけている子もいて、工夫しているなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 町たんけんのじゅんび!

社会の時間に、町たんけんのじゅんびをしました。

地図を広げて(作って)、道をかくにんして、聞きたいことを書き出したり、方角をかくにんしたり・・・

来週の月曜日です。天気よほうは今のところだいじょうぶそうです。

じゅんびはばっちりかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水) 3年組の授業風景 【算数】

 あまりのあるわり算の説明をしています。

 一生懸命みんなの方を向いて話せていていいなあと思いました。聞き手も上手でした。
わる数とあまりの大きさに気を付けていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火)3年生の授業 【算数】

 あまりのあるわり算のまとめをしていました。

 大切な言葉を抜いて、先生が書いています。今日学習したことから自分たちでまとめを考えていました。

 どんなまとめになったか、おうちの方に教えてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(月) 3年生授業風景 【書写】

 今日は 「人」を書きます。

みんな黙々と練習していました。より良く!を目指し、先生に導いてもらっている子も・・・・・

 どんどん上手になってきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 6年生に橋本市のことを教えてもらいました。

3時間目の総合の時間に、6年生から橋本市のことを色々教えてもらいました。

特産物・伝説?・橋本市という名前の由来などなど…

さすが6年生、調べることのレベルが高いので、3年生には少し難しい場面も…

ですが、クイズなどを交えて楽しく教えてもらいました。

普段行かない3階、初めて入る6年生の教室、6年生のお兄さん・お姉さん達に囲まれて、やや緊張してしまう一幕もありましたが、とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。

教室に帰ってくるなり、「やっぱり6年生はすごいなー。クイズもあって面白かった!」と感心しながら、感謝のお手紙を書きました。

再来週、3年生はまちたんけんに行きます。

立派な発表のお手本を見せてもらって、やる気満々の3年生でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485