最新更新日:2024/06/26
本日:count up64
昨日:161
総数:497484
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

水泳2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのプールでしたが、体が自然と動きます。
きれいにけのびをすることができました。
次は「水中ケイドロ」です。水の中にいれば、タッチされません。
一生けん命もぐっているのに、それを待ちかまえている警察に、あっという間につかまっていました。

整理体操もしっかり?!

エコライフの見学に行って来ました 1

バスの中から高いえんとつが見えました。
大きくてきれいな建物を見て「すごい」とまず感動。
ちょうど、パッカー車がごみの搬入をしているところを見ることができました。
建物の中も広くて、きれいでした。係の人がパンフレットを見ながら説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エコライフに行って来ました 2

ベルトコンベアーに乗っているのは、たくさんのペットボトル。
手作業で選別してくれています。
ていねいに選別するのは、少しでもたくさんリサイクルするためだと教えてくれました。そのペットボトルが、シャツに変身するなんてびっくり!
画像1 画像1
画像2 画像2

エコライフにいってきました 3

アルミ缶とスチール缶がぺっちゃんこになって固められています。
この状態で業者に運ばれ、再生されるそうです。
このアルミの固まりは、800グラムほど。これで80円だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習に来られている先生に、「バランスのいい食事」について教えてもらいました。
 給食のシーフードカレーの具材を思い出して、それが赤黄緑のどんな働きをするのか知りました。バランスの良い食事をすることは、健康で元気な体を作るために大切なことが分かりました。

じょう水場の見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中には、台風や地震でもし停電になったときでも機械を動かせるように、船のエンジンに使われている大きな発電機がありました。中央管理室では、監視カメラの映像や機械の操作をするためのパソコンがならんでいました。水質検査室では、においをはかる機械もありました。法律で決められている51項目の検査をしているそうです。たくさんの勉強をしてきました。

じょう水場の見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外には、何種類かの大きさのちがう水そうがありました。はじめの水そうは、においをとるために、黒い墨汁のような活性炭を入れているところでした。次は、小さくなった泥をしずめるところです。プールのように大きかったです。最後は、沈殿池といって、砂の層を通って、さらに細かいごみを取り除いているところです。

じょう水場の見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いいお天気に恵まれて、隅田駅から歩いてじょう水場へ行ってきました。門が閉まっているので、インターフォンを押すと、自動で開きました。中に入って、まず、じょう水場の仕組みについて、映像で見せてもらいました。玄関近くの池には、鯉がいました。ただ泳いでいるのではなく、私たちのためにちゃんと仕事をしてくれているのです。

初めてのクラブ活動 1

 今日は、初めてのクラブ活動がありました。
 それぞれのクラブの様子を紹介します。
 図工クラブでは、井上農園(井上先生の畑)でとれたばかりのえんどうまめをひらいて、中の様子を観察してから、絵に描いていました。
 パソコンクラブでは、名刺づくりに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのクラブ活動 2

 球技クラブは、ドッチボールです。AB対抗で一試合し、チームをかえて一試合、ボールを2つ使って一試合。汗びっしょりになりましたが、すがすがしい顔でした。
 調理クラブは、「たません」作りでした。大きなおせんべいの上に、目玉焼きをのせて、お好み焼きソースとマヨネーズで味付け。おいしそうないいにおいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのクラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学クラブでは、「スライム」を作っていました。
好きな色の絵の具と、水のりと、まほうの薬を入れると、のびるのびるスライムのできあがりです。
 バトミントンクラブでは、本格的にネットをはってから、二人組で打ち合い練習です。なかなかうまく打てなくても、何度も何度も挑戦していました。「3回もつづいたよ。楽しかった。」笑顔いっぱいでした。
 音楽クラブでは、「ねこふんじゃった」の合奏の練習をしていました。自分で楽器を決めて、楽譜を見ながら一生けん命でした。みんなで合わせてみると…初めてなのに、上手にできてびっくりしました。

4年生 シャトルラン

体力テストのシャトルランをしました。
自分に挑戦しているみんなの顔はとてもすてきでした。
なんと最高記録は、81回でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

むし歯ポスター

 むし歯ポスターが完成しました。どの子も自分らしさをだ出しながら、迫力のある作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

浄化センターに行って来ました4年生(2)

使った水をきれいにする仕組みを学習した後、実際に汚れた水を見せてもらいました。
その汚れた水が、きれいになったかどうかを検査しているところも見せてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浄化センターに行って来ました4年生(1)

今日は、待ちに待った校外学習でした。
お天気を心配しながらも元気に出発しました。
伊都浄化センターでは、汚れた水を微生物がきれいにしてくれている反応タンクを見学しました。きれいになった水が流れているところでは、鯉が泳いでいました。自分の手でさわって確かめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★4年生 4月のイベント 腕相撲大会開催!!

4月からみんな遊びを企画してくれていた『イベント係さん』の主催で腕相撲大会がお昼休みに行われました。
昼休みまでに予選が行われ、勝ち上がった強者たちが腕相撲に挑みました。

白熱したバトルに男子も女子も関係なく盛り上がりました。

楽しいお昼休みになりましたね。大成功でしたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 フッ化物洗口 
3/13 図書スタッフ 
3/14 卒業式予行 スクールカウンセラー
3/15 交通指導 早朝街頭啓発 おはなしのいす6年
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485