最新更新日:2024/06/27
本日:count up38
昨日:168
総数:497792
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

命の学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参観日に「命の学習」をしました。保健士さんの阪口さんと坪井さん、それに母子推進委員のみなさんにお世話になりました。「あなたにとって一番大切なものは何ですか。」と聞かれ、「命」「家族」「友だち」などの答えが返ってきました。封筒の中には、命の始まりの大きさのあなと1か月の大きさの綿が入っていました。

命の学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3か月、6か月、8か月、10か月と赤ちゃんが大きくなっていく様子を、お人形を抱っこしながら確かめました。始まりから誕生まで約2000倍の大きさに成長します。それほど頑張っているのです。次に、生きていることを実感するために自分の脈はくを数えました。そして、赤ちゃんだった頃にタイムスリップ。この間にそっと、代表の子が準備にはいりました。

命の学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お母さんの子宮から生まれてきました。赤ちゃんとお母さんが力を合わせてがんばりました。お母さんにぎゅっと抱っこしてもらってうれしそうです。最後に言葉のプレゼント「生きてるだけで100点」「学校に来れたら200点」「元気に帰ったら300点」

命の学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に帰って、全員で赤ちゃんをだっこさせてもらいました。大事に大事に。

高れい者疑似体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日に橋本市社会福祉協議会の林さんと望月さんにお世話になり、高れい者疑似体験をさせていただきました。説明を聞いた後、さっそくいろいろな装具をつけました。一人ではできません。

高れい者疑似体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レジでおさいふからお金を出して払います。時間がかかります。新聞紙をめくってテレビらんを見ます。なかなかめくれません。おはしでペットボトルのキャップをつかみます。なかなか思うようにいきません。

高れい者疑似体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指示された色を出します。見えません。ジャンバーのチャックを閉めます。はめられません。落とし物を拾います。拾えません。

高れい者疑似体験 4

ボールペンで名前を書きます。うまく書けません。いろんなことがうまくできずに、困ってしまいました。お年寄りのみなさんが、いつもこんな思いをしていることがよくわかりました。だから、見かけたときは、お手伝いをしたいという感想がたくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

命を育む授業

画像1 画像1
四年生は、橋本市の保健師さんと母子推進委員の方をお招きして、命を育む授業をしていただきました。
命のルーツを知り、命の大切さを教えていただきました。
生きてるだけで100点満点という言葉が心に残りました。

秋のバス遠足 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いいお天気に恵まれ、全員そろって元気に行ってきました。
 バスの中では、考えてきた出し物で盛り上がっていました。
 
 おいしいお弁当は残さずいただき、腹ごしらえを終えると、見学ツアーにいざ、出発。

秋のバス遠足 2

 科学館の前で記念撮影。
 
 はいチーズ。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋のバス遠足 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4階は、「宇宙とその発見」というテーマの展示でした。

 地球は小さかったです。

秋のバス遠足 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階は「おやこで科学」。『ぐるぐるカプセル』や『おはなししよう』など、不思議でおもしろいものがたくさんありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485