最新更新日:2024/06/25
本日:count up30
昨日:161
総数:497450
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

12月7日(月) 今日の授業風景 4B

 国語の時間です。

 説明文の初め・中・終わりについて学習していました。

「最初に読んだときは・・・でも、全文を読み返すと・・・。」
と自分の考えをしっかり話すことができていて、素晴らしいなあと思いました。

 積み重ねていくと、大きな力になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 命の授業1

5・6時間目に橋本市保健福祉センターの、林さんと坪井さんに来ていただき、「命の授業」をしてもらいました。
保護者の方にも来ていただき、子供たちと一緒に授業を受けてもらいました。
最初は、緊張していた子供たちでしたが、徐々に緊張もほぐれていき、実りある授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 命の授業2

命が始まってから、3か月、5か月、8か月、10か月の順に、実際の赤ちゃんが、どのような大きさ重さなのかを知る体験をしました。
実際に体験をした子供たちのコメントは、とても優しさのある言葉ばかりで、和やかな雰囲気で授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 命の授業3

6限目は、教室でそれぞれの時期の赤ちゃんを抱っこしたり、命の授業の感想を書いたりしました。赤ちゃんを抱っこする表情は、とても優しくて、ほほえましい限りでした。
教えていただいた、『あなたは、世界でたった一つの大切な宝物』『あなたは、周りに喜びと幸せを与えてくれる存在』であることを忘れないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 人権教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
人権教室では、いじめについて深く考え、「相手の立場になって考えること」や「なにもしていないことがいじめであること」等を学びました。
振り返りシートでは、子供たちそれぞれが思ったことをたくさん書き、人権を守ることの大切さを改めて考えることができました。

4年生 人権教室1

今日は、橋本人権擁護委員協議会の方をお迎えして人権教室を行いました。「プレゼント」というDVDを通して「人の気持ちがわかることの大事さ」や「いじめをなくすためには、それぞれ、優しさを持っていなければならないこと」などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(水) 今日の授業風景 4A

 4Aは算数の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(水) 今日の授業風景 4B

 4Bは音楽の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 仲良く練習!

運動会の練習、二日目です。

中学年ともなるとダンスの振り付けも、やや難しいところもあります。

今日は大分踊れるようになりましたが、昼休憩に中学年で仲良く練習している場面が伺えました。

皆で楽しくが一番ですね!

明日も頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(火) 社会 4A

 浜口梧陵さんのことを後の人たちはどう考えているのかを、話し合っていました。

 一人ひとりが自分の考えを根拠をもとに話したり、友達の考えを読み取って伝え合ったりしていて、素晴らしいなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(火) 算数 4B

 「順々に考えて」の問題に取り組んでいました。

 みんなしっかり考えて、説明も書いていました。どんどん自分の考えを伝えていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(木) 授業風景 4A

 図工の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(木) 授業風景 4B

 学級活動の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火) 4年 体育

 ポートボールの初めとして、パスからゴールの練習をしました。

 みんなとっても楽しそうにパスを回していました。ゴールも上手にしていて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 4A 算数

 3けた÷2けたのわり算です。

 昨日と何が違うのかに気づき、今日のめあてがわかりました。商の立つ位が違っていました。昨日は一の位に立ったけれど、今日は十の位に立ちそうです。

 どんどん難しくなるけれど、丁寧に学習しているのでみんなの力になっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 4B 国語

 昨日見学に行った「角長醤油」さんにお礼のお手紙を書いています。

 たくさんのことを学んだようで、書きたいことがいっぱいです。実際体験させてもらった子もいて、本当にお世話になりました。

 みんなの感謝の気持ちが届きますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習1

良い天気に恵まれ、全員で無事行ってくることができました。バスの中でも楽しく過ごし、あっという間に到着。「稲むらの火の館」の語り部の方が、出迎えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
稲むらの火の館へ行く前に、浜口梧陵達が作った堤防へ見学に行きました。
一生懸命語り部さんのお話を聞き、メモを取る姿は素晴らしかったです。

4年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
稲むらの火の館を見学しました。
津波を想定した模型があり、実際の水が流れていたので子供たちは、何度もスイッチをおし、その様子をメモしていました。
稲むらの火や災害に関する大切なことを3Dの映像で学び、楽しみながら学習することができました。

4年生 校外学習4

なぎ公園でお弁当。お家の方が作ってくれたお弁当のふたを開ける顔が、とてもニコニコ笑顔でした。おいしいお弁当をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485