最新更新日:2024/06/14
本日:count up65
昨日:105
総数:495851
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

3月23日(火)今日の4B

 音楽の時間です。

 担任の先生にサプライズで「合奏のプレゼント」をしていました。
すごく練習した様で、素晴らしい合奏でした。そして、今のチームが終わったら次のチームが素早く移動し、自分が演奏する楽器に向かっていました。声を出さずに次を始められるってすごいです。
 
 みんなの気持ちが1つになった素晴らしい演奏に感動しました。

4月からは高学年ですものね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(火)今日の4A

 思い出のアルバムを作っています。

 4月の写真と今の一人一人を比べると、うーんと大人っぽくなってます。
たくさんの行事の時のことも書いていて、
「みんなで遊んだときに・・・・・。」
と楽しそうに話してくれました。

 たくさんの思い出ができて良かったですね。そして、みんなとっても大きく成長しましたね。

 4月からは、高学年としての活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火) 授業風景 4B

 タブレット端末を使って計算ができることを体験しています。
エクセルの「Aの3」とか「Bの4」と先生が言うと、そこにきちんと数字を入れていました。

 タブレット端末に慣れているなあと感心しました。これからもどんどん使っていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月) 授業風景 4A

 算数の時間です。

 立体の平行・垂直の学習をしています。空間をイメージするのが難しいけれど、しっかり考えて発表していました。

 先生の指示でテレビを見たり、発表する友達に注目したりと話をきちんと聞ける学級でいいなあと思いました。

 発表する子もとっても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)今日の5時間目 4A

 算数のテストをしています。

 図を使って考える難しい問題でしたが、みんなしっかり答えられていました。
日々の学習の成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)今日の5時間目 4B

 図工の時間です。

 版画をしていました。彫り終わった子は、他の子の作品(刷る前)の鑑賞をしています。細かいところまで丁寧に彫り上げている子もたくさんいました。

 今度は刷り終わった後の鑑賞ですね。どんな作品に仕上がるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の授業参観 4B

 2分の一成人式で おうちの方にメッセージを送りました。
小さい頃の写真を見ながら作文を聞くと、本当に大事に育ててもらったことが分かります。

 大勢の人に見守られ育んでもらった自分をずっと大切にしてほしいです。

最後に、サプライズで合唱を聞いてもらいました。喜んでくださったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の授業参観 4A

 2分の一成人式

 おうちの方へ一人ひとりが感謝の思いを伝えました。毎日自分たちのために、一生懸命お世話をしてくれたことへ感謝していました。作文の最後に将来の夢があって、お母さんみたいにと発表する子もいて、素敵だなあと思いました。

 みそ作りの発表もありました。来年お味噌汁を作ってくださいね。

 最後におうちから持ってきた小さい事の写真を見て、誰かを当てるクイズをしていました。一人ひとりみんなとってもかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末を使って 4B

 4Bのみんなは、チームスで先生とやり取りしました。

 こんにちは・・・・

と先生のメッセージが届くと、一人ひとりがどんどんメッセージを送信していました。

 ローマ字打ちも、結構できていてびっくり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)今日の授業風景 4年

 体育の時間です。

 マット運動をしていました。少し前に見た時よりもみんなきれいに技ができるようになっていました。

 発表会ってあるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木) 今日の授業風景 4A

 算数の時間です。

 ちょっと複雑な問題にチャレンジしています。一人ひとりが何とか解決しようと一生懸命取り組んでいます。

 自己解決で困っていた子も、問題を丁寧に読むとわかったようで、すぐ鉛筆が動きました。

 わかったら嬉しいよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木) 今日の授業風景 4B

 国語の時間です。

 先生が出張なので、代わりに来てくれている先生と漢字の学習をしていました。

 気を付けることを教えてくれている先生の話をしっかり聞いて、ドリルに向かっていました。

 正しく答えられていて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 みそ作り体験1 「米洗い」

総合的な学習で『みそづくり』の体験をしました。いろいろな担当を各グループで分担し、一人一役でがんばりました。4日間、いろいろな行程でわくわくです。まず、初日1月19日はロング休憩に米洗い。お米をこぼさないように丁寧に洗いました。みんな、お家でお手伝いをしているようで、とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生みそづくり体験2 「種付け」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は,みそづくり体験が始まって、初めての全体活動となりました。
最初に、生活科室に集まり、「みそに関するお話」を聞いてから家庭科室へ行き、実際の調理実習をしました。
1のお米が炊き上がって、熱が冷めた状態(36度〜38度)にしなければいけないので、うちわであおぎながら、熱を冷ましました。その後温度計で測り、種付けをしました。
量がとても多くなっていて、子供たちは驚きと喜びの表情をしていました。

4年生 みそづくり体験3 「大豆洗い」

1月21日(木) みそづくり3日目です。この日もロング休憩に大豆洗い当番が調理室に集合!冷たい水もなんのその。水を入れると泡がたって、「わあ〜。」と新鮮な反応でした。泡がなくなるまで優しく洗いました。さあこの大豆がとんな変身をするのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 みそ作り体験4 「切り返し見学」

発酵が始まり、調理室に入るととてもいい香りがしました。発酵機の中の米のかたまりをばらばらにし、均一に発酵させる切り返しを見学しました。米の色やにおいの変化に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 みそづくり体験5 「大豆ミンチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよみそづくりも最終回!!
3で洗った大豆が炊き上がり、出麹の見学を終えて、大豆と出麹を混ぜる所です。
まず、炊き上がった大豆をミンチにかけます。
手動の機械を使ってミンチにかけたグループや、自動の機械を使ってミンチにかけたグループ等それぞれのグループがやりがいを感じながら取り組むことができました。

4年生 みそづくり体験6 「だんごづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
その後、ミンチにした大豆と、出麹を混ぜて団子状にしました。
色々な大きさや形があり、楽しみながら作ることができました。

4年生 みそづくり体験7 「桶仕込み」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、上で作った団子を力強く桶に投げました。12月頃まで熟成させると、おいしいみそができるそうです。
自分たちで作ったみそができるのが、楽しみですね。

1月18日(月)今日の授業風景 4年A組

 理科の時間です。

 いつ見ても姿勢正しく、ノートも丁寧に書くことができています。
次は、物の温まり方の学習をするようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485