最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:77
総数:223046
めざす子ども像〜「命を大切にする子」「よく考え、やりぬく子」「進んではたらく子」「仲間とともに伸びる子」〜

【安心教室】低学年

12月8日(木)
ALSOKの出前授業は、今日が最終日。3日間ですべての学級に授業をしていただきました。また、1時間目の「不審者対応避難訓練」にもご協力いただきました。
ALSOKの皆様、本当にありがとうございました。

今日の低学年「安心教室」のテーマは「安心して登下校」。
防犯ブザーの鳴らし方を練習したときには、防護服の隊長さんがかけつけてくれました。また、助けを求める声の出し方や逃げ方を練習したり、あやしい人の姿を思い出して先生に伝える練習などをしました。

今日の5つのお約束は「 いか の お す し 」です。
1年生も、ヒントカードをもらうとすぐに大切な言葉をみつけることができました。
これからも、安全に登下校しようね。
もっと読みたい方はこちらへ!

【安心教室】高学年

12月7日(水)
今日は、高学年の「安心教室」。テーマは「安全にインターネット」です。

情報を発信するときの合い言葉 〜書き込む前に「か・き・く・け・こ」をチェック!〜

情報を受け取った時の合い言葉 〜「あ・く・ま・が・で・た」時はあいてにしないでおうちの人に相談しよう〜

忘れずに、自分やみんなの安全を守りましょう!

もっと読みたい方はこちらへ!

【安心教室】中学年

12月6日(火)
今日は3,4年生がALSOKの「安心教室」を受けました。
テーマは「安心してお留守番」。
被害に遭わないための注意や、もしもの災害に備えることなどを教えていただきました。

お留守番する前の5つのお約束は・・・・
  「 い い ゆ だ な 」  。
覚えていますか?
おうちの人と、確認しておきましょう。

もっと読みたい方はこちらへ!

【ISS】通学路点検

8月25日
松原警察、松原市役所からも来ていただいて、通学路点検がありました。
学校からは危険箇所や改善の要望などを伝え、実際に一緒に回って見ていただきました。
道路幅を計ったり、街灯や道路の標示などを見ながら、通学路の現状を共有しました。
全ての改善点がすぐに変わることは難しい面もあるようですが、今後できるところから改善していこうという話になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【ISS】着衣水泳

今年度は3年ぶりに水泳の学習を実施してきました。
そんな中で、4年生5年生6年生では、最後の時間に着衣水泳を行いました。
服を着て歩いたり泳いだりしながら、服が体に張り付く窮屈さや重さを実感しました。
プールサイドへ上がるときには、重くてすぐには上がれなくなったり、ふだんと違うことを体感することができました。
いざ、というときの浮き方や使える道具、おぼれている人を見かけたときの対応法なども学び、水の被害を防ぐために自分にできることを、みんなで考える機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【児童会朝会】6年生各委員会からの提案

6月30日の児童会朝会では、6年生の各委員会から全校のみんなへ、安心安全のための様々な提案がされました。青帽子をかぶることや、マスクの予備を持っておくことなど、それぞれ考えた理由とともに提案しました。プレゼンテーションでの発表のあとに感想をたずねると、たくさんの手が挙がりました。6年生の思いはしっかり伝わっていたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【集団下校グループ】

6月9日(木)
今日は児童朝会に引き続き、集団下校グループの確認をしました。
災害時や校区・通学路が危険な場合などに、方向が同じ下校グループで集団下校する場合を想定して、確認の時間をとりました。
高学年が下の学年の子をサポートして教室に分かれ、各グループごとにメンバーの確認をして、注意事項を話し合いました。
集団下校の必要がない状態が望ましいですが、いざという時には、安全を意識しながら行動できるようになってもらいたいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立恵我南小学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋1-10-9
TEL:072-336-6900
FAX:072-336-6901
☆当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。