最新更新日:2024/06/29
本日:count up51
昨日:100
総数:498112
気温が上がり、蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

円の面積はどうなってんの?

5年生の算数の様子です。「円の面積」について学習をしています。橋本中学校の前田先生は、子どもたちがわかりやすいようにと、手作りの教材をたくさん用意してくれます。「なんでやろ・・・?」つまずいた時には、すかさず学級担任がサポートに直行します。2人の教員と子どもたちで活発な授業が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の力!

5年生の家庭科の授業の様子です。
「野菜の力」について、学んでいます。

野菜を食べなかったらどうなる??
野菜を食べることの大切さ、野菜の底知れぬパワーを
たくさん知ることができました。

次は野菜の調理の仕方を学習しましょう。
おうちでもぜひ野菜の調理をして、家族と一緒に野菜パワーを味わってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめをなくそう!

和歌山県警察本部よりゲストティーチャーをお迎えし、
「正しく判断し、行動できる子」を育成するための「非行防止教室」
を実施していただきました。

子どもたちは、社会の一員として
生きていくためのルールについて学びました。
法律や決まりを守らずに行動することは、
家族や周囲の人に大きな迷惑をかけたり、
自分の将来にも悪影響を及ぼしたりすることを
紙芝居を通じて理解できたようでした。

5年生の生活も残りわずか。
いじめのない明るい学級づくりを目指すために、
友だちに対して、思いやり、やさしさをもって行動してほしいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になりました。

5年生のみそ作りに来てくださったゲストティーチャーのみなさん、
みその作り方をとてもていねいに、やさしく教えてくださって、
ありがとうございました。

子どもたちは、
「早くみそが食べたいなぁ。」
「どんな味に仕上がるかなぁ。」
と今からみそ開きの日を心待ちにしています。

画像1 画像1

太鼓の音に、想いをのせて。

昼休憩の音楽室の様子です。

6年生を送る会に向けて、5年生の希望者が太鼓演奏に挑戦しています。
月・火・木・金の昼休憩、限られた時間での練習ですが、
それぞれに一生懸命取り組んでいます。

「6年生に想いよ、届け!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りみそ、仕込み完了!!

2月3日から5日にかけて、5年生がみそ作りに挑戦しました。

今では、みそを手作りをする家庭もめっきり少なくなり、
ほとんどの子どもが、みそ作りを初めて経験しました。

たくさんの工程があったので、それぞれの仕事をみんなで分担しましたが、
大豆をつぶす作業と仕込みの作業は、5年生みんなの手で行いました。

あとは、ゆっくり熟成するのみzzz・・・

できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ作りのエキスパート!!

5年生は今、みそ作りに挑戦しています。

今日は、みそ作りのエキスパート大東さんに来ていただきました。
みその歴史、みそ作りの材料、
みそを使った料理についてなどのお話を聞いた後、
みその作り方をていねいに説明していただきました。

今日から3日間かけて、5年生オリジナルみそを作ります。
どんなお味に仕上がるか、今からわくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工作彫塑展に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かわいくて美味しそうな? セロテープカッター台が仕上がりました。
作業中の教室は、しーんと静まりかえっています。柔らかくてしっとりとした感触がそうさせているのでしょうか?
設計図をもとにイメージをふくらませながら作ったので、どれも力作ばかりです。
2月13日の彫塑展(柱本小学校)まで学校でさらに熟成させます。
(中山博子)
                               
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 漢字検定
クラブ活動(本年度最終) 3年生クラブ見学
2/25 学級費集金日
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485