最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:168
総数:497764
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

5年みそ作り(3日目)

 ミンチ機でつぶした大豆と、こうじ菌を発酵させて塩を混ぜた「塩切りこうじ」をよく混ぜ合わせました。みそをボールの大きさに丸め、おけに、たたきつけながらぎっしりと詰めました。子どもたちはとても楽しそうに作業をしていました。
おいしいみそになるまで、約一年ねかせます。みそ開きがとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年みそ作り(2日目)

 明日使う大豆はよく洗いました。その後、バケツに水を張っておくと、水を吸って大きく膨らみます。発酵機の中で一晩寝かせたお米は、どんどん発酵が進み、いい香りがしてきました。いよいよ明日はみそ作りの最終作業です。明日の作業がとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年みそ作り(1日目)

 みそ作りが始まりました。まず、ゲストティーチャーの先生からみそ作りの手順を教えていただいた後、作業に入りました。蒸したお米を36〜38度に冷ましたあと、「種こうじ」をもみ込むようにみんなで混ぜました。それを発酵機に入れました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年A組調理実習

今日は、調理実習がありました。メニューはご飯とお味噌汁!透明のお鍋でご飯を炊きました。ご飯が炊けていく様子がよくわかりました。ご飯のかたさも丁度よく、味噌汁もとってもおいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

今日は、調理実習がありました。メニューはご飯とお味噌汁!炊飯器ではなくて、お鍋でご飯を炊くので、火加減の調節には気をつかいましたね。少しだけですが、炊いたお米の中には、みんなで育てた5B米もいれました。ご飯のかたさもばっちりで、味噌汁もとってもおいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り脱穀・もみ取り編!

自分たちがプランターで育てたお米の脱穀・もみ取り作業にチャレンジしました。玄米はほんの少ししかとれませんでしたが、大切な5A米と5B米の完成です!来週の調理実習の時に、お家から持ってきたお米に混ぜて食べてみましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式9:00 給食なし
3/21 ブッキー号 
3/23 フッ化物洗口 大掃除 地区別子ども会
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485