最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:207
総数:497987
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

話そう! はしもと

第12回橋本市公民館まつり「話そう!はしもと」に、本校を代表して5年生 田中さんが出場しました。「そばにいてくれる人」という題で、元気をなくしているときに励ましてくれた大好きなお母さんへの思いを発表してくれました。はきはきとした素晴らしい発表に感動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生を送る会に向けて

22日(木)に行われる「6年生を送る会」に向けて,5年生では実行委員を中心に準備を進めています。体育館の飾りの準備や,プログラムの作成など,休み時間も使ってみんなで取り組んでいます。当日が楽しみです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊都地方小中合同音楽会1 5年生

今日は、橋本小学校の代表として、5年生が伊都地方小中合同音楽会に出場しました。入場前は、緊張でドキドキしていた子どもたちでしたが、さすが本番に強い橋小魂で、すばらしい合唱・合奏を披露できました。心を一つにして、これまでの練習の成果をしっかり発揮できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊都地方小中合同音楽会2 5年生

演奏後はどの子も満足げな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の校外学習 5年生1

 5年生は関西国際空港と明治なるほどファクトリー関西に行ってきました。
関空では,普段入られない特別エリア(保安区域)も見学できました。空を飛んでいる飛行機を真下からみることができ,子どもたちは「すごい〜!」「乗りたいなあ〜」と歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の校外学習 5年生2

午後からは『明治なるほどファクトリー』の見学でした。
子どもたちが普段口にしているmeijiの食品ですが、製造工程を見るのは初めての子がほとんどでした。工場内では、meiji製品のひみつをたくさん知ることができました。今日の見学を終えて、将来、meijiで働きたいと思った子もいたのではないでしょうか。見学後には、おみやげも頂いて、みんなニコニコの校外学習になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウッドバーニング体験1 5年生

自分たちで切り出した間伐材をはがき大の大きさに加工していただき、ウッドバーニングペンを使った壁飾り作りに挑戦しました。初めて扱う電熱ペンに興味津々な様子でした。作品作りを通して、間伐材の有効な活用の一例を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウッドバーニング体験2 5年生

一人ひとりの思いのこもった作品が完成しました。
集中して作業する姿が印象的でした。

【児童の感想】

○木に模様をつける「ウッドバーニング」って、おもしろい。もっとしたかったなあ。
○早く家に持って帰って、お家の人に見てもらいたい。
○こんな貴重な体験をさせてもらって、うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール 5年生

 和歌山県警察本部の方に講師として来ていただき、非行防止教室「キッズサポートスクール」がありました。決まりやルールを守ることや、行動する前に考えることの大切さを教えていただきました。
自分でしっか考えて行動し、「心のブレーキ」をもって行動することを心がけて、これからも生活してほしいです。

〜5Aの様子〜
画像1 画像1 画像2 画像2

キッズサポートスクール 5年生

〜5Bの様子〜

(5年生児童の感想)
・善悪の判断をしっかりとできるようになりたい。
・自分たちに関わってくれている人を悲しませないよう、自分をしっかりともちたい。
・「自分は守る」という強い意志をもちたい。

 5年生一人ひとりが真剣に授業を聞く姿が印象的でした。
「はしもとあい」を守り、これからの学校生活を過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 林業体験1

天候にも恵まれ、5年生全員が高野山森林公園での林業体験活動に参加できました。先日の事前学習での学びを実際の体験活動につなげるというめあてをもって、一人ひとりが意欲的に活動していました。間伐体験や森林観察など、普段の学校生活では学び得ない良い学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林業体験2

〜森林観察の様子〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林業体験3

力を合わせて木を倒します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林業体験4

林業体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュース完成☆

楽しみにしていた梅ジュースをみんなで飲みました♪
「おいしくなったよ梅りん♪」
少し苦手な子もいましたが、自分たちで作ったジュースはとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅ジュース完成☆☆

画像1 画像1
画像2 画像2
梅の実もかじってみました。種以外をすべて食べた子もいました。
和歌山県の特産である「南高梅」について学び、おいしさを知ることができた良い機会になりました。

ヘチマ成長中!

5年生は理科の学習でヘチマを育てています。毎日休憩時間に観察に行き,草引きをしてヘチマの実ができるのを楽しみにしています。みんなの背を追い越し,ぐんぐん成長中です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュース作り 1

総合的な学習の時間に、5年生で「梅ジュース作り」をしました。
和歌山県の特産である梅について学んだ後、梅を洗い、へたを取り、果汁が出やすいように表面をフォークでついて、穴をあけました。
あとは、砂糖・梅…の順にびんにつめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き(5年生)

19日(月)はプール開きでした。
5年生の代表者で模範水泳を行いました。「すごい!」と,大きな拍手がおこりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と一緒に「大プール洗濯機」をつくりました。自由水泳では,もぐったり,じゃんけんをして鬼ごっこをしたりと楽しそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離別式 
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485