最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:164
総数:496758
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

5年生 いよいよ学校が始まります!

 来週の月曜日よりようやく通常登校になります。今日もみなさんが帰った後、教室などの消毒をし準備を整えて元気に登校するのを待っています。教室のベランダにあるつばめの巣では、子つばめがすくすくと成長しています。また気持ちを新たに、月曜日からがんばりましょう。
さあ、これからだ!!5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 5年生

 漢字の学習をしていました。

 丁寧に練習している子・早く終わって本を読んでいる子がいました。友達と「これ難しいなあ。」と話している子もいました。

 5年生の漢字は画数も多くなってきます。しっかり練習して覚えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 5年生 2限目 《算数》 1

 2限目は算数の時間です。視力検査をしながらですが、立体の見取り図を描いたり、方眼紙に展開図を描いて立体を作ったりしました。

 初めに、辺の長さが5センチメートル・8センチメートル・10センチメートルの「○○体」を作りました。なかなか上手にできています。

 早くできた子から、1辺が5センチメートルの「○○体」を作ります。マトリョーシカみたいに、だんだん小さくしていく子もいるほどでした。

 5年生のみなさん、上の「○○体」と下の「○○体」分かりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 5年生 2限目 《算数》 2

 「○○体」は直方体と立方体でした。

自分でもまとめをして、確実に力にしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 登校日2日目

 今日は2回目の登校日でした。国語の時間は、漢字をていねいに書く学習をしました。すぐに集中して静かに取り組むことができる姿は、さすが五年生!家でする時間はどうしても文字が乱れてしまいがちですが、ゆっくりていねいに書くことを心がけましょう。こつこつと努力を続けていれば、いつか芽が出て花を咲かせて実(自分の力)になります。学級園のヘチマもどんどん芽を出してきています。負けないようにがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生  今日は登校日でした!

 今日は待ちに待った5年生の登校日。コロナウイルス感染症への対策で多目的教室での学習でしたが、久しぶりに友達に会って話すことができたみんなの笑顔が印象的でした。
 
 国語の時間、谷川俊太郎さんの詩を読みました。詩の出だしの「かんがえるのって おもしろい どこかとおくへ いくみたい」のところでは、心から学校はこんな場所でありたいなと思いました。授業の途中「先生、おかって何?」と質問する子がいて、色々な言葉を知る(知っている)ことも学習には必要だなと感じました。時間のある今のうちにたくさん読書をして、様々な言葉を身につけていきたいものですね!
 時間のない中でしたが、臨時休業中のみんなの様子が知りたくて、まだまだ新しい日記帳に日記を書きました。家で過ごす時間が長く、運動不足(食べ過ぎ)のようで、先生もみんなと同じように(?)少し体重が増えました。

 5年生の次の登校日は25日月曜日になります。また元気なみんなに会えるのを楽しみにしています! 
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日 5年生 1

 特設教室(多目的室)での授業、1時間目は国語です。

 谷川俊太郎さんの詩を音読していました。45分の授業は久しぶりですが、みんな落ち着いて学習に取り組んでいました。

 次登校するのは、25日(月)ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日 5年生 2

 ロッカー代わりの長机に、きちんと整頓されたランドセル。
 
 プリントに、ていねいに書かれた詩のタイトル。

 
 さすが5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日前日 5年生

 5年生は多目的室で授業です。

 普段と違うので、登校した後することがていねいに説明されています。時間確保のために、配布物も机の上に配っています。
みんなは、元気の登校し、特設教室での授業を楽しんでください。
ロッカーがないので、後ろに並んでいる長机の出席番号のところにきちんと並べて置きましょう。提出物も区別して出してくださいね。

 みんなの笑顔を見るのが楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 メダカのたんじょう(理科)

 5年生では、メダカについて学習します。日に日にあたたかくなってきて、そろそろメダカもたまごを産むころになります。みなさんも知っていると思いますが、たまごから子メダカがたん生するためには、おすとめすが必要ですよね!

 では、ここでクイズです。このメダカはおすでしょうか?めすでしょうか?教科書をめくって、答えを調べてみましょう!ヒントは「ひれの形」です。

画像1 画像1

5年生のみなさんへ

 4月29日の朝日新聞に、ドラえもんからのメッセージ広告が掲載されていました。とてもよいメッセージだったので、みなさんに紹介したいと思います。


 きみがおうちにいてくれたから。

 ちゃんと手を洗ってくれたから。

 家族を想ってくれたから。

 ともだちと支え合ってくれたから。

 やさしい気持ちでいてくれたから。

 病気の人を助けてくれたから。

 みんなのために働いてくれたから。

 未来をあきらめないでいてくれたから。

 だいじょうぶ。未来は元気だよ。


 目にした人はいますか。まだまっさらな日記帳に、1日でも早くみんなの思いが書き記されることを楽しみに毎日過ごしています。今は苦しい時ですが、明るい未来を信じてもう少しがんばりましょう! 
画像1 画像1

カボチャとヘチマを育てよう!

 5年生の理科「花から実へ」で、花から実ができるしくみを調べるために、カボチャとヘチマを育てていきます。臨時休業中のため、とりあえず5年生の学級園にカボチャの苗植えとヘチマの種まきをしました。
みんなが登校できる頃には、どのくらい大きく育っているかお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485