最新更新日:2024/06/29
本日:count up43
昨日:90
総数:498194
気温が上がり、蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

ミニバイキング給食〜その2〜

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバイキング給食〜その3〜

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)今日の授業風景 6年B組

 総合的な学習の時間です。 

 パンフレット作りの続きです。さすが6年生、とっても丁寧できれいな色を塗っていて分かりやすかったです。絵もいいところに上手に描いてあって素敵なパンフレットになっています。

 自学で調べたことを使ってまとめている子もいて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)今日の授業風景 6年A組

 社会の時間です。

 明治時代の世の中について話し合っています。税が3%であったことを今の消費税と比べていました。

 みんなが思ったことをどんどんつぶやくので、授業に活気があっていいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月) 今日の授業風景 6A

 算数の時間です。

 今日学習したことを活用して問題に取り組みます。わからない子がいたら、すぐ説明してくれる子がいました。

 わからないと言えること・自分の考えをアウトプットすることが、今、求められている力だと思います。これからも、どんどん自分の思いを出していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月) 今日の授業風景 6B

 総合的な学習の時間です。

 卒業文集の下書きを先生に読んでもらって清書に取りかかります。

 できた子は、和風調べをしたことをパンフレットにまとめています。和食・和菓子・だんじり・・・・

 わからない言葉が出てくると、辞書で調べるという習慣が素晴らしいです。

このパンフレットも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金) 今日の授業風景 6年A組

 図工の時間です。

 思い出の校舎を描いていました。一人ひとり思い出の場所って違いますよね。

卒業まであと少し。素敵な思い出をたくさん作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金) 今日の授業風景 6年B組

 家庭科の時間です。

 12月16日(水)のミニバイキングのメニューの栄養素の復習をしています。

小学校生活最初で最後のバイキング。とっても楽しみですね。

 栄養が偏らないようにして、しっかり食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木)今日の授業風景 6A

 体育の時間です。

 T-ボールをしていました。道具の都合で、今日は先生がトスをしてくれていました。
上手打つことができる子が多かったです。キャッチして並ぶというルールも身についていて、素早く動くことができていました。

 最後にホームランを打つ子がいて、感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木)今日の授業風景 6B

 国語の時間です。

 和風の良さを調べていました。みんなが調べたことは、和食・和菓子・花火・だんじり・おせち・・・・・

 しっかり調べていました。どんな形に仕上げるのかな?楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水) 今日の授業風景 6B

 算数の時間です。

 拡大図を描きました。2倍は簡単、1.5倍も描ける子がたくさんいました。

最後の答え合わせは、前で。「正解。」っという担任の先生の声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水) 今日の授業風景 6A

 社会の時間です。

 大塩平八郎の行動を学習していました。

 どんどん物価が上がっていったり、打ちこわしがあったりした時代に大塩平八郎はどんな思いで役人をしていたのでしょう。

 みんなこの人のことをどう思ったのか、おうちの人に話してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火) 今日の授業風景 6B

 社会の時間です。

 江戸時代と明治時代を比べていました。

 みんなが気づかなかった所を見つけけたようです。

「へー、よく見つけたね。」
ってみんな感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火) 今日の授業風景 6A

 社会の時間です。

 ペリーがやってきました。大統領の手紙を持ってきたようですが、どんなことを書いていたのかな?どうして日本に来たのかな?

 みんないろいろ考えて発表していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習6A

今日の1時間目から4時間目まで、パソコン室でプログラミング学習を行いました。
自動車ロボットとパソコンを使って、進んだり止まったりするプログラムや曲がるためのプログラムを学び、実際に作成したプログラムを転送して自動車ロボットを走らせました。
決まった枠内に収まらないと失敗となるので、子どもたちは微調整しながら修正し、成功したときには思いっきり喜んでいました。
身の回りにある様々なプログラムについて興味をもち、将来に役立ててもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 今日の授業風景 6B

 社会の時間です。

 蘭学が後の世にどんな影響を与えたかを考えます。

「オランダ語と聞いて?」と先生が言うと、
「あっ。」とひらめいた子がいました。

 今までの学習が自分のものになっている証拠です。これが、生きて働く力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 今日の授業風景 6A

 理科の時間です。

 テストをしていました。みんな真剣に問題に取り組んでいて良かったです。
結果は楽しみですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロボットカーを作ろう!

昨日、6年B組ではプログラミングの学習がありました。今世界で注目されている「自動走行システム」。ドライバーが何もしなくも自動車が目的地まで連れていってくれるシステムです。今回は、乗客を目的地まで送るロボットタクシーのプログラムに挑戦しました。タイヤを回す角度を何度にすればよいか。何秒進ませれば良いか。などと何度も何度も試行錯誤して、ゴールできた時は「やったー!」と、とても嬉しそうでした。終わった後、「頭使いすぎて疲れたー。」「でも楽しかったー!」と言っていました。
6年A組さんは、月曜日!お楽しみに〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行発表〜総合的な学習の時間〜

修学旅行で学んだことや感じたこと、気付いたことなどを5年生に伝えました。
グループを熊野本宮・那智・潮岬・白浜アドベンチャーワールドの4つに分け、発表しました。
合計4回同じ発表をするので、はじめは緊張していて不安そうな顔が見られた子どもたちでしたが、回数を重ねるごとに上達し、余った時間はクイズや感想を聞くことができるくらいに成長しました。
「5年生が静かに聞いてくれてうれしかった。」
「一緒にクイズができてうれしかった。」
などの感想が多く、またやってみたい!!と振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行発表〜総合的な学習の時間〜その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485