最新更新日:2024/06/27
本日:count up144
昨日:166
総数:497730
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

8月27日(木) 6年A組の授業風景 【算数】

 資料の調べ方のたしかめです。

 プリントをして、どれだけ分かっているか確認しています。みんなどんどん鉛筆が進んでいたので、分かっているんだなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木) 1年生の授業風景 【国語】

 昨日描いた好きなものなあにの絵の説明をするために、作文を書いています。

 ぼくのすきなものは、○○です。どうしてかというと・・・・・だからです。

 水泳が好きな子・パンダが好きな子・トマトが好きな子といろいろいましたが、全員、とっても丁寧に書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(水) 6年B組の授業風景 【理科】

 動画を見ながら、血液の流れの学習をしています。

 「本物?」
と声が上がるくらい、人の体って不思議です。
 時々、「細ー。」とか「速ー。」とかつぶやきながら、みんな真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(水) 6年A組の授業風景 【算数】

 資料の調べ方の発展です。

 自分たちで調べたいことを探します。調べる方法も自分たちで考え、一番伝わりやすいグラフに書いて発表します。

 活発な話し合いができていました。どんなことを調べるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 6年B組 家庭科の授業

 洗濯の学習をしています。

 おうちの方に工夫していることを書いてもらったようです。それらを参考に自分の靴下を洗濯します。

 自分で洗うと、おうちの方の苦労や工夫が実感できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(火) 6年A組 外国語の授業

 世界の国の人が日本でできることを話しています。

 見たり買ったり食べたり・・・・・

 外国の人は日本にどんなことをするために来ているのでしょうね。日本の良さを再確認できるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 国語の授業 【6B】

 夏休み中、自分が気になる課題を調べてきました。それをもとに、自分たちにできることを考え、提案します。その構成を考えていました。

 みんな、すごくしっかり調べていて、感心しました。だからこそ、問題が明確になり、自分にできることを考えられてのだと思います。

 しっかり考えたこと、聞かせてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月) 社会の授業 【6A】

 東大寺の大仏は何のために作られたのかを考えています。

 たくさんの資料を見て、考えていました。何のために作られてかを考えるには、その時代がどんな状況だったかを知る必要があります。それを資料を読み取っていろいろ考えていました。

 みんなの真剣さが素敵だなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日(木) 6Aの授業 【理科】

 人の体の学習で、脈拍を調べていました。

 安静にしているときの脈拍を測った後、運動後の脈拍を測定するようです。

教室で、スクワットをしていました。結構きついなあと言いながらもみんな真剣に取り組んでいました。
 
10回終わった後、すぐ脈を測りました。すごく回数が増えていたようですね。どうしてなのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日(木) 6Bの授業 【算数】

 散らばり具合を調べています。

 4人で相談したり一人で書き込んだりして、課題を解決しています。
黒板にネームプレートを貼りに来ている子がいました。みんなが貼るようです。

 全員参加の授業って素晴らしですね。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(火) 6Bの授業の様子 【家庭科】

 電気を使わず、夏の暑さを防ぐ方法を考えていました。

「扇風機」
「それって電気で動いているよね。」と家庭科の先生。コントのように授業が進んでいきます。

 その後、よく考えて「打ち水」「うちわ」・・・を見つけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(火) 6Aの授業の様子 【外国語】

 それぞれの国の特徴的な建物や文化について学習しています。

 ALTの先生がいない外国語の時間ですが、担任の先生が建物の名前を言うとどこの国かつぶやいていました。みんなよく知っているなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力状況調査 6年

 6年生は2時間目・3時間目・4時間目に全国学力状況調査を行いました。

 5年生までに学習したことのテストです。
みんな真剣に取り組んでいました。

 写真はA組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力状況調査 6年

 B組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力状況調査 6年

 たんぽぽの様子
画像1 画像1

7月31日(金) 音楽の授業 6B

 「つばさをください」を歌っていました。

 みんなマスクをしているけれど、しっかり声が届くし、高い音もきれいな裏声が出ていて、とってもすてきです。ずっと聞いていたいなあと毎回思います。

 真ん中1列空いているのは、ソーシャルディスタンス以外にも意味がありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(金) 図工の授業 6A

 ポスターに色を付けています。

 みんな自分が一番伝えたいことが目立つように、工夫して色を塗っていました。なかなか力作ぞろいです。

 展示会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最近の体育の授業 その3 6A

 ハードル走をしています。

 もう何時間か授業しているので、みんなリズムよく走っています。タイムも伸びたようです。

 最後にしっかり振り返りを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最近の体育の授業 その4 6B

 走り高跳びの授業です。

 リズムを大事に、しっかり踏み切って跳びます。そのためには、足を挙げることが大切。ペアで、足上げの練習をした後、踏み切り足が、右か左かを確かめるために、低いバーで跳んでみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(金) 授業風景 6A

 担任の先生が出張のため、校長先生が見てくれました。

 算数の時間でしたが、校長先生からのミッションがあり、みんな一生懸命計算していました。何人か、「クリアした」と思って見てもらいに行っていましたが、全員帰ってきました。
 最後はみんなクリアできたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485