最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:207
総数:497987
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

5・6年生 小中合同クリーン作戦

 今日、5・6年生は小中合同のクリーン作戦で、校区のごみ拾いに行ってきました。
 意識せずに歩いていると気づきませんが、よく見ると道の端や植えこみの下にたくさんのごみが落ちていて驚きました。
 「きちんと持ち帰らないといけないよね。」「分別も大変だね。」と言いながらも、嫌な顔せず、一生懸命ごみを拾う5・6年生。すれちがう町の人から「ありがとう」と言ってもらう場面もありました。
 自分たちの心がけで、これからもきれいな橋本市を守っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

 1限目に前期終業式が行われ、校長先生から2つのお話を聞きました。
 1つ目は、本日子ども達に手渡される通知表の所見の中から、生活面で頑張っている様子・友だちへの優しい関わり・学習への積極的な取組などについての記述文章を紹介していただきました。心がほっこりとしたり、そんなふうに頑張っている友だちがいるんだ、など自分を振り返る機会となりました。
 2つ目は、「は・し・も・と・あい」について、今回は各先生方が採点者となり、点数を付けました。「どんな場面・どんな相手であっても丁寧な言葉遣いができるといいですね。」「雨の日に廊下を走っている子がとても多く、危ないです。」「失敗した子に温かい声を掛けられました。」など一緒に添えられたコメントも紹介されました。なかなか厳しい採点結果でしたが、子ども達がさらに頑張らなければならないことに気付くことができました。次回は冬休み前に採点します。それまで、さらに頑張ることを校長先生と約束して、終業式が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観1

 今日は、久しぶりの授業参観日でした。中高学年からは少し緊張した様子が、低学年からはお家の方に見てもらえることが楽しくて嬉しい!という様子が伝わってきました。お忙しいなか、参観並びに学級懇談会にご出席していただきありがとうございました。
 1年生の学習の様子です。「なんじかな?」の勉強を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観2

2年生は、「たし算のひっ算」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観3

3A・3Bは、「あまりのあるわり算」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観4

4A・4Bは、「式のよみ方」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観5

5A・5Bは、「倍数と公倍数」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観6

6A・6Bは、「言葉を選んで『楽しみは』の短歌を作ろう」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観7

EAは「買い物ごっこ」 EBは「ことばあそび」 ECは「たからさがし」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「バルーンアートでネズミを作って飛ばそう!」バルーンが割れないようにそうっとねじってねじって・・・いろんな動物や飾りをつくり、両手いっぱいに抱えてうれしそうに帰っていきました。

きちんとお話を聞きました

画像1 画像1
 上手に三角座りをし、担任の佐原先生の方をしっかりとみてお話を聞いています、この後はみんなが大好きなドッジボールです。ルールを守って楽しくできますように。

夏休み作品展

今日・明日と夏休み作品展を開催しています。いろんなアイデア満載の力作が並んでいます。一生懸命、楽しみながら、時にはお家の人のアドバイスももらいながら、真剣に取り組んでいる子どもたちの顔がいっぱい浮かんできました。是非、時間を作って見にきてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期後半スタート!

夏休みが終わり、今日から前期後半のスタートです。
1時間目の集会でしたが、どの子も静かに話を聞くことができました。
校長先生からは、
◆どの子も学校へ来て「楽しい」と思えるように、今まで以上に『はしもと あい』をがんばりましょう。
◆読書は、「自分の頭で考える」ためにもたいへん大事なこと。しっかり本を読みましょう。
という話がありました。
また、橋本市・高野町学童水泳記録会に参加した児童代表に記録証が手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みふれあいルーム(工作教室)

 今年は、1・2年生を対象として工作教室が開催されました。牛乳パックを使って「パクパク貯金箱」を作りました。牛乳パックがワニや恐竜、犬などに変身!個性豊かでかわいらしい作品がたくさん出来上がりました。スタッフの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマーフェスタ

今年の夏も子どもたちが楽しみにしていたサマーフェスタの日がやってきました。今年も300名近くの参加者で盛り上がりました。早朝から、スタッフの皆様(企画委員・お手伝いしていただける方)が集まってくださって、準備が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーフェスタ

サーフィンもずいぶん上手になりました。6年間続けている子もたくさんいます。将来は、波乗りサーファーかな?カローリングでは保護者の方も一緒に楽しんでくれました。カローリングではジェットローラーを滑らせる力加減に悪戦苦闘。最後まで得点がわからないのが魅力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーフェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サーフィン・カローリングの後は、ミニ縁日を楽しみました。ヨーヨーつりやスーパーボールすくいでは紙が破れないように慎重に慎重に。ホッと一息、冷たいかき氷やジュースで暑さを吹き飛ばしました。最後に昼花火を見て、サマーフェスタも終わりました。子どもたちのはじける笑顔が何より嬉しかったスタッフ一同です。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

不審者侵入避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、青少年センターの方にお世話になり、不審者侵入時の避難の仕方や、不審者に出あってしまった時の対応の仕方について学びました。不審者侵入の一斉放送とともに、教室の鍵を掛け、入り口から遠い所に体を小さくし、声を立てずに避難している子どもたち。1年生も先生の教えをしっかりと聞いて行動できていました。また、不審者確保の放送を聞き、体育館に集まる子どもたちも素早く静かに行動することができました。
 その後、青少年センターの方に、不審者を見分ける『はちみつじまん』や不審者から逃げるための『いかのおすし』について教わりました。とても真剣に聞いていました。また、ご家庭でも団欒の一コマに取り上げ、尋ねてあげてくださいね。明日から始まる夏休み、安全に過ごしてくれるようにと願っています。

各クラスの願いごと

七夕集会で各クラスから発表してくれた「願いごと」は、児童玄関に飾りました。
画像1 画像1

七夕集会

児童会・代表委員会が中心となって「七夕集会」が行われました。
各クラスからの願いごとの発表の後、職員による「たなばたセブン」の読み聞かせ、児童会・代表委員会による七夕の劇、最後に、職員からの「たなばたさま」「キラキラ星」のハンドベル・リコーダー演奏のプレゼントがありました。

特に、児童会・代表委員会の皆さんによる劇は、大好評でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485