最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
昨日:100
総数:498076
気温が上がり、蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

夏休み前 集会

 1時間目に、夏休み前集会を行いました。
ます、社会を明るくする標語入選者の表彰です。

 次に、校長先生のお話。
4月から頑張ってきた「はしもと あい」
今のみんなは何点か?先生方がつけた点数を発表してくださいました。

 発表前のみんなの表情は真剣そのもの。

 結果は次のとおり

 『は』・・・はきものをそろえる 82点  
       走らない      59点
 『し』・・・姿勢を正しくする  58点  
       食事のマナーを守る 73点
 『も」・・・目標を持つ それに向かって頑張る 76点
 『と』・・・友達や自分を大切にする  80点
 『あい』・・あいさつをする   80点

 できていない子に注意したり、頑張っている友達を応援したり
お家でもはきものをそろえたり・・・・・

 みんなすごく頑張っています。でも・・・
まだまだできていないこともありますよね。
 
 どんなことができていなかったか、おうちの人に伝えて、
夏休み明けから、もっと点数をあげていきましょう。        
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会 2

 続いて、夏休みの過ごし方のお話を聞きました。
一つ目は、迷惑をかけない。心配させない。
二つ目は、自分の命を自分で守る  でした。

 児童会からもお話がありました。
 
 具体的にどんなお話だったかも、おうちの人と話し合って、
楽しい夏休みにしていきましょう。


 最後の片付け ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム【4年生】

 今日は4年生がブックカバーを作りました。

ちょっと難しいことにチャレンジ!
アルファベットで自分の名前を切りとります。
 その後、ケーキ・猫と二つ折りで切ると、版画のように切り抜けて
絵になる面白さを味わいました。

 レイアウトも自分で考えます。

「まだまだやりたい。」
「もう少しだけやらせてー。」
という子も・・・・・

 とっても楽しかったようです。

 ボランティアの先生、いつも楽しいことを考えてくれて
ありがとうございます。

 出来上がったら、大切に使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 1

 「『不審者が、橋本小学校のほうへ向かっている。』と
警察から連絡が入った」という設定で避難訓練を行いました。

 緊急放送の後、みんな教室の奥に整列します。

 自分たちはどうすればよいか考え、みんな真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 2

 不審者が逃走したので、みんな多目的室に集合します。
この時も、みんな静かに低学年を優先して移動できました。

 多目的室でも静かに並ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 3

 多目的室では、不審者の見分け方、
不審者に出会ってしまったときの対応、
を教えていただきました。

 不審者は「はちみつ じまん」です

 は  はなしかけてくるひと
 ち  ちかづいてくるひと
 み  じっとみつめてるひと
 つ  どこまでもついてくるひと
 じま じっとまっているひと
 ん  ん?ちゅういしよう

 不審者にあったら 「いかのおすし」
おうちでも「いかのおすし」について
話し合ってほしいです。

 暑い多目的室でのお話でしたが、
「みんな本当によく話を聞いてくれてよかった。」
と褒めてもらいました。

 自分の命を自分で守るということを実践していきましょう。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 1

 代表委員会主催の七夕集会がありました。
休憩時間を使って出し物の練習をしてくれました。

 さあ本番。
みんなも楽しみにしているので、静かに多目的室に入場してきました。

整列した後、順序良く座っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 2

 中学年の学級委員を中心に整列できました。
前回の集会で、6年生が手本を示してくれた
おかげです。

みんな七夕集会を楽しみにしているのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕集会 3

 校長先生のお話

 6年生が どうして七夕は7月7日なのだろう?と疑問を持ったそうです。
そして、国語辞典で一生懸命調べていました。

 最近は、インターネットを使うと簡単に調べて答えを見つけることが
できるけれど、苦労して調べている6年生のみんなの姿に感動したそうです。
 
 苦労して見つけた答えは頭にも心にも残ります。

 校長先生も職員室にあった広辞苑で調べてくれました。

 
  みんな真剣に聞いています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 4

画像1 画像1
 調べた結果
5節句のうちの一つであることがわかったそうです。

 では、5節句とは?

   1月7日 人日(じんじつ) 七草の節句
  3月3日 上巳(じょうし) 桃の節句
  5月5日 端午(たんご)  菖蒲の節句
  7月7日 七夕(しきせき) 笹の節句
  9月9日 重陽(ちょうよう)菊の節句

 さあ、この5節句の共通点は?

 みんな真剣に考え、手を挙げて発表しようとしています。
画像2 画像2

七夕集会 5

 次に、各学級の願い事を発表しました。
6年生の代表委員が上手に下級生の導いて、
発表しやすいようにしてくれています。

 1年生は
 『ともだちいっぱい なかよしで
  なんでもがんばる くらすになりますように』

 昼休憩に2人で練習したそうです。
とっても上手に発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕集会 6

 各学級の発表です。

上 2A
中 2B
下 3年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 7

 みんな上手に発表できています。

上 4A
中 4B
下 5A

「はしもとあい」を意識した学級も多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 8

 みんなの願いがかなうといいですね。

上 5B
中 6A
下 6B

 素敵なクラスになるよう
みんなで努力していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 9

 先生方からの発表もあります。
そのため、昨日の会議の後、みんなで練習しました。

 ドキドキしながらみんなの前に・・・

 ベルとリコーダーで
『たなばた様』 と 『きらきら星』を演奏します。


 一曲目が終わったらアンコールがかかりびっくり。
でも、すぐ2曲目を演奏しました。

 終わった後のみんなの拍手 とっても嬉しかったです。

 真剣に聞いてくれて ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕集会 11

 天の川・橋になったカササギなど、
それぞれが自分の役を精いっぱいやり切って
全校みんな 大爆笑!

 クイズが 校長先生が教えてくださった
七夕のことだったので、みんな正解でした。
しっかり話を聞いていた証拠ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会 12

 楽しい集会が終わった後、低学年から
教室へ戻ります。

 高学年は、低学年が戻るまで待っていますが、
その間に6年生だけでなく 5年生も窓を閉めたり
譜面台(先生たちが使った)を進んで片づけてくれました。

 さすが、高学年!!

 みんなが帰った後、代表委員会の反省会。

 「よく頑張りました。」
 と褒めてもらったようです。

 本当に、よく頑張りました。

 次回も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1期 漢字検定

 今年初めての漢字検定です。
みんな、合格できるようにと自分の級の
練習問題を繰り返ししてきました。

 1文字1文字ていねいに書く姿が
すばらしいです。

 みんな合格しているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485