最新更新日:2024/06/29
本日:count up13
昨日:100
総数:498074
気温が上がり、蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

県学習到達度調査 1

 10月17日【水】2限目から、県の学習到達度調査を行いました。
4年生は国語・算数の2教科です。

 みんな一生懸命考えて答えました。
終わった時、「難しかった。」
という子もいました。

 でも、最後までよく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

県学習到達度調査 2

 5年生は、国語・算数と理科もありました。
問題をめくる音が聞こえるくらい静かです。

 みんなの真剣に問題に取り組む姿が
すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 秋の校外学習1

 約一時間バスに揺られ、到着!「早く入りたいな」とみんなソワソワしていました。
 荷物を置いて、遊具で楽しそうに遊ぶ子どもたち。初めて来た子も、何度か来たことある子も、みんな夢中になって遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 秋の校外学習2

 ワニの形の遊具は大人気!よじ登ったり、ぶら下がったりして思いっきり遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 秋の校外学習3

 入場してしばらく遊んだあとは、楽しみにしていたお弁当タイムです。
おうちの人が朝早くから作ってくれたお弁当。とってもかわいくて、おいしそうでした。
まずは1年生の様子から♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 秋の校外学習4

2年生のお弁当タイムの様子です。みんなもりもり残さず食べました!とってもおいしかったよ。ありがとう〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 秋の校外学習5

お腹がいっぱいになった後は、またまた遊びにレッツゴー!ヘルメットをかぶって、巨大なジャングルジムに挑戦です。汗をいっぱいかきながら、一生懸命上に向かって上っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 秋の校外学習6

みんなとってもいい顔をしています。今日はいっぱい遊んで、とっても楽しい1日になりましたね。どんなことをして遊んだのか、お家の人にたくさんお話してあげてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生で、万博公園EXPOCITY内にある、レッドホース・マルミエホール、ニフレルに行ってきました。
普段できない映像体験や、動物達に触れ合い、子ども達は大はしゃぎ。
貴重な経験になったことでしょう。

秋の校外学習 1・2年

 1・2年生が帰ってきました。
みんなとっても元気です。

 帰りのバスの中で宿題が3つ出たようです。
おうちでしっかり聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習1・2年 3

 1年生は初めてのバス遠足。

みんなの笑顔を見ていると、一緒に行きたくなりました。

 気を付けていってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習1・2年 2

 1・2年生が2台のバスに分かれて乗ります。
みんなとっても嬉しそう。

  楽しんできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習 1・2年 1

 さっきまで降っていた雨もあがり、
1・2先生がきちんと整列して先生のお話を聞いています。

 みんな元気に出発しました。
画像1 画像1

秋の校外学習3・4年 2

 4年生は後からバスに乗り込みます。

 楽しい時間になりましように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習3・4年 1

 3・4年生が遠足での注意を聞いて
出発します。

 楽しんできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式 1

 今日から後期。
 朝、いつもより少し早くみんなが登校してきたと、
校長先生が教えてくれました。
 きっと、後期も頑張ろうという気持ちがあるからだろうと
思います。そのやる気をずっと持ち続けてほしいです。

 さて、後期始業式。

 校歌斉唱の後は校長先生のお話。

 前期の通知表で担任の先生が
「困っている友達がいたら、大丈夫と優しい声をかけてくれました。」
「授業中、自分の考えをみんなにわかりやすく伝えることができました。」
「自分で文字をきれいに書こうと目標を立て、頑張ることができました。」
などなど、一人一人の頑張りを見て、褒めてくれていました。

 やればできるみんなだと、先生たちは期待しています。
後期もたくさん褒めてもらえるよう、頑張りましょう。
そして、「はしもとあい」を100点にしましょう。

というお話をしてくれました。

 真剣に聞いているみんなから、やる気がひしひしと伝わってきました。
後期もみんなの頑張りを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ集会 1

 後期始業式の後、児童会役員さんが旗あげゲームと
ジャンケンゲームをしてくれました。

 旗揚げゲームでは、右手をあげるのか左手なのかしっかり聞いて
楽しくゲームに参加していました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ集会 2

 じゃんけんゲームでは、リーダーと、あいこもしくは勝ちの子が残ります。
勝ったときは、「やったー。」と歓声があちこちで聞こえてきました。

 負けてしまった子も、勝ち残っている子の方を見て
きちんと座っていて、さすがだなあと感心しました。

 役員の皆さん、みんなとっても楽しそうでしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式 1

 今日、10月5日は前期の終業式です。

 多目的室に入ってくる態度や待っている姿がとても素晴らしく、
校長先生も褒めてくれました。
 
 校歌も元気な声で歌うことができました。

 終業式にふさわしい態度に 感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式 2

 校長先生のお話

 はしもとあいを今回は自己評価しました。一人一人が自分がどれだけ頑張ったか点数を付けます。それを平均して校長先生が発表してくれました。

 ともだち・自分を大切にする あいさつをする は頑張ったようで
点数は高かったです。

 ろうかやかいだんを走らない しせいただしくする はまだまだ頑張らないといけないようです。

 残念ですが、先生たちの評価も自己評価も100点はありませんでした。

でも、「はしもとあいは、自分のためだから頑張ろう。」
「今までできなかったけれど、自分で意識してできるようになりました。」
「児童会役員になったからみんなの手本になろう。」と成長を感じられ、
前向きな意見がたくさんありました。

 みんなはもっともっとできると思います。校長先生はじめ、先生たちは、
100点をとれるよう頑張ってくれると信じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485