最新更新日:2024/06/29
本日:count up13
昨日:100
総数:498074
気温が上がり、蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

冬休み前集会 1 校長先生のお話

 みんなで、元気な挨拶をしてから
校長先生のお話です。

 みんなにとって、楽しみな冬休みが始まります。
交通事故に遭わないように、そして健康に気を付けて
とお話してくれました。
 
 また、「1年の計は元旦にあり」と言われるように、
目標は1年の始まりの日にたてましょう。
 そのためには、まず今年の自分を振り返ることが大切です、
と教えてくれました。みんなしっかり今年を振り返ってくださいね。

 「はしもとあい」の先生評価を発表してくれました。
100点をめざしていましたが、満点には届きませんでした。
特に、履物をそろえるの点数が上がりません。
1月は履物をそろえることと、友達を大切にすることを
頑張っていきましょう!

 みんな、校長先生のお話をしっかり聞いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会 2 表彰パート1

 県美術展に出品された5名の表彰がありました。
みんな、とっても素敵な絵を描いていましたね。

 愛鳥週間のポスターも5名選ばれ、表彰してもらいました。
5名も選ばれるのはとっても珍しいことだそうです。
本当によく頑張りましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前集会 3 表彰パート2

 読書感想文の表彰もしてもらいました。
夏休みに読書に親しみ、すばらしい感想文を書いてくれました。
 県の特選に選ばれた子もいました。

もう一つは交通安全ポスターで銀賞に選ばれた子です。

 どちらも夏休みに頑張った証ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前集会 4 生徒指導について

 最後は、楽しい冬休みにするための注意です。

 先生は「おみやげ」でお話してくれました。
1つ目は、悪いおみやげ。
2つ目は、良いおみやげ。

 どんなお話だったか、おうちの人に話してみてください。
ヒントを出しますね。
 お・・お金   み・・店    や・・やり取り げ・・ゲーム
 お・・お手伝い み・・身の回り や・・優しく  げ・・元気に

 しっかり守って、楽しい冬休みに!


画像1 画像1
画像2 画像2

橋小フェスティバル その1

 12月14日(金)

 今日は、児童会主催の橋小フェスティバルです。
児童会長からのあいさつの後、注意やルール説明がありました。

 出し物は、4年生から6年生とたんぽぽ学級から1つずつです。
全部で、7つの出し物があります。

 さあ、みんな楽しんできてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

橋小フェスティバル その2

 1年生から3年生はほとんどの出し物を回ることができたようです。
みんなとっても楽しかったと言っていました。

 ここから、各クラスの出し物を紹介します。

 まずは、4Aの迷路です。4年生は初めてのお店です。
受付や飾り、迷路の途中にゲーム(射的・ジャンケン・宝探し)があったり、カーブを作ったりと工夫していてよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋小フェスティバル その3

 4Bのお化け屋敷です。

 お部屋を真っ暗にしたり、効果音を流したり
とっても怖かったようです。

 途中まで行って、戻ってきた1年生もいました。
片付けも大変だったけれど、テキパキできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋小フェスティバル その4

 5Aのストラックアウトです。

 低学年・中学年・高学年と分けてルールを決めたり
的をカラフルにしてあったりと、来てくれた人を楽しませる工夫がたくさんありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋小フェスティバル その5

 5Bのボーリングです。

 ここでも、レベルを変えてチャレンジできるようにしていました。
ボールは手作り、ピンの大きさや重さも変え、工夫がいっぱいでした。とっても楽しかったです。

 店番の子の応援がうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋小フェスティバル その6

 6Aの宝探しです。

 簡単バージョンと難しいバージョンがありました。
ルール説明もばっちり!

 簡単バージョンも結構難しく、銀のキャップが見つけられませんでした。軍手を用意するという心遣いがすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋小フェスティバル その7

 6Bのバウンドピンポンです。

 ピンポン玉をワンバウンドさせてゴールに入れるゲームです。
レベルがいっぱいあって、距離も変え、ゴールも変えていました。ランドセルやかごのように大きいものや給食の牛乳パックのように小さいものがあり、とっても楽しかったです。
 もう少しで入りそうなとき、
「おしいー。」
と、声をかけてくれて ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋小フェスティバル その8

 たんぽぽ学級の紙皿バトミントンです。

 紙皿をラケットにし、風船を打ち合いするバージョンと紙性の羽根を受け合いするバージョンがありました。

 打ち合いするのも楽しいけれど、一度受け止めて、相手に返すバージョンもとっても楽しかったです。もしかしたら、受け止めてから返す方が難しいかも・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定 1

 12月6日(木)
 
 第2期漢字検定の日です。
今日までしっかり練習してきた子どもたちは、
進級できるよう真剣に取り組んでいます。

 (上)2年生
 (中)3年生
 (下)4年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定 2

 どんどん難しい級に挑戦の
高学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485