最新更新日:2024/06/27
本日:count up106
昨日:166
総数:497692
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

バス遠足 1・2年 その1

 10月15日(木)☀

 今日は、待ちに待ったバス遠足です。1年生は初めて学校外で学習します。バスに初めて乗る子もいるようです。みんなとっても嬉しそう。

 担任の先生と校長先生から、安全に楽しく・仲良く行きましょう、というお話を聞いて、いざ出発!

 2年生が先に乗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バス遠足 1・2年 その2

 続いて 1年生が乗ります。

 わくわくしているのが伝わってきます。

 みんな楽しんできてくださいね。明日、楽しかったお話いっぱい聞かせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バス遠足 3・4年 その1

 1・2年生に続いて、3・4年生が玄関前に集合してきました。

 3・4年生は社会科学習「湯浅角長醤油館」と「稲村の火記念館」に行きます。

 さすが3・4年生。素早く行動できました。

 担任の先生のお話を聞いて、バスに乗り込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バス遠足 3・4年 その2

 3年生も乗り込みます。

 ちょうど1時間目が始まる時刻だったので、理科室へ行く6Aさんと運動場へ行く5年生が見送ってくれています。

 素敵な光景です。

 みんな楽しんできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式 1

10月12日(月)今日は、2学期の始業式です。

 2年生が1番に体育館に入ってきました。とっても静かに待っていたので、次々に入ってくるクラス全部がとっても静かでした。

 校長先生のお話です。みんな姿勢よく、校長先生の方を見てお話を聞いています。
「大きな夢をかなえるために、小さな夢を一つずつかなえていきましょう。
 はしもとあいも満足できる点数ではありませんね。一人がすごく頑張っても点数は上がりません。一人ひとりが少しずつ頑張ると上がっていきます。2学期の最後に上がったなあと言えるよう、一人ひとりが気を付けていきましょう。」

 と言うお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式 2

 校長先生のお話の後、2学期の児童会役員の認証です。

 選ばれた5人は、一人ひとり校長先生から認証書をいただきました。
「みんなのために、頑張ってください。」
と、校長先生が言ってくれました。

 その後、1学期の役員さんが壇に上がって、役員としての挨拶がありました。
「みんなが協力してくれて良かったです。全校遊びも楽しかったでの、またやりたいです。」

 2学期の役員さんは、
「挨拶運動を中心に、みんなが楽しめることを企画してきます。」
と話してくれました。みんな、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式 3

 始業式終了後、6年生が片付けてくれました。
テキパキ動く6年生。橋小の手本を示してくれてありがとう!きっと、5年生以下が続いてくれるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 1

 10月9日(金)1学期終業式を行いました。

 1メートルの間隔をとって集合し、始まりました。
みんなとっても姿勢よく校長先生のお話を聞いています。

「2か月もお休みがあったり、夏休みが9日間しかなかったりと大変な1学期でしたが、みんなよく頑張りました。そんな一人ひとりの頑張りを先生方は詳しく通知表に書いてくれています。おうちの人としっかり読んで話し合ってください。
 橋小のルールである「はしもとあい」を先生方が評価してくれました。100満点で点数をつけてくれました。平均点を発表します。

 【結果は次のとおり】

 履物をそろえる 75点  走らない 63点  姿勢を正しくする 70点
 食事のマナーを守る 74点  目標を持って頑張る 75点
 友達や自分を大事にする 83点  元気よく挨拶をする 76点(+2点)

 走らないが一番悪いです。友達や自分がけがをすると大変です。絶対走らないようにしましょう。

 2学期が始まるまで2日間しかありませんが、気持ちを切り替えて2学期も頑張りましょう。」

 というお話でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 2

 終わった後、6年生が進んで片付けてくれました。自分から進んで動いてくれ姿は、下級生のお手本であり、見ていて気持ちいいです。2学期も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金) 授業参観日1

 本年度初めての授業参観は、あいにくの雨。
運動場に車を止めていただくことができず、保護者の皆様にはご不便をおかけしましたが、徒歩で来てくださる方がたくさんいて、大変助かりました。

 また、密をさける為に地区を2つに分けての参観にしましたが、ご理解いただきほんとうにありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金) 授業参観日2

 子どもたちの頑張りをたくさん見ていただくことができて良かったなあと思います。

おうちでもうーんと褒めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金) 授業参観日 1年

 1年生にとっては初めての授業参観日。
算数の授業です。初めに1ずつ・2とび・10ずつなどで数え方を練習した後、長さの学習をしました。

 みんなおうちの方に頑張っているところを見てもらおうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け集会 (放送) 1

 校長先生のお話

1.短い夏休みでしたが、家族と楽しい時間を過ごすことができましたか?
2.ストップ感染症・ストップ熱中症
3.守ろう はしもとあい      以上

  詳しいことをおうちの人に話してくださいね。

 写真は高学年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け集会 (放送) 2

 中学年の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け集会 (放送) 3

 低学年の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会 その2

 続いて、生徒指導の先生のお話です。

 5人の児童会役員がお手伝いをします。

火 に気を付けて! 火遊びをしてはいけません。花火をするときは、必ずおうちの方と一緒にしましょう。

水 にも注意しましょう。田んぼや池などには近づかないようにしましょう。

車や人にも気を付けて! 

 クイズ形式で話してくれました。この4つに気を付けることは、自分の命を守ること・大切な人の命を守ることにつながります。短い期間ですが、工夫すれば楽しい夏休みになります。8月17日、楽しい話を聞かせてくれることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会 その3

 最後は児童会役員さんからです。

 夏休みの過ごし方を劇で伝えてくれました。途中でクイズもありました。
1つ目は、宿題の仕方です。計画を立て、朝の涼しいうちに取り組みましょう。
2つ目は、コロナ対策です。マスクと友達とのソーシャルディスタンスに気を付けましょう。手洗いうがいも忘れずに。
3つ目は、生活リズムの乱れに気を付けましょう。スマホやゲームのし過ぎに注意して。早く寝て、夏休み明けの日、「学校へ行くのが楽しみだなあ。」と思えるような生活をしましょう。

 休憩時間を使って練習した成果が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診 (3・4・5年生)

 今日は、3・4・5年生です。
広い部屋の真ん中でみてもらいます。次の子は、入り口近くで待機して、次々入ることができるよう、間隔をとって待っています。

 小嶋ドクターもフェイスシールドとマスクをし、手袋も一人ひとりかえてくれています。
 子どもたちに声をかけてくれながら、みてくれていました。
ありがとうございました。

 みんな、ていねいに歯磨きしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証 その1

 校長先生から、児童会役員が認証されました。

その後、5人の役員さんがどんな学校にしたいかを発表しました。
・「はしもとあい」をしっかり守れる学校に。
・元気な挨拶があふれる学校に。
・みんなの笑顔がいっぱいに。
・みんなが気軽に話しかけ合える学校に。
それぞれがしっかりと宣言することができました。

 みなさんの活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証 その2

 専門委員会役員と学級委員の認証もしていただきました。

 今、認証された皆さんは、橋本小学校の先頭を走る人です。と校長先生のお話が始まりました。
 では、先頭車両は、汽車と新幹線のどちらがいいと思いますか?と尋ねられました。

汽車は、先頭車両だけが動くことができ、後の車両はついていくだけです。
新幹線は、先頭車両はもちろん、それ以外の車両も自分で動きます。

 橋本小学校のみんなも、新幹線のように先頭車両だけに動いてもらうのでなく、自分たちも同じ方を向いて進んでほしいです。
 と、話してくれました。

 令和2年度1学期 先頭を走る人はもちろん、橋本小学校みんなで 素晴らしい学校にするために進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485