最新更新日:2024/06/27
本日:count up158
昨日:166
総数:497744
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

橋小フェスティバル 2

 4年生から6年生とたんぽぽ学級が出し物をしました。
密にならないよう工夫して行いました。

 それぞれ楽しい出し物だったので、終わった後、みんなとってもいい顔をしていました。

 4Aの様子

 4年生は初めて出し物をします。今まで遊ばせてもらったことを活かして、2つのゲームをしていました。2つともとっても楽しそうで、6年生もすごく喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋小フェスティバル 3

 4Bの様子

 多目的室を使って、迷路を作っていました。初めての出し物ですが、みんなで力を合わせ、迷路を通りながらポイントをゲットするゲームにしていました。

 グループで協力し、途中でジャンケンをしたりポイントを見つけたりと句風いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋小フェスティバル 4

 5年生は、劇をしていました。

 前半と後半で違う劇です。真・デデラとプリキュアの2本立て。

 前半も後半も4回くらい上演したので、だんだん上手になったようです。

何回も見に来てくれた子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋小フェスティバル 5

 6Aの様子です。

 絵を描いて、それを伝えていくゲームをしていました。

 まずお題を一番後ろの子に渡し、ホワイトボードに描いていきます。それを前の子が見て、お題を想像し、また、絵を描いて伝えていきます。

 最後の人が正しく答えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋小フェスティバル 6

 6Bの様子です。

 ストラックアウトをしています。2つのパターンを作ってみんなを楽しませてくれました。

 投げる子もどんどん力が入って、余計外してし待った子も・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 (不審者対応)

 1月21日(木)

 今週初めに、「今週中に不審者対応の避難訓練をする。」と子どもたちに伝えました。もし、不審者が学校に来たら、どうすればよいか学級でしっかり話し合っていました。先生たちは、1月21日(木)が訓練の日であると知っていますが、時間帯は伝えていませんでした。
 
 1時間目と2時間目の間に青少年センターの不審者役の先生が教室へ行きました。

 休憩時間ということもあり、担任の先生がいない教室もありましたが、素早く行動できていて良かったです。今まで以上に自分たちで行動し、本気の訓練になったと思います。

 その後、青少年センターの先生から、不審者に出会ったときの対応を聞きました。

「自分の命は自分で守る。」これがキーワード!そのためには「いかのおすし」が大切です。
 みんな真剣に聞いていました。

 おうちでも、今日の話を聞いてあげてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会 1

 冬休み明け集会をしました。毎回集会の時は間隔を広くとって並んでいます。
 
 初めに校長先生のお話です。

「願いをかなえるために、願掛けをすることがあると思います。でも、願掛けをするだけでは、願いはかないません。かなえるためには、自分で続けていけるめあてを持って取り組むことが大切です。
 校長先生は、『元気な声であいさつをする・履物をそろえる・○○○○』の3つをめあてを立てました。
 コロナが収束し、世界中の人が楽しく過ごせる世の中になってほしいと思っています。」

 と話してくれました。
さて、ここで問題。校長先生のめあての○○○○○○はいったい何だったでしょうか?

 みんなしっかり聞いていたからきちんと答えられますよね。おうちの人に教えてあげてくださいね。
 ヒント、「はしもとあい」にはありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会 2

 続いて表彰です。

 社会を明るくする運動の作文コンテストで、和歌山県優秀賞、全国で法務大臣賞(全国1位)をもらった6年生に校長先生に書状の伝達をしていただきました。

 法務大臣賞はとても立派な賞状で、副賞として素敵なトロフィーもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会 3

 伝達の後、本人に作文を読んでもらいました。

 みんな、真剣に聞いていました。

 何度か作文を読ませていただきましたが、その度涙が出てくるほど、感動的な作文でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み明け集会 4

 作文を読み終わった後、司会をしていた児童会役員が、感想を述べてくれました。
よく聞き、作者が伝えたかったことから、自分はこれからどう生きていこうと思ったかを発表することができました。

 最後に児童会役員が、2学期後半の一日一日を大切に頑張りましょう!と話してくれました。

 集会が終わった後、進んで片付けてくれる6年生もいました。

 
 最近の集会は、自分たちで進めていったり、集会からしっかり学んだりと、子どもたちが主体的に活動できるようになってきていいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会 その1

 児童会役員の司会で冬休み前集会が始まりました。

 初めは校長先生のお話。

「今年は新型コロナウィルスで大変な年だったけれど、みんなよく頑張りました。」
と褒めていただいた後、先日地球に帰ってきた「はやぶさ2」の話をしてくれました。

 はやぶさ2は、新幹線で往復すると240年もかかるリュウグウという星までの距離をわずか6年で行って帰ってくることができました。そして、素晴らしい宝物を地球に持ち帰ってくれました。
その、はやぶさ2の中に、5・6年生が学んでいるプログラミングがたくさん組み込まれています。
 
 と教えてくれました。
 
 小学校で学ぶことが宇宙で活かされるって、ロマンあふれるお話ですね。これから学習することって、すべてが大事だということですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前集会 その2

 表彰の後、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
 
 ふ・ゆ・とカードを示しながらお話をしてくれたので、先生が
「次、何?」
と尋ねると、みんな一斉に
「や」
と答えていました。

 どんなお話だったか、おうちの人に伝えてくださいね。

 先生のお話が終わった後、児童長さんが、
「スマホの使い過ぎに気を付けようと思いました。」
と、話してくれました。聞いてすぐ、自分の考えを言えるって素晴らしいです。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会 その3

 代表委員からの読み聞かせのプレゼントもありました。

 放課後残って練習してくれていたので、とっても上手でした。
初めに、サンタのおじさんが出てきて、みんなにお話のポイントを話してくれました。

 いよいよ始まります。スクリーンに絵本を写してくれたので様子がよくわかり、みんなのめりこむように見ながら聞いていました。

 とっても素敵なお話で、心があったかくなりました。読み方も良かったので、感動が2倍にも3倍にもなりました。

 本当に素晴らしいプレゼントでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会 その4

 最後は5年生のベル・木琴・鉄琴のクリスマスソングの演奏がありました。

 休憩時間等を使って練習した5年生。グループで一曲仕上げていました。しーんとした体育館にベルの演奏が響いています。

 みんなはうっとり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前集会 その5

 5年生は、少し緊張しているようですが、2つ目の素敵なプレゼントをもらいました。

 終わった後の大きな拍手が起こり、席に戻るときに、もう一度みんなから拍手が起こりました。

 5年生のみんな、音楽の先生・担任の先生、素敵な演奏、ありがとうございました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成総合事業 「鼓童」 その1

 11月30日(月)

 太鼓芸能集団「鼓童」の方に来ていただき、太鼓の演奏を聴かせてもらいました。
初めは6年生のワークショップです。

 太鼓や今回使う楽器について教えてもらった後、代表12名が本番に向けて練習をしました。
 初めは簡単なリズムでしたが、どんどん難しくなりました。覚え方は、口唱和。難しいリズムは「佐渡から鼓童がやってきた」でした。それを教えてもらってから、みんな上手にたたくことができていました。

 他の子もしっかり聴いていました。

 本番、鼓童の方と6年生のコラボレーションがとっても楽しみなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成総合事業 「鼓童」 その2

 いよいよ本番。

 間隔をとって並んで聴きます。

 やっぱり本物は違います。太鼓の音が体に響き感動しました。動きながらの演奏も、さすが!です。手作りのばちにも感動しました。

 みんなも真剣に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成総合事業 「鼓童」 その3

 太鼓以外の楽器も色々聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成総合事業 「鼓童」 その4

 5年生はワークショップなしで太鼓の演奏にチャレンジしました。

 初めは12人の音が1つになりませんでしたが、コツを教えてもらって練習すると、一瞬で音がそろいました。
 太鼓教室の先生、さすがです。

 最後はお尻フリフリの演奏、とっても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術による子供育成総合事業 「鼓童」 その5

 鼓童さんが持ってきてくれた太鼓の中で一番大きな太鼓の演奏は、とっても迫力があります。その後、体を鍛えるような体勢の演奏もありました。

 素晴らしいの一言です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485