最新更新日:2024/06/21
本日:count up56
昨日:164
総数:496807
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

3月24日(水)修了式 その1

 令和2年度最後の日、修了式です。

 初めに、修了認定をしてもらいました。
1番は5年生です。全員大きな声で返事をし、代表が修了証をもらいに行きました。

 それを手本に、4年生と続きます。

 代表は、校長先生と目を合わせて、礼をします。他のみんなも一緒に礼をします。号令がなくてもできる4年生は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(水)修了式 その2

 3年生・2年生・1年生の順に校長先生から修了証をいただきました。
各学年とも素晴らしい返事ができ、代表はしっかり責任を果たすことができました。

 「修了証は、今年1年、一生懸命頑張った証です。」
と、校長先生もおっしゃっていました。

 そんな大切なものです。帰ったら、おうちの人としっかり見て、うーんと褒めてもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(水)修了式 その3

 校長先生のお話では、今年のみんなの頑張りをほめていただきました。

 新型コロナウィルス感染症のため、いろいろ制限されたり中止になったりしましたが、今できることを、みんなは精いっぱい頑張ることができました。

 通知表に書いてくれてある先生からのメッセージを、おうちの方と一緒に読んで、良かったことはより伸ばし、できなかったことは来年度頑張ったほしいです。
 そして、4月にみんなの元気な顔を見るのを楽しみにしています。

 みんな一生懸命聞いています。この真剣な顔を見ると、これからも頑張るぞ!という気持ちが伝わってきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(水)修了式 その4

 修了式の後、表彰です。

 読書感想文で素晴らしい賞をもらった子の表彰です。
とっても大きな賞状をもらいました。

 最後に、生徒指導の先生から、春休み中の過ごし方についてお話がありました。注意は4つ。おうちの人に、どんな注意だったか伝えて、しっかり守ってください。

 そして、安全で楽しい春休みにしてほしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(水)修了式 番外編

 6年生が卒業し、今の最高学年は5年生。

テキパキ片づけをしてくれました。

 頼もしいみんな、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日(木)卒業証書授与式 その1

 卒業生が入場してきました。

 堂々と歩く姿から、6年間しっかり頑張ってきたことが伝わってきました。
これから卒業証書授与式が始まる!という緊張感を持った子もいましたが、みんなとってもいい顔をしていました。

 そして、卒業証書授与!

 たった一枚の紙だけれど、それには大きな思いが詰まっています。楽しかったことや悲しかったこと・そして、おうちの方のみんなに対する愛情など、とっても重い1枚です。
 今日、帰ったらおうちの方といっぱいお話してください。
と校長先生もおっしゃっていましたね。

 最後に、卒業の歌。

 マスク越しだけれど、みんなの素晴らし声が体育館に響いていました。
一人一人が一生懸命歌っていたので、感動しました。

 明日から、みんなの姿を見ることができないと思うと・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(木)卒業証書授与式 その2

 いよいよ退場。

 立派にやりとげましたね。

 きびきびと行動するみんな・一生懸命お話を聞いていたみんな・友達を思いやるみんな・今日だけでも、みんなのすばらしさをたくさん感じることができました。あなたたちは、本当に素晴らしい卒業生です。

 ご卒業 おめでとうございます。

 輝く未来へ はばたけ!
     令和2年度 橋本小学校 卒業生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(木)卒業証書授与式 その3

画像1 画像1
たくさんの方々から 心のこもったご祝詞をいただきました。

 本当にありがとうございます。

 小さい時は、うーんと迷惑をかけた卒業生ですが、みなさんから、深い愛情をいただき、こんなに成長することができました。

 皆さんに今日の姿を見てもらうことはできませんでしたが、これからも夢に向かって頑張ることと思います。

 これからも、この子たちの応援団でいてあげてください。よろしくお願いします。

3月18日(木)卒業証書授与式 直前

画像1 画像1
画像2 画像2
 素晴らしお天気になりました。
令和2年度 卒業生の皆さん
 ご卒業おめでとうござます。

 会場準備もばっちりです。後は皆さんが入場してくるのを待つばかり。

 在校生や来賓の皆さんに来ていただくことができませんが、先生たちは、心を込めて皆さんをお送りします。


 素晴らしい返事と歌を楽しみにしています。

 保護者の皆さま、本日はおめでとうごさいます。

卒業式予行

 3月15日(月)

 卒業式の予行をしました。5年生が保護者席で見学しています。もちろん、準備と片付けは5年生がしてくれました。

 マスクをつけて国歌・校歌・卒業の歌でしたが、とっても上手に歌えていました。
 証書をもらうときの返事も良かったです。

 本番まであと少しですが、素晴らしい卒業式にできるよう練習してください。

 みんなの頑張りを期待しています。きっとおうちの方も楽しみにしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 1学期児童会役員選挙

 来年度(令和3年度)の新しい児童会役員を決める選挙を行いました。4月からの新しい学年で、「学校全体のために児童会の活動をやってみたい!」という思いが一人ひとりから伝わってきました。誰が選ばれても、みんなのためにがんばってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その1

 2月26日(金) 6年生を送る会です。

 前日5年生が会場準備をしてくれました。6年生に喜んでもらおうと、実行委員さんを中心にみんなで相談しながら、進めていました。

 飾りは各学年からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

 いよいよ本番。

 会場もきれいに準備され、後は6年生を待つばかり。
会場には、発表をする5年生がいるだけなので、ちょっぴりさみしいけれど仕方ありません。
 でも、「6年生入場」の合図で大きな拍手をして迎えてくれました。

 プログラム1番「初めの挨拶」

 代表してみんなの気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その3

 初めに発表するのは5年生。

 国語の古典の朗読をした後、ダンスをしました。

 最後は6年生も巻き込んで・・・
みんなとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その4

 続いて、4年生が発表します。

 6年生が生まれた2008年頃クイズでした。オリンピック・メジャーリーグ・流行ったおもちゃやタレントなど、なかなか難しい問題でした。

 ○○と思う人は足踏みをして、とか△△だと思う人は膝を叩いてなど、動作で答えるよう工夫していました。

 正解だった時の6年生の喜び方も、とってもかわいらしかったです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その5

 3年生の発表は、オンラインということでした。(みんな来ていますが)

 初めの言葉の後、「映像の準備をするので、少々お待ちください。」とアナウンスが入り、みんな大笑い。

 漫才あり、ダンスあり、メッセージありととっても楽しい映像を見せてくれました。

 6年生が3年生に橋本市のことを発表している写真が出てきたり、校舎のいたるところでダンスをしていたりと、思い出がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その6

 2年生の発表です。

 優しくしてもらったこと、運動会でのカッコよさなど、6年生にあこがれていたことを伝えました。また、難しいことわざを声をそろえて発表していてびっくり。2年生らしい元気いっぱいの声で披露してくれました。

 その後、合奏も聴かせてくれました。リズムをとって上手に演奏していました。
6年生の子が、
「2年生で習った曲を思い出せてよかったです。」
と言ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その7

 最後は1年生の発表です。

 昆虫太極拳のダンスを披露してくれました。とってもかわいらしい動きをみんなノリノリで踊っていました。

 1度踊った後、
「6年生も一緒に踊ってください。」
と声がかかり、6年生が1年生の近くに移動し、一緒に踊りました。

 無邪気に踊る6年生も素敵でした。

 最後は手洗いダンスをしました。6年生と後ろで控えていた5年生も一緒に踊っていて、心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その8

 各学年の発表の後、それぞれの学年担当の6年生が感想を言ってくれました。

 今日、初めて見た発表について、すぐに感想を言うのは難しいと思うけれど、一人一人素敵な言葉で思いを伝えてくれました。

 きっと、発表した5年生から1年生は嬉しかったと思います。

 最後に終わりの挨拶。
「6年生のみなさんと一緒にできるイベントはこれが最後となりますが、楽しんでもらえたでしょうか?今までありがとうございました。」

 6年生退場。

 終わった後、6年生が教室でそれぞれの学年に向けてメッセージを書いてくれました。月曜日、担任の先生に見せてもらってくださいね。

 5年生のみなさん、準備から片付けまで縁の下の力持ちとなって頑張ってくれてありがとう。本当に素敵な送る会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋小フェスティバル 1 『フィッシュ☆ザ☆ゲット!!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(水)
今日は待ちに待った橋小フェスティバルの日

たんぽぽ学級の様子

「何やろこの魚ー!!」
「おっきいやつ釣れた!!!」
みんな夢中で魚を上手にGETできていました。

魚の裏には占いとその魚の点数が書いてありました。
合計3万点をこえた人もいたそうです。
大吉が出て喜んでいる子もいました。

自分の役割を終え「忙しくて、楽しかった!!」という声が聞こえてきました。
みんなのにこにこ笑顔もたくさんゲットできましたフィッシュザゲットでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485