最新更新日:2024/06/06
本日:count up146
昨日:160
総数:494228
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

広報委員会5年生より

ぼくたちは、運動会に向けて練習をがんばっています。高学年はメガホンを使って踊ります。
明日はいよいよ予行練習です。予行練習も本番もがんばります!

画像1 画像1

バス遠足 低学年 遊具満喫

お弁当の後、ふれあい広場の遊具で遊びました。
結構たくさんの遊具があって、みんな満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バス遠足 低学年 遊具満喫

特に、急な滑り台が人気でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バス遠足 低学年 お弁当タイム

お待ちかねのお弁当タイムです。
全てのグループを載せるできませんが、少しずつ紹介します。
赤帽子が1年生、白帽子が2年生です。
まずは1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バス遠足 低学年 お弁当タイム

つづいて2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バス遠足 低学年 集合写真

動物愛護センター前で集合写真を撮りました。
1A 1B 2年の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バス遠足 低学年 犬とのふれあい

3頭の犬が子ども達とのふれあいに出てきてくれました。
触ってもいいかの確認をしてから犬の体を触らせてもらいました。
触っている子ども達も触られている犬も気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バス遠足 低学年

動物愛護センターに到着した低学年は、学年ごとに分かれて外の遊具で遊んだり館内の見学をしたりしています。 みんな元気です!
まずは、外で遊んでいる1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バス遠足 低学年

続いて、館内の見学をしている2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、修学旅行。

10月7日木曜日、6年生修学旅行出発です。
気持ちいい秋晴れのもと、みなさん元気に出発しました。
たくさんのいい思い出ができるでしょうね。
和歌山の「秋」をいっぱい感じとってきてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、大地震を想定した避難訓練がありました。
みんな大きな声を出さず冷静に行動し、避難経路の確認もしっかりできていました。

校長先生のお話。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
訓練の後は、放送集会で、校長先生からのお話がありました。
「地震 雷 火事 おやじ」のお話から始まり、東日本大震災のことや98年前の関東大震災のことなどから、日ごろの心得の大切さを話してくださいました。
みんなじっくり聴いていました。
今日は「防災」のことについて考える日になったかな?

学校の様子。

つばめも大きく育っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食。

本日のメニューは、パン、牛乳、ハムステーキ、マカロニサラダ、やさいボールのスープでした。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさま。
画像1 画像1

校外学習 1,2年生 お弁当タイム

1,2年生は、お楽しみのお弁当タイムです。
雨がポツポツし始めたので、大事をとって体育館の2階のフロアで食べさせてもらいました。
お弁当の後は、さらに楽しみなおやつタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 1,2年生

集合写真の後、遊具で遊んでいます。
他の小学校の子もいましたが、譲り合って楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 1,2年生

1,2年生の校外学習は、橋本市運動公園に来ています。
まずは集合写真を撮って、それから遊具遊びです。
集合写真は、1A,1B,2年の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子。

3A、書写。初めての書道のようです。
3B、算数。
4年生は、道徳の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門委員会。

保健委員会、体育委員会、給食委員会。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は入学式。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい天気に恵まれ、令和3年度橋本小学校の入学式が挙行されました。
新1年生58名が入学しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485