最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:207
総数:497987
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

やりきろう!「はしもと あい」

児童会・代表委員会・広報委員会のみなさんが、学年のまとめとして全校で「はしもと あい」をしっかり守っていくために、トイレのスリッパチェックやポスター掲示・休み時間の見回りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度森脇慶一郎善行褒賞・田中久美子すこやか褒賞 表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その行為・行動が他の見本となる児童・生徒を讃えるため、森脇慶一郎善行褒賞・田中久美子すこやか褒賞が授与されました。
本校の田中久美子すこやか褒賞受賞児童は、体調不良のため出席することができませんでしたが、森脇慶一郎善行褒賞を受賞した児童は、褒賞に相応しい態度で式に臨むことができました。受賞した2名の児童の今後の活躍にも期待しています。

楽しいみそ作り

橋本市生活研究グループ連絡協議会、伊都振興局農業水産振興課の皆様にお世話になり4・5年生が合同でみそ作りに挑戦します。

お忙しい中、わたしたちのために丁寧に、やさしく教えていただきありがとうございました。

自分たちが一から作った「みそ」。どんな仕上がりになるのか楽しみです。
米洗いの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいみそ作り(2)

全体説明の様子です。
しっかりと聞いています。
実際にみそを食べてみよう。どんな味かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいみそ作り(3)

本格的な実習に入りました。
大豆洗いの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいみそ作り(4)

見学の様子です。お米の発酵が気になります。
大豆も煮上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいみそ作り(5)

大豆をミンチ状にしました。
こうじと合わせて「みそボール」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいみそ作り(6)

みそボールをおけにたたきつけました。
でき上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいみそ作り(7)

大豆をまるめて、おけに入れて…。
仕込み完了。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「前畑がんばれ」NHK朝ドラ実現市民大会

日曜日に開催された「前畑がんばれ」NHK朝ドラ実現市民大会に、本校5年生の前畑秀子さんの絵画作品と、4年生の「郷土の偉人調べ」でつくった前畑秀子さんに関する壁新聞が展示され、大会を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くても…

どんなに寒くても『子どもは風の子』です。
画像1 画像1
画像2 画像2

観劇『ぱらりっとせ』

劇団風の子中部のみなさんに『ぱらりっとせ』というお芝居を見せていただきました。昔あそびやわらべうたなどをしてくれて、大きな声で驚いたり笑ったりと、あっという間に時間が過ぎました。
「はなさかこぞう」のお芝居もとても面白かったですね。
紹介してくれた昔遊び、ぜひお家でもやってみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校門前啓発活動

人権啓発推進委員会委員の皆様による人権啓発活動が行われました。
「相手の気持ちを考えることができるやさしい心をもってほしい。」という思いを込めてマーカーペンを配っていただきました。
雨の中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

集会

 先日の集会で後期の児童会役員・学級委員・専門委員の認証を行いました。後期の間、学校や学級のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期児童会 あいさつ運動

 児童会のバトンは後期役員へと渡りました。今日も朝から職員室まで大きな「おはようございます!」の声が聞こえてきました。児童玄関でみんなを迎えてくれる5人(後期は5年生が1人加わります。)の笑顔は、責任感にあふれていました。こんな笑顔で声を掛けてもらえたら、みんなのやる気アップですね。半年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会 地域安全活動に参加

 今日、前期児童会役員の4名が地域の犯罪防止・安全活動に参加してきました。
 スーパーセンターオークワ前で「気をつけてください。」「自転車にはカギをかけましょう。」と、地域のみなさんに呼びかけました。
 初めての活動に緊張しながらも、地域の役に立てたことを喜び、よい経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ネット・スマホ安全教室

5・6年生の児童と保護者の方々、青少年健全育成会議の委員様を対象に「ネット・スマホ安全教室」がありました。講師の石川千明先生より、インターネットを利用する時の注意点や危険性について、分かりやすく教えていただきました。
途中で友達と相談したり、動画を見て考える場面があったりと、それぞれが自分の普段の生活と重ね合わせて考えるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会 あいさつ運動

「おはようございま〜す!」とても元気な声が児童玄関の方から聞こえてきました。毎週月曜日と金曜日、児童会本部役員の4名が早朝よりあいさつ運動をしてくれています。今日も、雨空のうっとうしさを一気に吹き飛ばしてくれる気持ちのよいあいさつで子どもたちの一日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はしもとCafeミーティング

 9月2日土曜日に橋本市消防本部にて行われた「はしもとCafeミーティング」
に橋本小学校の児童会役員4名が参加しました。
 災害図上訓練DIGという内容で、地図やVTRを使って災害時にどのよう
なことが起こるのか、またどんな準備ができるのかを考えました。
 最後にはグループでまとめたことを全員で発表しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さっそく授業が始まりました。その1

1年A組・1年B組・2年の授業の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 保幼小引継会
3/8 中央中制服等販売
3/9 スクールカウンセラー 中央中卒業式
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485