最新更新日:2024/06/27
本日:count up120
昨日:166
総数:497706
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

さようなら

 6年生も帰っていきました。
みんな笑顔満点・元気もりもり。

 6月から学校が再開されたら、あなたたちが橋小を盛り上げていかなければなりません

 期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日に

画像1 画像1
 5月26日(火)2回目の1年6年の登校日です。

 前回(5月21日)は、登校してきた1年生が、どこへ行くかわからず困っていて、6年生にお願いした場面もありましたが、今回は1年生も3階多目的室へ自分たちだけで行ったり、6年生も1年生を見かけたら、少し待って見守ってあげたりと、たった1日だけでも子どもたちって大きく成長するんだなあと、感心させられました。
 

時間はかかりましたが・・・

 ウバメガシの芽が出た!!

 4月の初めに、預かりで学校に来ていたお友達に植えてもらったウバメガシの芽が出て、少しずつ大きくなってきています。

 ひまわりは、芽が出てからぐんぐん大きくなっていきましたが、ウバメガシは芽が出てからもなかなか大きくなりません。生長に時間がかかるようです。
 でも、確実に大きくなっています。たくさん植えてもらいましたが、まだ芽が出ていないのもあります。それも、もう少しすると芽を出すと思います。

 同じウバメガシでも発芽の早さは違うし、植物の種類によっても生長に差があります。だけど、すべてが大きくなっていくのです。なんだか人間に似ていますね。

 
 突然ですが、どうしてウバメガシなんでしょう。ウバメガシって和歌山県に関係あるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に帰っていきました

 11時下校です。

 みんなとってもいい顔をして下りてきました。
友達や先生との時間が充実していたことが、ひしひしと伝わってきました。

 やっぱり学校は こうでなきゃ!

「次来るのは いつー?」
「27日水曜日ー!」

 今度も元気に来てくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの元気な声が 1

 5月22日(金)

 今日は3年生4年生の登校日。3番目なので登校を待ちわびていたようです。みんな笑顔満点!交通指導をしてくれている校長先生に元気な声であいさつできていました。

 もう一人、交通指導をしてくれている日直の先生とは、何やら話し込んでいるようです。どんな話をしているのかな?
「やっと学校に来ることできたー。」「みんなに会えてうれしい。」
そんな声が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの元気な声が 2

 3・4年生もきちんと並んで登校することができました。さすがだなあと感心しました。みんななら、いつ高学年になっても大丈夫ですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの元気な声が 3

 いつもより早く登校する子が多かったです。みんな学校へ来るのを楽しみにしていたのでしょうね。

 「元気だった?」「はい。」
 「学校楽しみにしていた。」「うん。」

 正門に入ると、校舎へ走っていきました。友達に早く会いたいね。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ってます!

 3年生・4年生のみなさん、明日5月22日(金)は登校日です。
他の学年が登校しているので、早く学校へ行きたいなあと思っていたことでしょう。
 やっとですね。

 学校も先生たちも、みんなのこと待ってます。
 担任の先生からのメッセージです。3年生・4Bは前に書いてくれていました。4Aは日記帳だそうです。明日、しっかり読んでくださいね。

            《写真 上→3年生 中→4A 下→4B》
             
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待っています!!

 たんぽぽ学級にも先生からメッセージが!

 みんなに会いたい気持ち、伝わるよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロン先生 1年生下校指導

 1年生の下校指導のため、エプロン先生が来てくれました。

 4月と同じように、チームに分かれて帰ります。エプロン先生に見守られて帰ることができるので、安心です。

 1年生に「今日、楽しかった?」と尋ねると、みんな笑顔でうなずいてくれました。良かったです。次は、26日(火)が登校日ですよ。

 エプロン先生、次回の登校日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の下校

 6年生もみんな笑顔で降りてきました。
友達っていいなあ・・・・・と感じている様子が伝わってきます。

 6年生も「とても楽しかった。」と言って、帰っていきました。

 26日(火)も元気に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの元気な声が 1

 5月21日(木)
今日は、1年生6年生の登校日です。

 朝早く登校してきた6年生が、「学校がいい。」と言いながら教室へ行きました。
先生たちも、みんなが来てくれることが一番うれしいです。

 元気な声であいさつしてくれる6年生に、さすがだなあと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの元気な声が 2

 1年生は今日で3回目の登校です。ドキドキしていた子も多かったようです。そんな気持ちを知ってか知らずか、6年生が上手に連れてきてくれていました。

 1年生を間にはさみ、様子を見ながらゆっくり歩いてくれる6年生。
優しい子がいっぱいの橋小って素敵ですよね。先生たちの自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの元気な声が 3

 1年生もお兄さん・お姉さんをたよりにしています。間隔を上手にとっているチームもありました。

 地区に6年生がいなところは、おうちの方が連れてきてくれました。ありがとうございます。

 みんな学校が楽しみだったみたいで良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの元気な声が 4

 1年生と6年生の靴箱は端と端、とっても離れています。それに、1年生は靴を履き替えるのに、すごく時間がかかります。

 それでも、1年生を待って3階の多目的室に連れて行ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの元気な声が 5

 おうちの方と一緒に来た子も、たまたま同じ時間に登校した6年生と一緒に3階へ行きました。

 「行こかー。」
とやさしい声、1年生はその声で安心したと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの元気な声が 1

 5月20日(水) 今日は、2年生5年生の登校日です。

 朝からそわそわしていましたが、どんどん登校してくる子どもたちを見ると、自然に顔がほころんできます。

画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの元気な声が 2

 朝、登校指導をしてくれている校長先生や日直の先生にも大きな声であいさつしていました。遠くにいても聞こえてきます。みんなも早く学校に来たいと思っていたのかな?
 
 高学年がいなくても、きちんと並んで登校できる2年生に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの元気な声が 3

 2年生も5年生もニコニコ顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの元気な声が 4

 教室に入る前に、まず手の消毒です。

 それから、ロッカー代わりの長机にランドセルを置きます。
早く、みんな来ないかなあ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485