体育大会の応援ありがとうございました。

12.25.Tue.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 大根の味噌汁 ザンギ ごま和え

寒い季節に育ったほうれん草は甘みがあっておいしいです。
緑黄色野菜の仲間でカロチンが多く含まれています。
風邪の予防にも効果があります。

12.21Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 スープカレー もみの木ハンバーグ 野菜サラダ
 クリスマスケーキ 

 米粉はお米をにしたものです。昔からせんべい、だんご、和菓子などいろいろな食品に使われてきました。最近はパンや洋菓子、麺類などにも使われています。
 しっとりとした柔らかい食感です。

12.17.Mon.今日の給食

画像1 画像1
コッペパン ミネトローネ キャベツメンチカツ コーンソテー
レーズンクリーム

コーンソテーは北海道産のコーンと枝豆を使います。収穫してすぐに加工したものなので甘くておいしいです。
ウインナーも北海道産豚肉で作られています

12.13.Thu.今日の給食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

12.13.Thu.今日の給食1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野菜とんこつスープ 揚げいももち 大根と海藻のサラダ
 大根は下の方が辛くて、上の方が甘くなります。上の甘い方は大根おろし、サラダに向いています。
 今日はインターンシップの学生が教室に入って一緒に食べています。
 その様子を載せてあります。

12.12.Wed.今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯 ハヤシライス わかめとキャベツのごまサラダ みかん
みかんに含まれる栄養素といえばビタミンC!この季節に注意が必要な風の予防に欠かせません。
今日はアツアツのハヤシライス。体が温まりますね。 今日は3年2組の準備の様子です。

12.11.Tue.今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯 豆腐の味噌汁 ぶりフライ 小松菜の中華和え
国産の天然ぶりを使っています。漢字で書くと「鰤」。
師走(12月)になると脂が乗って美味しくなる魚だからこの字になった、とも言われている通り、日本海の寒ブリは今が旬です。 3年3組の給食準備の風景です

12.10Mon.今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、黒糖パン・白菜とベーコンのクリーム煮・鶏肉のスパイス焼き・フルーツ白玉(みかんゼリー)。久しぶりの黒糖パンは、しっとりしていて評判もまずまず。鶏肉のスパイス焼きやフルーツ白玉は、人気のメニューです。写真は、3年4組の給食配膳の様子です。

12.7Fri.今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は「ご飯 かぼちゃ団子汁 さばの味噌煮 ふきの炒め煮」かぼちゃは恵庭産だとうれしいのですが・・。3年5組の給食風景です。

12.6.Thu.今日の給食

画像1 画像1
五目うどん 大豆コロッケ きゅうりとクラゲの和え物(中華くらげ)
人参はカロテンが豊富で粘膜を丈夫にし、免疫力を高めます。
風邪予防には欠かせない野菜です。
人参の生産量は北海道がトップです。

12.5.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 麻婆豆腐 小籠包 ナムル 
 もやしは漢字で書くと「萌やし」です。若い芽がぐんぐん伸びていくという意味です。
 カイワレやスプラウトなどの発芽野菜も広い意味ではもやしの仲間です。

12.4.Tue.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 じゃがいもとわかめの味噌汁 鮭のピリ辛焼き 筑前煮
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業 5日まで
4/4 学級発表 ワーク販売
4/5 クラス発表 ワーク販売
4/6 始業式 着任式 入学式

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール