体育大会の応援ありがとうございました。

1.31.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 野菜味噌ラーメン チーズ入りマッシュポテト みかんのゼリー和え
 じゃがいもは荒地でも育ちやすい野菜で、世界中で栽培されています。煮物や揚げ物、炒め物、味噌汁といった加熱調理に向く食材です。牛乳と一緒に食べると更に骨を丈夫にしてくれます。

1.30.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 すいとん汁 鮭フライ 味噌風味きんぴら

 鮭のオレンジ色はアスタキサンチンという人参等に含まれるカロテンと同じカロチノイド系色素です。油で調理すると吸収率がぐっと高くなります。

1.29.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 大根とわかめのスープ 焼きぎょうざ ビビンバ 
 
 ほうれん草や小松菜、大根など冬野菜には、寒くなると細胞が凍ってしまわないように糖分の合成を活発にし、体内に蓄える性質があります。
 なので「冬野菜はとっても甘い」です。

1.25.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 わかめご飯 雪の下の味噌汁 鶏肉の照り焼き じゃがいものピリ辛サラダ

 雪の下はえのき茸の原種にあたるきのこです。生産量が少なく希少価値の高いきのこです。
 えのき茸に比べて適度にぬめりがあり、歯ごたえよくシャキシャキ感のあるきのこです。

1.24.Thu.今日の給食

画像1 画像1
山菜うどん いわしのカリカリフライ わかめとキャベツのごまサラダ

DHA含有で知られる真いわしは、血栓を予防し、脳卒中のリスクを回避してくれます。イライラを緩和するカルシウムと一緒に摂取することで吸収を高めてくれます。

1.22.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豚汁 ほっけのピリ辛焼 おかか煮
 長葱は「日本書紀」にも登場し、古来より日本人に親しまれてきた野菜です。
 旬は冬で、鍋物には欠かせない一品です。

 ※ 先ほどまで献立の内容が間違っていました。申し訳ございません。

1.21.Mon.今日の給食

画像1 画像1
バンズパン コンソメスープ ハムチーズフライ ポテトツナサラダ

キャベツは原産地はヨーロッパで旬は11月〜2月、5月〜6月ですが、1年中栽培されています。胃腸の調子を整えてくれるビタミンUが豊富に含まれ、健康野菜として重宝されています。

1.18.Fri.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 おでん さんまの生姜煮 きゅうりの昆布和え

さつま揚げは魚のすり身をあげたもので、発祥地の鹿児島県の薩摩地方ではつけ揚げと呼ばれています。たんぱく質、カルシウムが豊富に含まれています。

1.17.Thu.今日の給食

画像1 画像1
きのこミートスパゲティ かぼちゃコロッケ 海藻サラダ 
今日はしめじとエリンギの入ったミートソースです。
きのこは食物繊維が豊富で、料理のうまみになるアミノ酸とカルシウムの吸収を助けるビタミンDが多く含まれています。

1.16.Wed.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 たら汁 照り焼き肉団子 大根の煮物

1.15.Tue.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 チキンと豆のカレー 野菜サラダ みかん 

久しぶりの給食ですね。皆さんの大好きなカレーライスです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業 5日まで
4/4 学級発表 ワーク販売
4/5 クラス発表 ワーク販売
4/6 始業式 着任式 入学式

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール