体育大会の応援ありがとうございました。

12.20.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ごはん 春雨のスープ 鮭のパン粉焼き 
 豚肉のキムチ炒め 

 春雨は緑豆、じゃがいも、さつまいもなどに含まれるデンプンという成分から作られています。
 そのため、いもに多く含まれる炭水化物や食物繊維、他にも鉄分やカルシウムなどを多く含んでいて、体の調子を整えてくれる食べ物です。

12.19.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 きのこあんかけうどん いわしのカリカリフライ
 もやしのごま和え みかん
 
 たもぎたけは北海道の夏の短いきかんでしかとることのできなかった貴重な黄色いきのこです。このきのこは病気になりにくくなる成分や、女性にうれしい肌をきれいに保つ働きがあります。また様々な栄養素をたくさん含んでいて、今では多くの給食で使われているスーパーきのこです。

12.18.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 石狩汁 豚肉とうずら卵の生姜煮 大根サラダ
 
【今日の一口メモも学生からのアドバイスです】
 和食には味噌というイメージがありますよね。味噌汁は昔から日本人の間で好まれていて、健康の源と考えられています。一つの料理でたくさんの栄養素をとることができる味噌汁は日本の食文化として大切なものとなっています。
 

12.16.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 ほたてのクリーム煮 ウィンナーのケチャップソースがけ ごぼうサラダ

 ほたては昭和40年〜50年あたりまでは非常に高い貝でしたが、養殖されるようになり、価格が暴落しました。産卵期前の冬から春にかけて、3月頃が最も美味です。

12.12.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 五目あんかけラーメン 荒挽き肉しゅうまい ナムル
 
 白菜は中国出身、鍋料理の定番野菜で、95%が水分のみずみずしい野菜です。新聞紙で包んで寒いところに保存すると日持ちするので、冬のビタミンCの供給源として欠かせない野菜の一つです。

12.6.Fri.今日の給食(12日アップ)

画像1 画像1
 ご飯 ポークカレー 北海道オムレツ 海藻サラダ
 
 きゅうりは収穫せずそのまま畑で育てると、黄色く熟します。かつての日本では熟したものを食べていたので「黄瓜」がきゅうりの名前の由来になったといわれています。

12.11.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 たら汁 鶏肉の磯辺揚げ おかか煮
 
 ごぼうを根菜として食べるのは、日本、台湾、朝鮮半島だけと言われています。
 日本では独特の香りと歯ごたえのよさが好まれています。今日はたら汁にごぼうが入っています。

12.10.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 四川豆腐 照り焼き肉団子 春雨サラダ みかん
 
 小松菜は江戸時代から栽培され、東京の小松菜川付近(江戸川区)で栽培されていたことから、「コマツナ」という名前になりました。霜が当たると甘みが強くなり、葉も分厚くなります。青臭みが少ないのでスイーツにしやすい野菜です。

12.9.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 スライスパン ポトフ ポークチャップ 
 マカロニツナサラダ 大豆チョコクリーム 

 日本で最初に玉葱を栽培したのは札幌市です。明治4年に試作したのが始まりと言われています。

12.5.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 ちゃんこうどん(鶏ごぼうボール) たらフライ 
 茎わかめのサラダ

 色素成分のカロテンを豊富に含む野菜を緑黄色野菜と言いますが、人参は根を食べる野菜の中でただ一つの緑黄色野菜です。収穫量は北海道が1位です。

12.4.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 肉じゃが煮 さばの味噌煮 くらげときゅうりの和え物

 さばは大きく分けて、マサバ、ゴマサバ、タイセイヨウサバの3種類です。マサバは近年高値で1尾5000円を超えることもあります。私たちが食べているのはほぼ外国産のタイセイヨウサバです。

12.3.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 厚揚げの味噌汁 豚肉のピリ辛焼き
 大根のそぼろ煮

 豚肉は「疲労回復ビタミン」であるビタミンB1が牛肉の10倍もあり、脳を活性化する働きがあります。生活習慣病を予防する効果もあるといわれています。

12.2.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 バンズパン 鮭のクリーム煮 照り焼きハンバーグ 
 ペンネボロネーゼ 

 鮭は頭から尾まですべて料理になる捨てるところがない北海道を代表する魚です。

11.28.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 五目あんかけ醤油ラーメン ミニ肉まん 
 ナムル レモンゼリー

 白菜は明治時代に中国から伝わりました。うま味成分が含まれているので、鍋物など煮込み料理にすると、特にうま味が出ます。

11.27.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 ハヤシライス わかめとキャベツのごまサラダ
 みかん ミルメーク

 わかめ特有のヌメリには、食物繊維のアルギン酸を含むため、腸を刺激し便秘を防ぎます。

11.26.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 いももちスープ 鮭の味噌バター焼き
 ピリ辛野菜炒め

 秋にとれる鮭は古くから北海道に住むアイヌ民族に「神の魚」と呼ばれ、冬期間の貴重な食料として大切にされてきました。

11.25.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 黒糖パン ポークビーンズ グラタン コーンソテー
 
 今日のグラタンはアルミカップではなく、米粉でできた「まるごと食べられる」グラタンです。牛乳も使っていません。

11.22.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豚汁 ほっけの照り焼き うの花炒り煮 納豆

 【和食の日】11月24日は「いい日本食」の語呂から和食の日と制定されました。
 実りの季節である秋にご飯を中心とした和食やだしのうまみをを味わいましょう。

11.21.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 五目うどん 野菜かき揚げ 大根の梅おかか和え クリーム大福

 大根は根の部分を食べると多いですが、葉にはカロテンが豊富です。葉の部分は緑黄色野菜、根の部分はビタミンが多く含まれその他の野菜に分離されます。

11.20.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 麻婆豆腐 小籠包 小松菜の中華和え

 豆腐の原料である大豆には筋肉をつくる働きのあるたんぱく質が多く含まれています。
 豆腐に加工することで、たんぱく質が体内で消化されやすくなります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 恵教研3次研究協議会 交通安全指導日
2/11 建国記念の日
2/13 公立高校 推薦

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール