体育大会の応援ありがとうございました。

2.21.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 田舎汁 鶏唐揚げのごまだれ ピリ辛野菜炒め
 
 豚肉は「疲労回復ビタミン」であるビタミンB1が牛肉の10倍もあり、脳を活性化する働きがあります。生活習慣病を予防する効果もあるといわれています。

2.18.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 厚揚げとじゃがいもの煮物 さんまのみぞれ煮
 もやしのごま和え

 さんまのように背中が青い魚(青魚)は脳細胞を活発にし頭の回転をよくする働きがあるDHAという脂(あぶら)を多く含みます。

2.17.Mon.今日の給食

ソフトフランスパン 鮭のクリーム煮 鶏肉のパン粉焼き ペンネボロネーゼ 大豆チョコクリーム

秋にとれる鮭は古くから北海道に住むアイヌ民族に「神の魚」と呼ばれ、冬期間の貴重な食料として大切にされてきました
画像1 画像1

2.13.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 五目あんかけラーメン、チーズ入りマッシュポテト
 みかんのゼリー和え

 日本で生産されているじゃが芋の80%が北海道産です。
 でん粉の材料にもなります。

2.12.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 さつま汁 豚肉とうずら卵の生姜煮 大根サラダ
 
 豚肉は疲労回復のビタミンと言われる「B1]が多く含まれています。肌荒れや口内炎などの不調が現れたらB1不足のサインです。

2.10.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 コッペパン カレー味ポトフ ハートのハンバーグ 
 マカロニチキンサラダ ブルーベリージャム

 日本のトマトケチャップは、明治時代にアメリカ人が持ち込んだものが最初とされています。トマトケチャップは大さじ2杯でトマト1個分のリコピンがとれます。

2.7.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 たら汁 豚肉のピリ辛焼き 五目きんぴらごぼう

 生姜は古来から漢方薬の一つとして愛用されています。香りや辛み成分に薬効があります。血行をよくし体を温める働きがあります。寒い季節にはぴったり!

2.6.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 あんかけけうどん 野菜かき揚げ おかかサラダ みかん

 白菜の選び方のコツは、葉がしっかり巻いていて、白い部分がみずみずしいものを選ぶとよいでしょう。カットしたものは断面が平らなものは新鮮な証拠です。

2.5.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 おでん いわしのすだちおろし煮 ごま和え ひじきのり佃煮

 醤油は日本を代表する発酵調味料です。グルタミン酸など20種類以上のアミノ酸が肉や魚の成分と反応し、うま味を何倍にもUPします。

2.4.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 中華スープ サバの香味揚げ チャプチェ

 チンゲン菜はビタミンEを豊富含み、細胞の健康を維持し、体のすみずみにある血管を広げて血の流れをよくする働きがあります。

2.3.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 背割りコッペパン コンソメスープ 
 
 ウインナーのケチャップソースがけ ポテトチキンサラダ 節分豆

 節分 「福は内、鬼は外」と豆をまいて災いをもたらす鬼を追い払い福を呼び込みます。年齢の数の豆を食べると健康に過ごせるといわれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/24 振替休日
2/25 臨時代議委員会
2/26 諸費納入日

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール