体育大会の応援ありがとうございました。

5.30.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 野菜とんこつラーメン 荒挽き肉しゅうまい
 アスパラサラダ

  アスパラガスは江戸時代に観賞用としてオランダからきました。アスパラギン酸を多く含み新陳代謝をうながし、疲労回復やだるさ解消などの効果があります。

5.29.Wed.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 けんちん汁 さばの味噌煮 小松菜のごま和え

 中学生は成長期!一番カルシウムが必要な時期です。小松菜は、ビタミンやミネラル、特にカルシウムが豊富な野菜です。

5.28.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 厚揚げの味噌汁 豚肉とうずらの生姜煮 大根サラダ

 豚肉は「疲労回復ビタミン」であるビタミンB1が牛肉の10倍あり、脳を活性化する働きがあります。生活習慣病を予防する効果もあるといわれています。
 
 

5.27.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 スライスパン コンソメスープ チキンカツ 
 ポテトツナサラダ 大豆チョコクリーム
 
 通常のマヨネーズは卵と油と酢で作られていますが、昨年度から給食では卵を使っていないものに切り替えています。

5.24.Fri.体育大会16 今日の給食

画像1 画像1
 午前の部が終わった後は給食です。いつもよりも少し時間が早まりましたが、配膳員の方たちが、急いで準備をしてくださったのでちゃんと間に合いました。

 ご飯 春雨スープ すり身チーズ焼き ビビンバ 

 ごま油は黄金色のものと透明のものがあります。色の違いはごまを焙煎しているかの違いです。ごま油特有の香りは焙煎することで生まれています。

 さあ、給食をしっかり食べて、午後は学級全員リレーです。頑張ろう。

5.23.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 ちゃんこうどん いなり寿司 おかかサラダ
 
 削り節のことをおかかと呼びます。カツオ、サバ、イワシ等の干し魚を薄く削ったものです。だし汁やおにぎりの具等に使用します。

5.22.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 野菜の味噌汁 ほっけフライ 和風そぼろ
 厚揚げは水切したした豆腐を油で揚げたものです。中身は豆腐そのものなので「生揚げ」とも呼ばれます。 

5.21.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 肉団子のスープ 小籠包 チンジャオロース

 チンジャオロースはピーマンと肉の穂義理の炒め物で、四川料理の定番メニューの一つであり、中国でよく食べられています。日本では筍が入っていますが、中国では入っていないそうです。

5.20.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 ナン キーマカレー 北海道オムレツ 
 マカロニハムサラダ
 
 人参はカロテンが豊富で粘膜を丈夫にし、免疫力を高めます。人参の生産量は北海道がトップです。

5.17.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 厚揚げとじゃがいもの煮物 さんまのみぞれ煮 きゅうりの昆布和え

 さんまなどの背中の青い魚は、脳細胞を活発にし、頭の回転をよくする働きがある「DHA」という脂(あぶら)を多く含みます。

5.16.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 野菜塩ラーメン きな粉団子 枝豆サラダ

 白菜は明治時代に中国から伝わりました。うま味成分が含まれているので、鍋などの煮込み料理にすると、特にうま味が出ます。

5.15.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 麻婆豆腐 焼きぎょうざ ナムル

 切干大根は切干ともいい、大根を細く切ってすのこに広げ、太陽に当てて干して作ります。よく乾燥させることによって甘みと風味が加わります。

 2年生は自主研修の途中で昼食です。何を食べているのでしょうね。

5.14.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 さつま汁 ぶりフライ うの花炒り煮
 
 さつま芋は食物繊維を多く含み、腸の調子を整えます。またカリウムも豊富でむくみを解消し、とりすぎた塩分を排出する働きがあります。

5.13.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 ホタテのクリーム煮 焼きポークフランク 
 ペンネポロネーゼ イチゴジャム
 
 刺身やカルパッチョ、バター焼き、フライ等にしてもおいしいほたては、コレステロールを下げてくれます。日本全国での産地は北海道で全体の8割を占めています。

5.10.Fri.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 じゃがいもとわかめの味噌汁 鶏肉の照り焼き ピリ辛野菜炒め ふりかけ

じゃがいもは荒地でも育てやすい野菜で、世界中で栽培されています。煮物や揚げ物、炒め物や味噌汁といった加熱料理に向く野菜です。牛乳と一緒に食べると、さらに骨を丈夫にしてくれます。

5.9.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 ミートボールスパゲティ さつまパイ 海藻サラダ

 キャベツの原産地はヨーロッパで、旬は11月〜2月、5月〜6月ですが、1年中栽培されています。胃腸の調子を整えてくれるビタミンUが豊富に含まれ、健康野菜として重宝されています。

5.8.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 すいとん汁 さばのみそ焼き ふきの炒め物
 
 すいとんは全国各地で郷土料理として食べられています。この料理は戦時中に米が不足していたために、米に代わる食べ物として、小麦粉で作るすいとんが食べられていました。

5.7.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 ハヤシライス ハンバーグ フルーツポンチ
 
 ご飯は頭の働きをよくしたり、体を動かすエネルギー源になります。給食のお米は恵庭産のななつぼしを使用しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 代議専門委員会
3/3 公立高校入試 下見
3/4 第4回参観日(1,2年)
公立高校入試  受検
3/5 公立高校入試  面接

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール