体育大会の応援ありがとうございました。

10.29.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 味噌けんちん汁 鮭の生姜焼き ピリ辛野菜炒め 納豆

 鮭は頭から尾まですべて料理になる捨てるところがない、北海道を代表する魚です。

10.28.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 バンズパン コンソメスープ ハムチーズフライ 
 ポテトサラダ アセロラゼリー

 通常のマヨネーズは卵と油と酢で作られていますが、給食では卵を使用していないマヨネーズです。味の違いがわかりますか。

10.25.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豆腐の中華煮 粗挽き肉しゅうまい
 切干大根のサラダ

 昔からごまは1粒が小さくても栄養価はとても高い食べ物です。特にカルシウムを多く含み、丈夫な骨づくりには欠かせない食品です。

10.24.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 五目うどん スイートポテト ひじきサラダ
 
 人参はカロチンが豊富で、粘膜を丈夫にし、免疫力を高めます。人参の生産量は北海道がトップです。

10.23.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 おでん さんまの生姜煮 おかか和え なめ茸

 さんま漁の水揚げが低調で、日本最大の漁獲量を誇る花咲港(根室市)の水揚げは例年の1割だそうです。日本近海に来るさんまは前年を下回り、9月中旬現在まで不漁の状況です。貴重なので、残さず食べましょう

11.21.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 スライスパン ポークビーンズ 鮭メンチカツ
 ほうれん草とコーンのサラダ イチゴジャム

 ほうれん草はビタミンAを豊富に含み細胞の健康を維持し、体のすみずみにある血管を広げて、血の流れをよくする働きがあります。

10.17.Thu.今日の給食

画像1 画像1
野菜味噌ラーメン ジャーマンポテト みかんのゼリー和え
 
 豚肉は牛肉より、栄養化が高く牛肉ほど部位による味の違いがありません。全体的に柔らかく、脂肪もあり、たんぱく源としては非常に重要な食品です。

10.16.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 のっぺい汁 ほっけの味噌焼き 豚肉キムチ炒め

 さつま芋は食物繊維を多く含み、腸の調子を整えます。またカリウムも豊富でむくみを解消し、とりすぎた塩分を排出する働きがあります。

10.15.Tue.今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯 厚揚げの味噌汁 鶏唐揚げのごまだれ キャベツのなめ茸和え いちごクレープ

春キャベツや冬キャベツなど、一年中収穫されています。ポトフやロールキャベツ、煮込み料理などに使ったりと優秀な野菜です。

10.10.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 カレーうどん いなり寿司 大根の梅おかか和え ミニトマト
 
 削り節のことをおかかとも呼びます。カツオ、サバ、イワシ等の干し魚を薄く削ったものです。だし汁やおにぎりの具等にもしますね。 
 

10.9.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 野菜の味噌汁 さばの生姜焼き 肉じゃが

 さばは脳を活性化する青魚の代表格と言えば鯖!塩焼きにしても味噌煮にしてもおいしい魚です。魚は残食が多いメニューです。一口でも食べましょう。

10.8.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 ぎょうざスープ 北海道コーンのすり身焼き
 ビビンバ
 
 コーンのすり身焼きは北海道産のコーンを使っています。収穫してすぐに加工されたものなので甘くておいしいですよ。

10.4.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 さつま汁 鮭のバター醤油焼き きんぴらごぼう

 鹿児島県の薩摩地方から全国に広がったことからさつまいもと呼ばれるようになったといわれています。エネルギーのもとになる炭水化物が多く含まれています。 

10.3.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 野菜とんこつラーメン きな粉団子 枝豆サラダ

 もやしは漢字で書くと「萌やし」です。若い芽がぐんぐん伸びていくという意味です。
 カイワレやスプラウトなどの発芽野菜も広い意味ではもやしの仲間です。

10.2.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 肉団子のスープ ぶりフライ
 チャプチェ ミニトマト
  
 ぶりは漁獲量1位が長崎で、北海道は5位で10,063tが水揚げされています。
 青魚の中でも栄養面で非常に優れた魚の1つです。

10.1.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 厚揚げとじゃがいもの煮物 いわしの梅煮
 くらげときゅうりの和え物
 
 いわしは日本の漁獲量ランキング2位でたくさん水揚げされています。
 北海道の釧路港では6月下旬に漁が始まり、昨年の約7の水揚げに達しています。

9.27.Fri.今日の給食

画像1 画像1
わかめご飯 石狩汁 豚肉とうずら卵の生姜煮 野菜サラダ
 
 生姜は古来から漢方薬の一つとして愛用されています。香りや辛味成分に薬効があります。血行を良くし体を温める動きがあります。

9.26.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 カレーうどん かぼちゃコロッケ おかかサラダ 冷凍みかん

 人参にはカロテンが多く含まれています。カロテンは天然色素成分の一種で、必要に応じてビタミンAに変わり、目や皮膚を健康に保つのに役立ちます。

9.25.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 麻婆豆腐 焼きぎょうざ ナムル
 
 中学生は成長期!一番カルシウムが必要な時期です。小松菜はビタミンやミネラル、特にカルシウムが豊富な野菜です。

9.24.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豚汁 ザンギ ふきとツナの炒め物
 日本で初めて玉ねぎを栽培したのは札幌市です。明治4年に試作したのが始まりといわれています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 第73回卒業証書授与式
3/17 公立高校合格発表

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール