体育大会の応援ありがとうございました。

6.18.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 大根の味噌汁 さばの照り焼き 鶏そぼろ
 
 サバなどの背中の青い魚(青魚)は「DHA」という脂を多く含み、脳の細胞を活発にします。

6.17.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 バンズパン クリームシチュー 
 ハンバーグケチャップソース フルーツゼリー和え
 
 日本のトマトケチャップは、明治時代にアメリカ人が持ち込んだものが最初とされています。トマトケチャップは大さじ2杯でトマト1個分のリコピンが取れます。 

6.13.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 チンジャオラーメン チーズ入りマッシュポテト ミニトマト
 
 いも類の主成分はでんぷんですが、ビタミンC1、B1、B6が豊富でフランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。ビタミンCはリンゴの約5倍も含まれています。

6.12.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 いも団子汁 たらフライ もやしのごま和え 納豆

 たらは日本近海には、マダラ、スケトウダラ、コマイの三種が生息していますが、一般的にたらといえばマダラのことです。冬場のたらは太り「たらふく(たら腹)」の語源にもなっています。

6.11.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 中華スープ 肉しゅうまい チャプチェ

 小松菜は特にカルシウムや鉄が多く含まれている緑黄色野菜です。種をまいてから30日前後で収穫できるので家庭菜園にも向いています。

6.10.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 ポークビーンズ 鶏肉のハーブ焼き マカロニハムサラダ
 イチゴジャム

 枝豆は大豆の若い状態で、完熟したものが大豆です。収穫後乾燥させると豆は丸くなります。 たんぱく質が多いことから「畑の肉」とも呼ばれます。

6.7.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 キャベツと油揚げの味噌汁 豚肉の生姜焼き
 切干大根の炒め煮

 椎茸を乾燥させるとカルシウムの吸収を助けるビタミンDが増え栄養分が増します。

6.6.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 五目うどん いわしのカリカリフライ アスパラサラダ
 
 アスパラから発見されたアスパラギン酸は疲労回復に良く、疲れた体に効果があります。北海道でとれた旬の味を味わいましょう。

6.5.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豆腐の中華煮 照り焼き肉団子 くらげときゅうりの和え物
 
 きゅうりは成分の95%が水分で、ビタミンCやカリウムが含まれています。カリウムの利尿作用で体内のむむくみやだるさが解消されます。

6.4.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 恵庭味噌のさつま汁 ほっけの塩焼き 変わりきんぴら ふりかけ

 ほっけは丈夫な骨や歯をつくる主成分「カルシウム」とその吸収をサポートするビタミンDのどちらの栄養素も含まれています。

6.3.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 コッペパン ポークブラウンシチュー ポテトオムレツ
 野菜サラダ みかんゼリー

 「疲労回復には豚肉」といわれるのは、疲労回復に効果的なビタミンB1がとても豊富だからです。豚肉のビタミンB1は、牛肉の約10倍も含まれています。

5.31.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 恵庭味噌の豚汁 鮭の生姜焼き 大豆の五目煮

 さつま揚げは魚のすり身を油で揚げたもので、発祥地の鹿児島県の薩摩地方では(つけ揚げ)と呼ばれています。たんぱく質、カルシウムが豊富に含まれています。

5.30.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 野菜とんこつラーメン 荒挽き肉しゅうまい
 アスパラサラダ

  アスパラガスは江戸時代に観賞用としてオランダからきました。アスパラギン酸を多く含み新陳代謝をうながし、疲労回復やだるさ解消などの効果があります。

5.29.Wed.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 けんちん汁 さばの味噌煮 小松菜のごま和え

 中学生は成長期!一番カルシウムが必要な時期です。小松菜は、ビタミンやミネラル、特にカルシウムが豊富な野菜です。

5.28.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 厚揚げの味噌汁 豚肉とうずらの生姜煮 大根サラダ

 豚肉は「疲労回復ビタミン」であるビタミンB1が牛肉の10倍あり、脳を活性化する働きがあります。生活習慣病を予防する効果もあるといわれています。
 
 

5.27.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 スライスパン コンソメスープ チキンカツ 
 ポテトツナサラダ 大豆チョコクリーム
 
 通常のマヨネーズは卵と油と酢で作られていますが、昨年度から給食では卵を使っていないものに切り替えています。

5.24.Fri.体育大会16 今日の給食

画像1 画像1
 午前の部が終わった後は給食です。いつもよりも少し時間が早まりましたが、配膳員の方たちが、急いで準備をしてくださったのでちゃんと間に合いました。

 ご飯 春雨スープ すり身チーズ焼き ビビンバ 

 ごま油は黄金色のものと透明のものがあります。色の違いはごまを焙煎しているかの違いです。ごま油特有の香りは焙煎することで生まれています。

 さあ、給食をしっかり食べて、午後は学級全員リレーです。頑張ろう。

5.23.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 ちゃんこうどん いなり寿司 おかかサラダ
 
 削り節のことをおかかと呼びます。カツオ、サバ、イワシ等の干し魚を薄く削ったものです。だし汁やおにぎりの具等に使用します。

5.22.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 野菜の味噌汁 ほっけフライ 和風そぼろ
 厚揚げは水切したした豆腐を油で揚げたものです。中身は豆腐そのものなので「生揚げ」とも呼ばれます。 

5.21.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 肉団子のスープ 小籠包 チンジャオロース

 チンジャオロースはピーマンと肉の穂義理の炒め物で、四川料理の定番メニューの一つであり、中国でよく食べられています。日本では筍が入っていますが、中国では入っていないそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 公立高校合格発表
3/20 春分の日

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール