体育大会の応援ありがとうございました。

6.28.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 ハヤシライス 大根と海藻のサラダ 冷凍ミカン 
 
 冷凍ミカンの酸味のもとは「クエン酸」です。「クエン酸」は、疲労回復の効果があります。

6.27.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 野菜味噌ラーメン きな粉団子 枝豆サラダ
 
 ひじきは漢字で書くと「鹿尾菜」。見た目が鹿の黒くて短いしっぽに似ているところからきていると江戸時代に書かれた本に載っています。鉄分が多い海藻です。

6.26.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 昨日の給食です。一日遅れでアップしました
 ご飯 春雨スープ 焼きぎょうざ ビビンバ
 
 もやしは見た目と違って栄養満点です。豆などを発酵させたものがもやしですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンBやカリウム、カルシウム、鉄、食物繊維を多く含みます。

6.25.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 味噌けんちん汁 鮭の香味揚げ ふきの炒め物

 鮭は頭から尾まですべて料理になる捨てるところがない北海道代表する魚です。

6.24.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 スライスパン コンソメスープ ポークチャップ
 ごぼうサラダマヨネーズ 大豆チョコクリーム

 キャベツは胃の病気を予防する働きあるビタミンUという栄養素が含まれています。柔らかく甘いのが春キャベツの特徴です。

6.20.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 山菜うどん 餅いなり 大根の梅おかか和え
 アセロラゼリー

 わらびは万葉集にも登場するほど古くから食されてきた山菜です。山菜は季節を知らせる山の食材です。わらびの根からはわらびもちの原料、わらび粉が作られます。 

6.19.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 ポークカレー 茎わかめのサラダ ミニトマト
 
 ミニトマトはひと口サイズでカロテンやビタミンCが多く含まれています。サラダやお弁当などで人気が高く、黄色、緑、オレンジ、だ円形など、さまざまな種類があります。 

6.18.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 大根の味噌汁 さばの照り焼き 鶏そぼろ
 
 サバなどの背中の青い魚(青魚)は「DHA」という脂を多く含み、脳の細胞を活発にします。

6.17.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 バンズパン クリームシチュー 
 ハンバーグケチャップソース フルーツゼリー和え
 
 日本のトマトケチャップは、明治時代にアメリカ人が持ち込んだものが最初とされています。トマトケチャップは大さじ2杯でトマト1個分のリコピンが取れます。 

6.13.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 チンジャオラーメン チーズ入りマッシュポテト ミニトマト
 
 いも類の主成分はでんぷんですが、ビタミンC1、B1、B6が豊富でフランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。ビタミンCはリンゴの約5倍も含まれています。

6.12.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 いも団子汁 たらフライ もやしのごま和え 納豆

 たらは日本近海には、マダラ、スケトウダラ、コマイの三種が生息していますが、一般的にたらといえばマダラのことです。冬場のたらは太り「たらふく(たら腹)」の語源にもなっています。

6.11.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 中華スープ 肉しゅうまい チャプチェ

 小松菜は特にカルシウムや鉄が多く含まれている緑黄色野菜です。種をまいてから30日前後で収穫できるので家庭菜園にも向いています。

6.10.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 ポークビーンズ 鶏肉のハーブ焼き マカロニハムサラダ
 イチゴジャム

 枝豆は大豆の若い状態で、完熟したものが大豆です。収穫後乾燥させると豆は丸くなります。 たんぱく質が多いことから「畑の肉」とも呼ばれます。

6.7.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 キャベツと油揚げの味噌汁 豚肉の生姜焼き
 切干大根の炒め煮

 椎茸を乾燥させるとカルシウムの吸収を助けるビタミンDが増え栄養分が増します。

6.6.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 五目うどん いわしのカリカリフライ アスパラサラダ
 
 アスパラから発見されたアスパラギン酸は疲労回復に良く、疲れた体に効果があります。北海道でとれた旬の味を味わいましょう。

6.5.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豆腐の中華煮 照り焼き肉団子 くらげときゅうりの和え物
 
 きゅうりは成分の95%が水分で、ビタミンCやカリウムが含まれています。カリウムの利尿作用で体内のむむくみやだるさが解消されます。

6.4.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 恵庭味噌のさつま汁 ほっけの塩焼き 変わりきんぴら ふりかけ

 ほっけは丈夫な骨や歯をつくる主成分「カルシウム」とその吸収をサポートするビタミンDのどちらの栄養素も含まれています。

6.3.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 コッペパン ポークブラウンシチュー ポテトオムレツ
 野菜サラダ みかんゼリー

 「疲労回復には豚肉」といわれるのは、疲労回復に効果的なビタミンB1がとても豊富だからです。豚肉のビタミンB1は、牛肉の約10倍も含まれています。

5.31.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 恵庭味噌の豚汁 鮭の生姜焼き 大豆の五目煮

 さつま揚げは魚のすり身を油で揚げたもので、発祥地の鹿児島県の薩摩地方では(つけ揚げ)と呼ばれています。たんぱく質、カルシウムが豊富に含まれています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業 4月5日まで
令和2年度
学年始休業 5日まで
4/3 クラス発表 ワーク販売
4/5 クラス発表 ワーク販売 職員会議・校内研修

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール