体育大会の応援ありがとうございました。

8.26.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 厚揚げの味噌汁 さばの生姜焼き 五目きんぴらごぼう

 【鯖・mackerel】背中が青い魚(青魚)には「DHA」という脂が多く含まれています。
 脳の記憶力、働きがよくなることで知られています。


8.25Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 春雨スープ 五目野菜肉団子 豚肉のキムチ炒め
 
 【豚肉・pork】「疲労回復ビタミン」であるビタミンB1が牛肉の10倍もあり、脳を活性化する働きがあります。
 生活習慣病を予防する効果もあるといわれています。

8.24.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 コッペパン キーマカレー 焼きポークフランク
 フルーツカクテル

 【ズッキーニ・zucchini】はきゅうりと似てますがカボチャの一種です。
 夏が旬の野菜です。選ぶときはへたの切り口が新しく太さが均一でつやのあるものを選びましょう。

8.21.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 味噌けんちん汁 豚肉のピリ辛焼き おかか煮

 【筍 banboo shoot / banboo sprout】
 筍が一般的に真竹(マダケ) 孟宗竹(モウソウチク)等何種類かの竹の若芽のことを指します。原産は中国でイネ科の植物です。給食は九州産です。

8.7.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 チキンと豆のカレー フルーツポンチ

 明日から夏休みです。短い夏休みですが、「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」習慣で生活のリズムを崩さないようにしましょう。

 普段なら夏休みとなっているこの2週間、恵庭市ではみなさんのために給食を提供し続けてくれました。
 毎日あたたかい給食を提供してくれた市町村はあまりないように聞いています。
 本当に恵庭の給食の関係者のみなさんに感謝ですね。

8.6.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 クロワッサン ポークブラウンシチュー
 フルーツ白玉 黒糖蒸しパン
 
 クロワッサンはフランス発祥のパンのひとつで、その名前は「三日月」からつけられたという説があります。サクサクした食感が特徴のパンです。
 

8.5.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豆腐の中華煮 紫いもチップス 冷凍みかん

 小松菜は東京生まれの野菜で、免疫力をアップさせる栄養素があります。

8.3.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 ナン キーマカレー フルーツカクテル 米粉ドッグ 
 
 手をしっかりと洗っていますか?コロナ予防も食中毒予防も、しっかりと手を洗うことが一番の予防になります。ナンは手で食べるのでいつも以上にていねいに洗いましょう。

7.31.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 肉じゃが煮 ととやき 冷凍みかん ふりかけ

 デザートは食事の最後食べましょう。ととやきと冷凍みかん・・・どちらを先に食べるといいかな?冷凍みかんを先に食べたほうがよいかも

7.30.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 クロワッサン 大豆とミートボールのトマトシチュー
 黒糖蒸しパン フルーツ白玉

 給食には毎日ついてきた牛乳ですが、10日間はつきません。でも、牛乳にはみんなの成長に必要な栄養がたっぷりなので、お家で飲むようにしましょう。

7.29.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 麻婆豆腐 小魚 はちみつレモンゼリー

 豆腐にはカルシウムやたんぱく質が豊富に含まれています。しっかり食べましょう。

7.28.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 夏野菜カレー フルーツゼリー和え

 夏野菜カレーには、ズッキーニというカボチャの仲間の野菜が入っています。
 形は胡瓜とそっくりで、夏が旬の野菜です。

7.27.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 スライスパン クリームシチュー 冷凍みかん
 大豆チョコクリーム

 今日から10日間の給食はいつもとは違う給食です。気温が高くなり、食中毒の心配があるので、その心配の少ないメニューにしています。
 なお今日から10日間は、牛乳ではなく常温保存が可能なお茶がつきます。

 温食が大きいどんぶりになっています。

7.22.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 夏野菜スープカレー 星のハンバーグ ミニトマト

 【小金瓜・蕃茄・Tomato】
 ドイツのことわざに「トマトが赤くなると医者が青くなる」とあるほど栄養豊かな野菜です。冷凍して水につけ皮をむき、はちみつをかけると簡単デザートに。 

7.21.Tue.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 かぼちゃ団子汁 鮭の香味揚げ 
キュウリの梅おかか和え

 【胡瓜・cucumber・きゅうり】
 ビタミンC、カロテン、カリウムが含まれています。カリウムはナトリウムの排出を促し利尿効果があります。カリウムはぬか漬けにすると3倍に!!

7.17.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 肉じゃが煮 さんまのみぞれ煮 くらげときゅうりの和え物

 【莢隠元・string bean・さやいんげん】
 カロテンを多く含む夏が旬の野菜です。夏の強い日差しでメラニン色素が増えやすい時期ですがカロテンは体内でビタミンAに変わり皮膚や粘膜を健康に保ちます。

7.16.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 五目うどん 野菜かき揚げ すいか

 【西瓜・watermelon・すいか】
 果肉には抗酸化作用のあるカロテンやリコピン、利尿効果のあるカリウムが含まれています。甘いのは西瓜の真ん中とつるのそば、タネの周りです。

7.15.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 いももち汁 鮭のバター醤油焼き 
 味噌風味きんぴら 冷凍みかん

 【牛蒡・edible burdock・ごぼう】
 ごぼうを食べるのは世界でも日本と台湾だけと言われています。中国では利尿効果のある薬草として扱われています。食物繊維が特に多く腸内環境を整える効果が高い野菜です。

7.14.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 厚揚げの味噌汁 豚肉とうずらの生姜煮 枝豆サラダ
 
 【湿地・shimeji・しめじ】
 カルシウムの吸収を助けるビタミンⅮやB1、B2などを含む栄養価の高いきのこです。日本人に不足しがちな必須アミノ酸「リジン」も含まれています。

7.9.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 野菜とんこつラーメン いももちピザ キャベツとコーンのサラダ
 
 【甘藍 cabbage キャベツ】
 胃酸の分泌を抑え、粘膜の修復を助けるビタミンUをたっぷり含んでいます。胃が弱っているときは加熱処理でたっぷりとりましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/19 私立高校B日程1日目 1・2年後期期末試験2 6組スキー(2回目)
私立高校B日程2日目
2/20 私立高校B日程2日目
2/22 臨時代議委員会
2/23 天皇誕生日
2/24 PTA合同委員会(または役員会)

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ