体育大会の応援ありがとうございました。

7.21.Tue.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 かぼちゃ団子汁 鮭の香味揚げ 
キュウリの梅おかか和え

 【胡瓜・cucumber・きゅうり】
 ビタミンC、カロテン、カリウムが含まれています。カリウムはナトリウムの排出を促し利尿効果があります。カリウムはぬか漬けにすると3倍に!!

7.17.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 肉じゃが煮 さんまのみぞれ煮 くらげときゅうりの和え物

 【莢隠元・string bean・さやいんげん】
 カロテンを多く含む夏が旬の野菜です。夏の強い日差しでメラニン色素が増えやすい時期ですがカロテンは体内でビタミンAに変わり皮膚や粘膜を健康に保ちます。

7.16.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 五目うどん 野菜かき揚げ すいか

 【西瓜・watermelon・すいか】
 果肉には抗酸化作用のあるカロテンやリコピン、利尿効果のあるカリウムが含まれています。甘いのは西瓜の真ん中とつるのそば、タネの周りです。

7.15.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 いももち汁 鮭のバター醤油焼き 
 味噌風味きんぴら 冷凍みかん

 【牛蒡・edible burdock・ごぼう】
 ごぼうを食べるのは世界でも日本と台湾だけと言われています。中国では利尿効果のある薬草として扱われています。食物繊維が特に多く腸内環境を整える効果が高い野菜です。

7.14.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 厚揚げの味噌汁 豚肉とうずらの生姜煮 枝豆サラダ
 
 【湿地・shimeji・しめじ】
 カルシウムの吸収を助けるビタミンⅮやB1、B2などを含む栄養価の高いきのこです。日本人に不足しがちな必須アミノ酸「リジン」も含まれています。

7.9.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 野菜とんこつラーメン いももちピザ キャベツとコーンのサラダ
 
 【甘藍 cabbage キャベツ】
 胃酸の分泌を抑え、粘膜の修復を助けるビタミンUをたっぷり含んでいます。胃が弱っているときは加熱処理でたっぷりとりましょう。

7.8.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 雪の下の味噌汁 鶏肉の照り焼き
 じゃがいものピリ辛そぼろ
 
 【馬鈴薯 potato ばれいしょ(じゃがいも)】
 いも類の主成分はでん粉ですが、ビタミンC、B1、B6が豊富でフランスでは{大地のリンゴ」と呼ばれています。ビタミンCはリンゴの5倍含まれています。

7.7.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 春雨スープ ぶりフライ 豚肉のキムチ炒め
 
 【萌 bean sprout もやし】
 低カロリーでビタミンCやカリウム、食物繊維が豊富なヘルシーフードです。袋のまま冷蔵庫で保存しても1日でビタミンCは何と30%も減少してしまいます。

7.6.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 バンズパン ポークブラウンシチュー 
 ハンバーグのケチャップソースがけ 大根とブロッコリーのサラダ

 【broccoli ブロッコリー】
 美肌やがん予防に効果的なビタミンCが豊富です。また骨の強化に欠かせないビタミンKという栄養素も含みます。骨粗しょう症予防になりますよ。

7.3.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 恵庭味噌の豚汁 さんまの煮付け もやしのごま和え
 
 【人参 carrot にんじん】
 流通量の多い野菜の中では、含まれるカロテンの量がダントツ!カロテンは免疫力を高め皮膚や粘膜を強くします。昔に比べて匂いが減り甘くなっています。

7.2.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 ナスとしめじのミートスパゲティ さつまパイ 
 わかめとキャベツのごまサラダ

 【茄子 eggplant なす】
 紫紺色の皮にはポリフェノールの一種のナスニンというアントシアニン系色素が含まれています。ナスニンには動脈硬化を防ぐ働きがあり、血管をきれいにしてくれます。

7.1Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 チンゲン菜のスープ 小籠包 ビビンバ
 【菠薐草 spinach ほうれん草】 
 緑黄色野菜の中でも抜群の栄養価です。特に、鉄分は牛レバーに匹敵するほど豊富で、貧血予防の代表野菜です。

6.30.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 野菜の味噌汁 鶏唐揚げのごまだれ 
 大根のピリ辛そぼろ煮

 ご飯は頭の働きをよくしたり、体を動かすエネルギー源になります。給食のお米は恵庭産のななつぼしを使用しています。

6.29.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 黒糖パン ホタテとキャベツのクリーム煮 
 照り焼きハンバーグ ジャーマンポテト

 刺身やカルパッチョ、バター焼き、フライ等にしても美味しいほたては、コレステロールを下げてくれます。北海道で日本全体の生産の8割を占めています。

6.26.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 ハヤシライス 大根と海藻のサラダ 北海道コーンのすり身焼き
 大根は根の部分を食べることが多いですが、葉にはカロテンが豊富です。葉の部分は緑黄色野菜、根はビタミンが多く含まれ、その他の野菜に分類されます。

6.25.Thu.今日の給食

画像1 画像1
五目うどん ごまだれいももち おかかサラダ ミニトマト

もやしは見た目と違って栄養満点です。豆などを発芽させたものがもやしですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンBやカリウム、カルシウム、鉄、食物繊維を含みます。

6.24.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 厚揚げとじゃがいもの煮物 さんまの生姜煮 キャベツのなめ茸和え

 キャベツは春に収穫される春キャベツや、冬に収穫される冬キャベツなど、一年中収穫されています。ポトフやロールキャベツ、煮込み料理などに使ったりと優秀な野菜です。 

6.23.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 肉団子のスープ 焼きぎょうざ チンジャオロース
 
 チンジャオロースはピーマンと肉の細切りの炒め物で、四川料理の定番メニューの1つであり、中国でよく食べられています。日本では筍(たけのこ)が入っていますが、中国では入っていないそうです。

6.22.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 ソフトフランスパン コンソメスープ チキンカツ
 ポテトツナサラダ いちごジャム

 きゅうりは95%が水分です。暑い夏、体を冷やしてくれる野菜です。カリウムが多く、体のナトリウムを外に出し、血圧を下げてくれます。

6.19.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 わかめご飯 厚揚げの味噌汁 たらフライ ピリ辛野菜炒め

 白菜明治時代に中国から伝わりました。うま味成分が含まれているので、鍋などの煮込み料理すると特にうま味が出ます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 公立高校入試(追検査日)
3/9 公立高校入試(追検査日)
3/10 同窓会入会式(3年)臨時代議委員会 会議日
同窓会入会式3年
3/11 卒業式総練習
3/12 卒業式総練習
第75回卒業証書授与式
3/13 第74回卒業証書授与式
3/14 振替休業日

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ