体育大会の応援ありがとうございました。

6.18.Thu.今日の給食

画像1 画像1
野菜醤油ラーメン きな粉団子 大根サラダ 

 もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実(じつ)は栄養たっぷりの食べ物です。

6.17.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豚汁 ほっけの生姜焼き 筑前煮

 ほっけは丈夫な骨や歯をつくる主成分「カルシウム」とその成分をサポートするビタミンⅮのどちらの栄養素も含まれています。

6.12.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 恵庭味噌の石狩汁 鶏肉のバター醤油味 おかか煮 ひじきのり佃煮

 削り節のことをおかかとも呼びます。カツオ、サバ、イワシ等の干し魚を薄く削ったものです。だし汁やおにぎりの具等に使用します。

6.11.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 山菜うどん いわしのカリカリフライ アスパラサラダ
 
 わらびは万葉集に登場するほど古くから食されてきた山菜です。山菜は季節を知らせる山の食材です。わらびの根からはわらび餅の原料、わらび粉が作られます。

6.9.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 野菜の味噌汁 鮭の生姜焼き 和風そぼろ

 切り干し大根は切干ともいい、大根を細く切ってすのこに広げ、太陽に当てて干して作ります。よく乾燥させることによって、甘味と風味が加わります。

6.4.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 チンジャオラーメン ミニ肉まん 
 大根の梅おかか和え クレープ 
 
 ピーマンはトマトの4倍のビタミンCがあります。最近注目されているのは匂いの成分ピラジンです。血液をサラサラにして血栓を防ぎます。

6.3.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 ポークと豆のカレー ほうれん草とコーンのサラダ
 ミニトマト
 
 「疲労回復には豚肉」と言われるのは疲労回復に効果的なビタミンB1がとても豊富だからです。豚肉のビタミンB1は、牛肉の約10倍も含まれています。

6.2.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 たら汁 豚肉の生姜焼き 五目きんぴらごぼう
 
 たらは日本近海ではマダラ、スケトウダラ、コマイの3種が生息していますが、一般的にタラといえばマダラのことです。冬場のタラは太り「たらふく(腹)」の語源となっています。

6.1.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 久しぶりの給食です。
 スライスパン ミネストローネ 鶏肉のパン粉焼き 
 アスパラサラダ 大豆チョコクリーム
 
 アスパラから発見されたアルギン酸は疲労回復に良く、疲れた体に効果があります。
 北海道でとれた旬の味を味わいましょう。

4.17.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 厚揚げの味噌汁 さばの照り焼き 大根の煮物

 背中が青い魚(青魚)には「DHA」という脂が多く含まれています。。脳の記憶力、働きがよくなることで知られいます。

 今日の午後から休校となります。給食ともしばらくお別れですね。
 休校の間、お家でお菓子やジュースばっかり、なんてことにならないよう、バランスのとれた食事を心がけてくださいね。 

4.16.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 野菜醤油ラーメン きな粉団子 ひじきサラダ
 
 もやしは漢字で書くと「萌やし」です。若い芽がぐんぐん伸びていくという意味です。カイワレやスプラウトなどの発芽野菜も、広い意味でもやしの仲間です。

4.15.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 石狩汁 チキンカツ 大豆の五目煮

 ひじきは鉄を豊富に含みます。ひじきを使った料理は、残されることもありますが、貧血予防やスポーツをする人には特に必要な食材です。

4.14.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 四川豆腐 焼きぎょうざ ナムル 

 切り干し大根は切り干しともいい、大根を細く切ってすのこに広げ、太陽に当てて干して作ります。よく乾燥させることによって、甘味と風味が加わります。

4.10.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 野菜の味噌汁 鮭フライ 鶏そぼろ

 白菜は明治時代に中国から伝わりました。うま味成分が含まれているので、スープなどの煮込み料理にすると特にうま味が出ます。

4.9.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 五目うどん ミニ肉まん おかかサラダ

 キャベツは胃の病気を予防する働きがあるビタミンUという栄養素が含まれています。
 柔らかく甘いのが春キャベツの特徴です。

4.8.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 ポークと豆のカレー 茎わかめのサラダ 清見オレンジ

 清見オレンジはオレンジとミカンをかけあわせてできた品種です。
 みかんの甘みとオレンジの豊富な香りが特徴です。
 薄皮ごと食べられます。

4.7.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 紅白汁 豚肉のピリ辛焼き 小松菜のごま和え 
 
 中学生は成長期!一番カルシウムが必要な時期です。小松菜はビタミンやミネラル、特にカルシウムが豊富な野菜です。

 本校のホームページでは、毎日の給食を写真と献立と一口メモでホームページに掲載しています。ご家庭での会話の話題にしていただけたらありがたいです。
 今年度もよろしくお願いします。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 公立高校入試(追検査日)
3/9 公立高校入試(追検査日)
3/10 同窓会入会式(3年)臨時代議委員会 会議日
同窓会入会式3年
3/11 卒業式総練習
3/12 卒業式総練習
第75回卒業証書授与式
3/13 第74回卒業証書授与式
3/14 振替休業日

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ