最新更新日:2024/06/27
本日:count up270
昨日:290
総数:800724
現在、緊急にお知らせすることはありません。

本日の給食_9月6日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、秋なす入り米粉カレーライス、ハンバーグのおろしかけ、東浦町産巨峰、牛乳でした。今日のデザートは、東浦町緒川地区でとれた巨峰でした。東浦町の特産品でもある巨峰は、粒が大きく、甘みがあってとてもおいしかったです。皮まで食べる人、皮を丁寧に剥いて食べる人、少し剥いて口の中に入れる人など巨峰の食べかたが人によって違い、友達同士で「そんな食べかたをするんだ!」と盛り上がっていました。

本日の給食_9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、さといもコロッケ、春雨の中華あえ、かきたま汁、牛乳でした。今日は秋の味覚、さといもコロッケがでました。年に一度だしているこのコロッケは今年も生徒たちから大人気でした。2年生のあるクラスでは女子生徒を中心にさといもコロッケじゃんけんが盛り上がっていました。

本日の給食_9月4日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、焼きぎょうざ、マーボー豆腐、きゅうりのこんぶあえ、乾燥小魚、牛乳でした。今日は2学期最初のごはんの日でした。昨日のパンに比べると、お腹にたまりやすいのか「お腹がいっぱい」という声がたくさん聞こえてきました。中にはゆっくりと食べすぎて、ごちそうさまの直前に慌てて食べる生徒も何人か見かけました。そして、生徒に人気なのは乾燥小魚です。おかわりのじゃんけんには、男女ともに多くの生徒が参加していました。写真のピースサインは2年生の女子生徒2人です。

本日の給食_9月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最初の献立は、サンドイッチロールパン、フランクフルトのケチャップソースかけ、野菜のスープ煮、パインアップルのシロップ煮、牛乳でした。給食当番がホールに集合する姿を見て、「いよいよ2学期が始まったな」と感じました。どのクラスも初日にしてはとても早く準備後片付けができました。2学期もクラス全員で協力をして、楽しい給食の時間をつくっていきましょう!

本日の給食_7月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期最後の献立は、白飯、ゴーヤ入り米粉カレーライス、揚げ魚(ホキ)のトマトソースかけ、冷凍みかん、牛乳でした。今日はカレーの中にゴーヤが入っているということで、2,3日前から「最後の日はゴーヤか…」とつぶやいている生徒がちらほら。準備中もいたるところから「今日はゴーヤだ!」という声が聞こえてきましたが、苦みはそこまで気にならなかったようで、多くのクラスの食缶が空になっていました!そして1学期の締めくくりにふさわしく、当番の生徒たちが片付けまでしっかりとやってくれました。
夏休み中も1日3回栄養バランスのよい食事をして、健康に楽しい思い出をたくさんつくりましょう!

本日の給食_7月17日

画像1 画像1
今日の献立は、白飯、五目厚焼き卵、生揚げのそぼろ煮、きゅうりとひじきのあえもの、牛乳でした。ひさびさに窓から青空を見ながら給食を食べることができました。学校内の気温も高くなっていますが、教室ではエアコンが入っており快適に給食を食べることができました。1年生のクラスでは五目厚焼き卵のじゃんけんがおこなわれていましたが、参加生徒4人中3人が女子生徒でした。おかわりをするのは、やはりどうしても男子生徒が多いですが、男女ともにもりもり食べてほしいなと思います。

本日の給食_7月16日

画像1 画像1
今日の献立は、小型ロールパン、揚げぎょうざ、やきそば、メロンゼリー入りフルーツポンチ、牛乳でした。今日はフルーツポンチの中に、愛知県産のメロンで作ったゼリーが入っていました。きれいな緑色をしており、アロエと思った生徒もいたようです。1学期の給食もあと2日です。最後の日までしっかりと食べてください!

本日の給食_7月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ごはん、ビビンバ、春雨スープ、生乳ヨーグルト、牛乳でした。今日は生徒たちの大好きなビビンバということで、1年生のクラスでは多くの生徒がおかわりをしてくれていました。2年生の陸上部の女子生徒からは「今日ビビンバを食べて、明日の知多地方体育大会がんばるよ!」と嬉しい言葉をかけてもらいました。

本日の給食_7月11日

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトめん、マーボーソースかけ、蒸ししゅうまい、メロン、牛乳でした。今日は生徒たちの大好きなマーボーソースということで、いつも以上に汁とめんのおかわりがすすみました。マーボーソースはめんと絡みやすいように、豆腐をつぶしていれてあります。そしてデザートは今が旬の愛知県産のアムスメロンでした。こちらも生徒から「甘い!」と大好評で、1年生の男子生徒は「初めてメロンをおいしいと思った!」と話していました。

本日の給食_7月10日

画像1 画像1
今日の献立は、白飯、いわしのしょうが煮、切り干し大根のごま酢あえ、とうがん汁、一口洋なしゼリー、牛乳でした。いわしのしょうが煮はしょうがの香りで食べやすいように、切り干し大根のごま酢あえは酢の酸味で食が進むように、とうがん汁は、とうがんから水分を補給できるようにと暑さに合わせたメニューでしたが、予想外に気温の低いなか食べることになりました。STU組では、生徒たちが夏バテをしないために「うなぎ」「牛肉」を食べたい!という話で大盛りあがりでした!

今日の献立_7月9日

画像1 画像1
今日の献立は、サンドイッチロールパン、フランクフルトの照り焼き、じゃがいもと枝豆のクリームシチュー、オレンジ、牛乳でした。今日はフランクフルトをパンにはさんで食べるメニューでした。フランクフルトがすこし太かったのですが、多くの生徒が豪快にかじりついていました。クリームシチューも今日は少し気温が低く、特に4時間目がプールだった学級では体がすこし冷えていたのでおいしく食べられたようです。

本日の給食_7月8日

画像1 画像1
今日の献立は、白飯、あじフライの黒酢あんかけ、親子煮、キャベツの香の物あえもの、牛乳でした。「これが黒酢なの?」と思えるほど、酸味よりも甘みがほどよく効いたあんかけのあじフライ、親子煮とともに甘みが体にしみわたり、ほっとしました。今日もおいしく、楽しく給食を食べることができました。

本日の給食_7月5日

画像1 画像1
今日の献立は、白飯、星形ハンバーグのしらすソースかけ、ごぼうの和風サラダ、きゃがいものみそ汁、牛乳でした。「じゃがいも」は教室に掲示されている「7月たべものカレンダー」でも紹介されているように、エネルギーのもとやビタミンCが含まれています。暑さに負けずに体調を整えることができるよう、じゃがいもをはじめ、いろいろな食材を食べましょう。今日もおいしく、楽しく給食を食べることができました。

本日の給食_7月4日

画像1 画像1
今日の献立は、白飯、春巻、大豆とひじきの中華炒め、ピリ辛汁、牛乳でした。今日はそれだけでなく「デザートセレクト」!ライチゼリー、アセロラゼリー、豆乳パンナコッタの中からセレクトしたデザートがつきました。「ライチゼリーの味がいい」「アセロラゼリーの酸味がおいしいよ」といった会話が教室から聞こえてきました。今日もおいしく、楽しく給食を食べることができました。

本日の給食_7月3日

画像1 画像1
今日の献立は、白飯、ハヤシライス、白身魚(ホキ)のおろしソースかけ、黄桃のシロップ煮、牛乳でした。トマトの風味のよくきいたハヤシライスとおろしソースでさわやかな味付けになった白身魚。今日もおいしく食べることができました。

本日の給食_7月2日

画像1 画像1
今日の献立は、クロスロールパン、枝豆コロッケ、かぼちゃのカレースープ煮、グレープフルーツ、牛乳でした。今日はかぼちゃのスープの中に少しだけカレー粉が入っていました。「どんな味だろう?」と考えてくれていた生徒もいたようですが、ほのかなカレー味でさっぱりと食べることができました。そして一年に一度の枝豆コロッケは今年も好評でした。枝豆の風味をしっかりと味わえるようにあえて薄味になっていて、ソースなどもつけません。今日もほとんどのクラスで食べ残しがゼロになっていました!

本日の給食_7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、白飯、さばの銀紙やき、じゃがいものそぼろ煮、きゅうりとわかめの甘酢あえ、牛乳でした。今日から給食委員会の残菜ゼロキャンペーンが始まりました。1年生のクラスでも、何人かの生徒がすすんでおかわりをしてくれていました。昼放課にはさっそく今日の結果を給食委員が昇降口前の掲示板に記入してくれました。1,2年生は全クラスきれいに○が並びました!

本日の給食_6月28日

画像1 画像1
今日の献立は、麦飯、揚げ魚(ホキ)のチリソースかけ、、チンジャオロース、もずくの卵スープ、牛乳でした。「よく見ないと、卵スープの具の中にもずくが入っていること、分からないな」という声が聞こえてきました。酢の物のイメージが強いもずくですが、いつもと違った形で食べることができました。栄養・滋養、満点ですね。今日もおいしく給食を食べること、できました。

本日の給食_6月27日

画像1 画像1
今日の献立は、ソフト麺、じゃがいもと野菜の炒め物、肉みそかけ、オレンジ、牛乳でした。オレンジは暑さで疲れた身体にビタミンCを補給するのみもってこいです。肉みそかけの汁の中には、つぶした豆腐が入っています。豆腐が入ることによって、味にこくが出ます。豆腐はほとんど見えないので苦手な人もがんばって食べてみましょう。

本日の給食_6月26日

画像1 画像1
今日の献立は、白飯、揚げ鶏の香味だれかけ、切り干し大根の炒め煮、具だくさん汁、牛乳でした。揚げ鶏にかかっていた香味だれは給食センターで手作りをしたものです。ねぎ、しょうが、にんにく、酢、ごま油などが入ったたれは少し酸味がきいて、蒸し暑い今日のような日にぴったりでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校
9/13 生徒会役員選挙
PTA
9/14 フェスタ実行委員会5
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830