最新更新日:2024/05/31
本日:count up198
昨日:196
総数:787299
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

本日の給食_12月13日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、豚肉と大根の煮物、ぶりの香味だれかけ、りんごでした。
ブリは出世魚です。成長するにつれて名前が変わってきます。ハマチも同じ種類の魚で、ハマチが大きくなるとブリへと名前が変わります。冬のブリは春の産卵に備えてよく太り、脂がのって味が良いので「寒ブリ」として親しまれています。今脂がのっているブリを食べるようにしましょう。

本日の給食_12月10日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、ハヤシライス、大豆入りナゲット3個、大根サラダでした。
今日の大豆入りナゲットは鶏肉の割合が少なく、大豆がたくさん入っています。あっさりとした味でした。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほどタンパク質が豊富に含まれています。積極的に食べたい食材の1つです。

本日の給食_12月9日

画像1 画像1
今日の献立は小型ロールパン、牛乳、焼きそば、ごぼう入りつくね3個、アロエポンチ、アーモンド入り乾燥小魚でした。
ごぼうには食物繊維・ポリフェノールが含まれています。ごぼうの栄養を逃さずに食べる方法を紹介します。それは皮をあまりむきすぎないことです。ごぼうの皮にはポリフェノールが含まれているので、皮をむかずに食べる方が栄養を逃さずに食べることができます。また、ごぼうは皮に近いところが一番香りが強いので、あまり皮をむかずに食べましょう。

本日の給食_12月8日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、凍り豆腐の卵とじ煮、さばの銀紙焼き、キャベツのゆかりあえでした。
凍り豆腐は普通の豆腐よりも栄養がたっぷり含まれています。凍り豆腐は豆腐から水分を抜き、栄養が凝縮した食品だからです。凍り豆腐の卵とじ煮は甘さもあり、食べやすい味付けでした。

本日の給食_12月7日

画像1 画像1
今日の給食は白玉うどん、牛乳、カレー南蛮、ちくわの磯辺揚げ 3個、オレンジでした。
カレーうどんとカレー南蛮の違いは長ネギが入っているかどうかです。長ネギが入っていると「南蛮」とつくそうです。この「南蛮」という言葉は「南蛮人」から来ています。室町時代や江戸時代初期にはポルトガルやスペインから多くの商人がインドや東南アジアを経由して南の方から日本へ訪れていたため「南蛮人」と呼ばれていました。日本にいる間、この南蛮人は健康保持のために長ネギをよく食べていたため、長ネギが入ったうどんやそばのことを「南蛮」と呼ぶようになりました。

本日の給食_12月6日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、豚汁、さけのごまマヨネーズ焼き、ひじきと大豆の炒め煮でした。
今月の食べ物カレンダーはひじきです。ひじきには鉄・カルシウム・食物繊維が豊富に含まれています。ひじきは今日のような煮物だけでなく、サラダに入れてもおいしく食べることができます。栄養たっぷりのひじきをアレンジして食べてみてください。

本日の給食_12月3日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、かき玉汁、和風コロッケ、キャベツと生揚げのみそ炒めでした。
キャベツは旬が2回あり、春と冬に旬をむかえます。冬キャベツとは一般的に11月〜3月頃の冬から春先にかけて出回るキャベツを指します。冬キャベツは、葉に厚みがあり、ぎっしりと多くの葉がつまっているのが特徴です。そのため、春キャベツよりも持つとずっしりと重量感があり、葉が固めです。生で食べるのにはあまり向いていませんが、加熱して炒めたり、ロールキャベツのように巻いて加熱したりする料理には、葉がしっかりしている冬キャベツが向いています。今の時期においしいキャベツを食べてみてください。

本日の給食_12月2日

画像1 画像1
今日の献立はスライスパン、牛乳、ポークビーンズ、鶏肉のバーベキューソースかけ2個、ツナサラダ、いちごジャムでした。
今日のメニューの1つである鶏肉のバーベキューソースかけは給食センターのホームページに作り方が載っています。ぜひご覧ください。このバーベキューソースかけは子どもたちに人気のソースです。魚や肉様々な食材にも合います。リンゴをおろして使用しているのでさっぱりとした甘さでおいしく食べられました。

本日の給食_12月1日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、蒸ししゅうまい 3個、バンバンジーサラダでした。
今日から12月が始まりました。だんだんと寒さが厳しくなってきます。寒い時には体を温める食材を使ってみましょう。ねぎやしょうがは体を温めてくれます。食材にも注目して食べられるといいですね。

本日の給食_11月30日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、さつま汁、揚げ鶏の香味だれかけ、野菜とツナのアーモンドあえでした。
揚げ鶏の香味だれかけは調理員さんがいつもよりも大変なメニューでした。生の鶏肉に片栗粉と小麦粉を混ぜたものをまぶして揚げます。その上から給食センターで作った香味だれをかけました。調理員さんの一手間のおかげでおいしく食べることができました。

本日の給食_11月29日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、すきやき風煮、さんまのみぞれ煮、みかんでした。
今日のみかんは熊本県・静岡県でとれたみかんです。甘いみかんの見分け方を紹介します。形が平べったくオレンジ色がしっかりとしたものが甘いそうです。みかんを食べるときには形・色に注目してみてください。

本日の給食_11月26日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、いわしのしょうが煮、みそおでん、野菜の香の物あえでした。
みそおでんとはおでんにみそをつけて食べるものを指します。給食ではなかなか難しいので、みそも一緒に煮込んで味付けしています。しっかりとみその味が大根や里芋・こんにゃくに染みていておいしくいただきました。これから寒さが厳しくなってきます。温かい料理を食べて、体を温めましょう。

本日の給食_11月25日

画像1 画像1
今日の献立は、ナン、牛乳、米粉のキーマカレー、焼きウインナー、アップルポンチでした。
今日の献立はキーマカレーでした。キーマカレーの「キーマ」はひき肉を意味します。キーマカレーには必ずひき肉が入っています。今日も豚ひき肉を使ってつくりました。そのほかにも大豆・エリンギ・にんじん・玉ねぎが入っていたので、具だくさんのキーマカレーでした。

本日の給食_11月24日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、八杯汁、さばのねぎソースかけ、大豆とひじきの炒め煮でした。
11月24日は「和食の日」です。和食の日にちなんで、今日はだしが効いたすまし汁を基本とした献立にしました。2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された和食は日本人が誇る食文化です。ご家庭でも和食を食べるきっかけになるとうれしいです。
生徒に和食の日のパンフレットを配りましたので、ご覧ください。

本日の給食_11月22日

画像1 画像1
今日の献立は麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、チヂミ、野菜のナムルでした。
今月から給食レシピを給食センターのホームページに載せています。今月はマーボー豆腐です。毎月更新しますので楽しみにしてください。今月の給食だよりにQRコードを載せているのでそこからアクセスしてみてください。

本日の給食_11月19日

画像1 画像1
今日の献立は愛知の大根葉ごはん、牛乳、あかもく入りつみれ団子のすまし汁、五目厚焼き卵、さつまいものごまあえでした。
毎月19日は食育の日です。愛知県産の食材や知多半島でとれたものを多く使った給食でした。今日のイチオシ食材は「あかもく」です。あかもくは海藻の仲間で、常滑市でよくとれる食材です。たくさんのミネラルが含まれており、わかめやもずくよりもカルシウムや鉄が多く含まれています。スーパーなどで見つけたら食べてみてください。

本日の給食_11月18日

画像1 画像1
今日の献立は、黒ロールパン、牛乳、花野菜のクリームシチュー、鶏肉のハーブ焼き2個、りんごでした。
今日のりんごは皮の色が赤くなく、びっくりしたかもしれません。りんごはもともと青い色をしています。アントシアニンという色素を持ったりんごだけが日光に当たるとどんどん赤く色づいていきます。日光の当たり方によっても色が変わるのは不思議ですね。

本日の給食_11月17日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、のっぺい汁、子持ちししゃもフライのレモンソースかけ 2尾、卯の花の炒り煮でした。
今日のレモンソースは給食センター手作りのソースです。このソースは揚げた魚だけでなく、肉との相性も抜群です。しょうゆ・砂糖・レモン果汁・みりんでソースを作っています。給食の味をご家庭でも作ってみてください。

本日の給食_11月16日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、ビビンバ、春雨スープ、生乳ヨーグルトでした。
「好きな給食のメニューは何?」と聞くと、「ビビンバ」との声が返ってくるほど、人気メニューのビビンバです。7月号の給食だよりに作り方が載っていました。ご家庭でも参考にして作ってみてください。
給食センターのホームページには給食レシピや献立表などの情報がのっています。ぜひご覧ください。

本日の給食_11月15日

画像1 画像1
今日の献立は、玄米入りご飯、牛乳、とり団子汁、さつまいもコロッケ、切り干し大根の炒め煮でした。
今日のさつまいもコロッケはさつまいもの甘みがしっかりとあり、食べやすい味だったと思います。今が旬のさつまいもですが、さつまいも特有の病気「サツマイモ基腐病」がはやり全国的にさつまいもが育ちにくいと言われています。これからさつまいもの価格が上がってしまうかもしれません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校
2/28 卒業式総合練習
3/2 卒業式準備
3年給食最終日
3/3 第45回_卒業式
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830