最新更新日:2024/05/31
本日:count up136
昨日:196
総数:787237
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

本日の給食_1月31日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、さわらのごまだれかけ、ひじきの五色煮、おさつスティックでした。
今日のおさつスティックには紫いもとさつまいもの2種類が入っていました。紫いもにはアントシアニンという色素が含まれています。アントシアニンは視覚の機能を改善してくれるはたらきがあります。はたらきを知りながら食べることも大切ですね。

本日の給食_1月28日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、みそおでん、にぎすフライのソースかけ、キャベツのゆかりあえでした。
学校給食週間最終日の今日はみそおでんが登場しました。みそおでんは愛知県の郷土料理のひとつです。給食ではみそで煮込んで提供しています。作り方は給食センターのホームページに載っています。是非ご覧ください!
また今日はにぎすフライが登場しました。にぎすは蒲郡市や西尾市で水揚げされています。淡泊な味なのでフライや天ぷらなどにするとおいしく食べられます。
今週1週間で地元の食材を学ぶことはできましたか。少しでも愛知県の魅力が伝わったらうれしいです!

本日の給食_1月27日

画像1 画像1
今日の献立は、米粉入りパン、牛乳、冬野菜のクリームシチュー、ハンバーグのトマトソースかけ、ちたポンでした。
学校給食週間4日目の今日は、「ちたポン」が登場しました。ちたポンとは知多半島でとれたポンカンです。ちたポンの収穫は12月中旬から12月下旬に行い、半月から1カ月ほど各農家が貯蔵し、酸と糖のバランスがよく、味が安定したものを選別して出荷しています。今日のちたポンは甘みが強く、後味はさっぱりしていました。
明日で学校給食週間の献立は終わります。明日の給食も楽しみにしていてください!

本日の給食_1月26日

画像1 画像1
今日の献立は、五穀ご飯、牛乳、豆腐とわかめのすまし汁、焼きさばのみぞれかけ、野菜のしらすあえ、味付けのりでした。
学校給食週間3日目の今日は、今年度初めての五穀ご飯が登場しました。五穀とは赤米・大麦・発芽玄米・もちきび・黒米が入ったご飯です。いつもと色が異なり、赤飯のような色でした。普通の白飯よりもビタミンB群が豊富に含まれています。白飯だけでなく、たまには玄米が入ったご飯などを食べてみるのもいいですね。今日は味付けのりも登場したので、ご飯の残菜が少なくうれしかったです!

本日の給食_1月25日

画像1 画像1
今日の献立は、きしめん、牛乳、五目きしめんの汁、ちくわの磯辺揚げ 3個、ふきサラダでした。
学校給食週間2日目の今日は愛知県の郷土料理きしめんが登場しました。きしめんは刈谷市の名物の平打ちうどんが始まりと言われています。
また、今日のサラダにはふきが入っていました。薄くスライスしてあったのでわかりにくかったと思いますが、シャキシャキとした食感で食べるとわかった人もいるのではないでしょうか。今週1週間は地元でとれた食材を学ぶ1週間にできるといいですね。

本日の給食_1月24日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、鶏肉の照り焼き、れんこんのきんぴら、みそ汁、ういろうでした。
今週は全国学校給食週間です。東浦町では愛知県の郷土料理や愛知県・知多半島でとれた食材が給食に登場します。今日は、名古屋銘菓のういろうが出ました。名古屋のういろうは、うるち米からできる米粉を主原料とし、餅のような弾力のある食感が特徴です。今日の献立のご飯は愛知県産の「あいちのかおり」、そして牛乳も豊橋市で作られたものです。

本日の給食_1月21日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、ビビンバ、汁ビーフン、みかんヨーグルトでした。
今年度初めてみかんヨーグルトが登場しました。みかんの甘酸っぱさがヨーグルトとよく合っていました。渥美半島ではよく牛乳をつくっており、全国でも有名な生産地です。給食で毎日飲んでいる牛乳も渥美半島でとれたものです。
来週は全国学校給食週間に合わせて、東浦町では愛知県の郷土料理や愛知県・知多半島でとれた食材が給食に登場します。楽しみにしていてください!

本日の給食_1月20日

画像1 画像1
今日の献立はサンドイッチロールパン、ポトフ、フランクフルトのケチャップソースかけ、りんごでした。
今日のポトフにはかぶが入っていました。かぶの旬は3〜5月と11〜1月の2回あります。寒い時期のかぶは甘みが増しておいしいです。今日のポトフもかぶの甘さが少しはわかったのではないでしょうか。旬の食材を食べるように心がけられるといいですね。

本日の給食_1月19日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、しらす入りつみれ団子のみそ汁、愛知県産野菜入りコロッケ、大根サラダ、一口ぶどうゼリー 2個でした。
毎月19日は食育の日です。愛知県や知多半島でとれた食材や郷土料理を給食に取り入れています。今日は、しらす・れんこん・ほうれん草・にんじん・小松菜・ねぎが愛知県産の食材でした。また、大根サラダに使われている大根は東浦町でとれたものを使っています。地元でとれた食材に感謝しながら食べられるといいですね。

本日の給食_1月18日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、根菜入り米粉カレーライス、オムレツのきのこソースかけ、ツナサラダでした。
今日のカレーライスには根菜(にんじん・れんこん・ごぼう)が入っていました。根菜は冬に旬を迎えるものが多く、体を温めるはたらきがあります。またカレーライスなど香辛料がたくさん使われている料理にも体を温めるはたらきがあるため、今日は体が温まる献立になっています。寒いこの時期には、体を温めて過ごせるようにしましょう。

本日の給食_1月17日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、筑前煮、いわしの梅煮、チンゲンサイの香の物あえ、ももゼリーでした。
筑前煮とは鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理です。具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。汁気が少ない煮物ですので、お弁当にも向いている料理です。

本日の給食_1月14日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、にらまんじゅう2個、バンバンジーサラダでした。
今日のマーボー豆腐に使われている豆腐は東浦町全体で約440kgでした。調理員さんは1つひとつ丁寧に包丁で切っていました。豆腐を切るだけでもとても大変な作業です。マーボー豆腐の作り方は学校給食センターのホームページに載っているのでぜひご覧ください。

本日の給食_1月13日

画像1 画像1
今日の献立は黒ロールパン、牛乳、ミネストローネ、チキンナゲット3個、コールスローサラダでした。
ミネストローネはイタリアのみそ汁と呼ばれるほど国民的な料理です。ミネストローネにはトマトのうま味がたっぷりと入っています。食材のもつうま味には減塩の効果があります。うま味をうまく活用して食事ができるといいですね。

本日の給食_1月12日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、肉じゃが、ぶりのさっぱり煮、オレンジでした。
今日の肉じゃがには知多牛が使われていました。いつもよりもうま味が強い肉じゃがだったのではないでしょうか。牛肉は豚肉よりも鉄が豊富に含まれています。地元で生産されている食材の味を感じられましたか。

本日の給食_1月11日

画像1 画像1
今日の献立は白玉うどん、牛乳、和風かけ汁、野菜のかき揚げ、煮あえ、黒豆入り乾燥小魚でした。
今日から3学期の給食が始まりました。今日の献立はおせち料理を意識した献立でした。煮あえは紅白なます、乾燥小魚は田作り、黒豆をイメージして献立を考えてみました。それぞれの料理を食べる意味はわかりますか?紅白なますは水引きのような形状をしているので祝いの意味が込められています。田作りは穀物がよく育つように、黒豆はまめまめしく働くようにと願いが込めています。他にもおせちには意味があります。ぜひ調べてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/9 生徒会役員選挙
3/11 委員会
北中Tri
3/14 トライアングルあいさつ運動
その他
3/10 公立B入試_学力
3/11 公立B入試_面接
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830