最新更新日:2024/06/29
本日:count up23
昨日:182
総数:801226
現在、緊急にお知らせすることはありません。

本日の給食_1月21日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、ビビンバ、汁ビーフン、みかんヨーグルトでした。
今年度初めてみかんヨーグルトが登場しました。みかんの甘酸っぱさがヨーグルトとよく合っていました。渥美半島ではよく牛乳をつくっており、全国でも有名な生産地です。給食で毎日飲んでいる牛乳も渥美半島でとれたものです。
来週は全国学校給食週間に合わせて、東浦町では愛知県の郷土料理や愛知県・知多半島でとれた食材が給食に登場します。楽しみにしていてください!

本日の給食_1月20日

画像1 画像1
今日の献立はサンドイッチロールパン、ポトフ、フランクフルトのケチャップソースかけ、りんごでした。
今日のポトフにはかぶが入っていました。かぶの旬は3〜5月と11〜1月の2回あります。寒い時期のかぶは甘みが増しておいしいです。今日のポトフもかぶの甘さが少しはわかったのではないでしょうか。旬の食材を食べるように心がけられるといいですね。

本日の給食_1月19日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、しらす入りつみれ団子のみそ汁、愛知県産野菜入りコロッケ、大根サラダ、一口ぶどうゼリー 2個でした。
毎月19日は食育の日です。愛知県や知多半島でとれた食材や郷土料理を給食に取り入れています。今日は、しらす・れんこん・ほうれん草・にんじん・小松菜・ねぎが愛知県産の食材でした。また、大根サラダに使われている大根は東浦町でとれたものを使っています。地元でとれた食材に感謝しながら食べられるといいですね。

本日の給食_1月18日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、根菜入り米粉カレーライス、オムレツのきのこソースかけ、ツナサラダでした。
今日のカレーライスには根菜(にんじん・れんこん・ごぼう)が入っていました。根菜は冬に旬を迎えるものが多く、体を温めるはたらきがあります。またカレーライスなど香辛料がたくさん使われている料理にも体を温めるはたらきがあるため、今日は体が温まる献立になっています。寒いこの時期には、体を温めて過ごせるようにしましょう。

本日の給食_1月17日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、筑前煮、いわしの梅煮、チンゲンサイの香の物あえ、ももゼリーでした。
筑前煮とは鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理です。具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。汁気が少ない煮物ですので、お弁当にも向いている料理です。

本日の給食_1月14日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、にらまんじゅう2個、バンバンジーサラダでした。
今日のマーボー豆腐に使われている豆腐は東浦町全体で約440kgでした。調理員さんは1つひとつ丁寧に包丁で切っていました。豆腐を切るだけでもとても大変な作業です。マーボー豆腐の作り方は学校給食センターのホームページに載っているのでぜひご覧ください。

本日の給食_1月13日

画像1 画像1
今日の献立は黒ロールパン、牛乳、ミネストローネ、チキンナゲット3個、コールスローサラダでした。
ミネストローネはイタリアのみそ汁と呼ばれるほど国民的な料理です。ミネストローネにはトマトのうま味がたっぷりと入っています。食材のもつうま味には減塩の効果があります。うま味をうまく活用して食事ができるといいですね。

本日の給食_1月12日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、肉じゃが、ぶりのさっぱり煮、オレンジでした。
今日の肉じゃがには知多牛が使われていました。いつもよりもうま味が強い肉じゃがだったのではないでしょうか。牛肉は豚肉よりも鉄が豊富に含まれています。地元で生産されている食材の味を感じられましたか。

本日の給食_1月11日

画像1 画像1
今日の献立は白玉うどん、牛乳、和風かけ汁、野菜のかき揚げ、煮あえ、黒豆入り乾燥小魚でした。
今日から3学期の給食が始まりました。今日の献立はおせち料理を意識した献立でした。煮あえは紅白なます、乾燥小魚は田作り、黒豆をイメージして献立を考えてみました。それぞれの料理を食べる意味はわかりますか?紅白なますは水引きのような形状をしているので祝いの意味が込められています。田作りは穀物がよく育つように、黒豆はまめまめしく働くようにと願いが込めています。他にもおせちには意味があります。ぜひ調べてみてください。

本日の給食_12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、根菜入り米粉カレーライス、もみの木型ハンバーグの照り焼き、福神漬け、クリスマスデザートでした。
今年最後の給食はみなさんに人気のあるカレーライスでした。今日は根菜がたくさん入っていたのでかみ応えのあるカレーライスだったと思います。
また今日のクリスマスデザートはケーキではなく、プリンのようなものでした。ケーキを期待してくれた人はごめんなさい。カップのふたは全部で5種類ありました。それぞれ色や書かれている絵が違っていました。みなさんはどんな絵が描かれていましたか?

本日の給食_12月21日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、けんちん汁、かぼちゃひき肉サンドフライ、ツナと野菜のごま酢あえでした。
今日は1日早いですが冬至を意識した献立でした。冬至の日にかぼちゃを食べると福を招いてくれると言われています。明日が本当の冬至の日です。ご家庭でもかぼちゃを食べてみてください。

本日の給食_12月20日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、みそおでん、さばの塩焼き、みかんでした。
今日のみそおでんは、以前給食ででたみそおでんと変わっているところがあります。それは昆布が入っていることです。昆布にはカルシウム、鉄、ナトリウム、カリウム、ヨウ素などのミネラルが豊富に含まれています。ミネラルは体の組織を作ったり、調子を整えたりする大切な栄養素です。昆布に含まれるミネラルは牛乳の約23倍、カルシウムは約7倍、鉄は約39倍も含まれています。栄養たっぷりの昆布を食べるようにしましょう。

本日の給食_12月17日

画像1 画像1
今日の献立は、愛知のさつまいもご飯、牛乳、具だくさん汁、三河赤鶏のみそカツ、煮あえでした。
毎月19日は食育の日ということで、愛知県の郷土料理や愛知県産・知多半島産の食材を使用した献立です。今日は愛知県の郷土料理「煮あえ」でした。煮あえは正月や祭り、盆の精進料理として食べられてきた甘酢で煮た行事食です。愛知県で古くから食べられている料理を味わうことができました。

本日の給食_12月16日

画像1 画像1
今日の献立はクロスロールパン、牛乳、白菜のクリームシチュー、スペイン風オムレツ、海そうサラダでした。
スペイン風オムレツはスペインでよく食べられているオムレツで、じゃがいもや玉ねぎなどを卵液に混ぜて固めに焼きあげるのが特徴です。今日はじゃがいも・玉ねぎ・ほうれん草・鶏肉が入っていました。具だくさんのオムレツなのでこの料理だけでも満足感が得られます。

本日の給食_12月15日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、白身魚(ホキ)の黒酢あんかけ、チンゲンサイの香の物あえでした。
黒酢とは米酢の一種で、玄米または大麦を1〜3年ほどかけて発酵・熟成させた酢のことを指します。揚げた魚にさっぱりとしたあんかけがかかっていておいしくいただきました。

本日の給食_12月14日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、牛乳、ビビンバ、中華スープ、デザートセレクト(お米のりんごタルト・お米のガトーショコラ)でした。
今日は今年度最初で最後のデザートセレクトでした。2種類のデザートから子どもたちが好きなものを事前に選んでもらいました。東浦町全体を見ると、ガトーショコラの方が人気でした。食事を選ぶ楽しさを感じてもらえたらうれしいです。

本日の給食_12月13日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、豚肉と大根の煮物、ぶりの香味だれかけ、りんごでした。
ブリは出世魚です。成長するにつれて名前が変わってきます。ハマチも同じ種類の魚で、ハマチが大きくなるとブリへと名前が変わります。冬のブリは春の産卵に備えてよく太り、脂がのって味が良いので「寒ブリ」として親しまれています。今脂がのっているブリを食べるようにしましょう。

本日の給食_12月10日

画像1 画像1
今日の献立は麦ご飯、ハヤシライス、大豆入りナゲット3個、大根サラダでした。
今日の大豆入りナゲットは鶏肉の割合が少なく、大豆がたくさん入っています。あっさりとした味でした。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほどタンパク質が豊富に含まれています。積極的に食べたい食材の1つです。

本日の給食_12月9日

画像1 画像1
今日の献立は小型ロールパン、牛乳、焼きそば、ごぼう入りつくね3個、アロエポンチ、アーモンド入り乾燥小魚でした。
ごぼうには食物繊維・ポリフェノールが含まれています。ごぼうの栄養を逃さずに食べる方法を紹介します。それは皮をあまりむきすぎないことです。ごぼうの皮にはポリフェノールが含まれているので、皮をむかずに食べる方が栄養を逃さずに食べることができます。また、ごぼうは皮に近いところが一番香りが強いので、あまり皮をむかずに食べましょう。

本日の給食_12月8日

画像1 画像1
今日の献立はご飯、牛乳、凍り豆腐の卵とじ煮、さばの銀紙焼き、キャベツのゆかりあえでした。
凍り豆腐は普通の豆腐よりも栄養がたっぷり含まれています。凍り豆腐は豆腐から水分を抜き、栄養が凝縮した食品だからです。凍り豆腐の卵とじ煮は甘さもあり、食べやすい味付けでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
3/24 修了式
学年集会
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830