最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:229
総数:787346
現在,緊急にお知らせすることは,ありません。

本日の給食_12月9日

画像1 画像1
今日の献立は、わかめご飯、牛乳、愛知県産れんこんサンドフライ、ツナと野菜のごま酢あえ、けんちん汁、型抜きチーズでした。
今日のれんこんは、愛知県の西側にある愛西市でとれたものです。愛西市は、木曽川の下流域にあるので、湿った土地が多く、昔かられんこん栽培がさかんなところです。昔は野外での栽培のみで、秋から冬にかけて出荷されていましたが、最近はハウスでの栽培も増え、1年中出荷されています。

本日の給食_12月8日

画像1 画像1
今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、焼きそば、つくね団子、アロエポンチでした。
今日のアロエポンチに使われているアロエは、タイで作られたものです。アロエは、アロエという植物の葉の肉の部分を四角に切ってシロップづけにしてあります。プルンとした食感が特徴です。

本日の給食_12月7日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、米粉ホキフライの黒酢あんかけ、じゃがいものそぼろ煮、野菜のしそひじきあえでした。
ホキは体の大きさが60cm〜120cmくらいの魚で、味にくせがなく食べやすいです。今日の給食では、フライにしたホキに、砂糖、しょうゆ、黒酢、みりん、レモン果汁、みじん切りにした玉ねぎを煮あわせたたれをかけました。

本日の給食_12月6日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、米粉ハヤシライス、焼きウインナー、ごぼうサラダでした。
ウインナーはソーセージの一種です。ソーセージは「腸詰め」とも言います。その名前は、作り方から来ています。肉を細かくミンチにして、塩や香辛料と混ぜて、動物の腸に詰めて、煙でいぶしたり、ゆでたり、乾燥させたりして作っています。

本日の給食_12月5日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、知多牛ハンバーグのケチャップソースかけ、小松菜とツナの和え物、のっぺい汁、アーモンド小魚でした。
給食の知多牛ハンバーグは、知多半島で育てられた牛の肉と、豚肉、鶏肉の3種類のひき肉を混ぜて作られています。いつものハンバーグより肉のうま味がたっぷりで、生徒たちもとても嬉しそうに食べていました。

本日の給食_12月2日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さんまのみぞれ煮、豚肉と大根の煮物、りんごでした。
冬にとれる大根は、水分が多く、辛味が少ないのが特徴です。熱を加えると柔らかくなり、煮込むほどに汁の味が染みこんでいきます。給食でも時間ぎりぎりまで煮込んで味を染みこませています。

本日の給食_12月1日

画像1 画像1
今日の献立は、白玉うどん、牛乳、きつねうどんの汁、大豆入りナゲット、白菜とわかめの青じそあえでした。
給食の白玉うどんに使われている小麦粉は愛知県産のものです。「きぬあかり」という品種の小麦粉が使われています。きぬあかりは、小麦粉の色が明るく、なめらかで、こしのある麺ができるのが特徴です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830