最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:91
総数:204410
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

ISSにかかわって、保健部の10月の取組です。

10月の保健部の取組の結果が、職員室前の廊下に掲示されています。保健部では「校内安全マップ」に取り組み、2学期のケガマップの状況報告をしてくれています。ケガをしやすい箇所について、注意を呼び掛けてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健部(ケガマップ、応急処置)発表

ISS児童朝会で、保健部がケガマップの報告と応急処置のしかたを発表しました。
けがの多い場所やその原因から、まだまだ子どもたちが気を付けることでケガを減らすことができることを伝えてくれました。また、応急処置の基本RICEについて、低学年の子どもたちにも分かりやすいように、実演して発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

清水小学校視察

神奈川県厚木市清水小学校で行われたISS現地審査会を視察しました。
清水小学校は、ISSに取り組み始めて12年目、今回で4回目の取得になります。
安全・安心のために、地域、家庭、学校が一体となっていることが、報告から伝わりました。
校内見学は、視察に来た一人ひとりに6年生児童が一人ずつついて案内してくれました。私がする様々な質問に、しっかりと受け答えしてくれ、子どもたちにもISSの取り組みが浸透していることが分かりました。
先日の台風では、実際に学校に避難することになり、ISSの取り組みがいかされたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

 10月3日(水)、不審者対応避難訓練を行いました。子どもたちは、訓練の前に、各クラスでテレビを使って画像で不審者が来たときの対応について学びました。低学年の子どもたちも、落ち着いて行動できたと思います。そして、『いかのおすし』を確認しました。
知らない人に ついて「いか」ない
知らない人の車に  「の」らない
          「お」おごえをだす
          「す」ぐにげる
なにかあったら すぐ「し」らせる
お家でも確認をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

ISS(インターナショナル セーフ スクール)の取り組みを進めています。

 10月2日(水)、20分休憩時に保健委員会が集まって、「校内ケガ マップ」を作る話をしていました。これは、ISS(インターナショナル セーフ スクール)の取り組みの一環でもあります。取り組んでいくことで、校内でのケガが減っていってほしいです。
画像1 画像1

第二回ISS児童委員会

第二回ISS児童委員会を行いました。
1学期それぞれの部会でした活動の確認をした後、2学期ISSについて取り組みたいことをアンケートの結果などを踏まえて考えてもらいました。それぞれの部会から、様々なアイデアが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン活動を行っていただきました。

 9月7日(土)9時から、土曜子ども体験活動の取組として、推進委員会はもちろん、地域教育協議会、施設開放委員会の皆様、PTAの皆様にもご協力をいただき、子どもたちとともに運動場の草引きや土入れやにがりまきなどの整備を行ってくださいました。暑さが増してくる中、たいへん熱心に取り組んでいただきました。ご参加いただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応避難訓練(教職員)

松原警察の方に来ていただき、教職員で不審者対応避難訓練を行いました。
子どもたちの安全を守るため、様々な場合をシミュレーションして対応しなければならないことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

せいけつ検査

保健部が、各学年に行って、せいけつ検査を行いました。
ハンカチやティッシュ、つめきり、はみがきについて調べました。
結果は、保健部で集計します。
画像1 画像1

第2回 ISS児童朝会が行われました

 7月9日(火)第2回 ISS児童朝会が行われました。代議員から、空き缶の回収活動や、ISSマスコットキャラクターの募集のお知らせ、あいさつへの呼びかけの話がありました。子どもたちは静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松原警察署のおまわりさんのお話を聞きました。

 6月24日(月)、松原警察署防犯係のおまわりさんが、朝会に来て来てくださり、3つのことについてお話をしてくださいました。一つ目は、怪しい人に出会ったときにどうするのか。二つ目は、暴力で人を傷つけてはいけないこと。3つ目は、言葉の暴力もいけないこと。そして、悩みや悲しいことがあったら、先生やおまわりさんに相談してくださいとも話してくださいました。子どもたちは、しっかりと聞いていました。
画像1 画像1

保健部読み聞かせ

虫歯予防のために、
保健部が、1・2年生に紙芝居の読み聞かせにいきました。
1・2年生は紙芝居を通して、虫歯を予防するにはどうすればいいのか学べました。
画像1 画像1

交通安全指導

1年生と4年生を対象に交通安全指導を警察の方にしていただきました。
校区には、車の通りが多い、気を付けないといけない場所があります。
自分の身を守るためどうすればいいのかを学びました。
画像1 画像1

はみがきたいむ

今週と、来週は、学年ごとに「はみがきたいむ」があります。
虫歯予防のために、給食後にはみがきをします。
1年生も、音楽に合わせて、楽しそうに歯をみがいていました。
画像1 画像1

心肺蘇生法研修

松原第六中学校区(まつかぜ幼稚園、松原南小学校、松原東小学校、松原第六中学校)の教職員が合同で心肺蘇生法研修を行いました。
本番を想定して、複数人で協力する訓練も行いました。
画像1 画像1

第一回ISS児童朝会

1年生〜4年生に、ISSについて説明する。第一回児童朝会を行いました。
安心・安全な学校づくりにむけて、代議員会をはじめ、それぞれの部会が取り組んでいくことを紹介しました。
みんなで作ろう!安心・安全な学校。
画像1 画像1
画像2 画像2

第一回ISS児童委員会

代議員、各児童部会の部長、副部長が集まって、第一回ISS児童委員会を行いました。
それぞれの部会が、学校の安心・安全のために取り組みたい活動のアイデアを持ち寄り、それぞれの部会で取り組んでいくことを確認しました。
子どもたちどうしで、取り組みの内容についてアドバイスし合うなど、ISSに対する子どもたちの意欲をすごく感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちが主役のISS

ISSについて、5・6年生にプレゼンをしました。
学校で行われるISSは、子ども、先生、家庭、地域みんなが協力して進めていく活動です。その中でも、子どもたちが主役となります。
プレゼンを通して、子どもたちに、学校の安全・安心のために自分たちができることを考えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ISS(インターナショナル・セーフ・スクール)

ISSとは、
インターナショナル・セーフ・スクール の略で、
安全で安心できる学校づくりを進める活動のことです。
松原南小学校におけるISSの取り組みについて、ホームページを使って紹介していきたいと思います。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/1 松原市PTA卓球大会
12/5 6年生六中体験授業
六中保護者説明会
松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670