最新更新日:2024/06/21
本日:count up80
昨日:38
総数:204030
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

「アルクん」と「ハシルん」がみんなに注意を呼びかけています。

 今、南小の廊下には「アルクん」と「ハシルん」がいて、みんなに注意を呼びかけています。「アルクん」と「ハシルん」は保健部が作成してくれました。廊下でのケガが多いからです。これもまた、ISSの取組のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ISS認証のための事前指導が行われました。その4

自分たちの取り組みを発表し終えると、子どもたちの顔にほっとした表情が浮かんでいました。代表者の皆さん、ご苦労様でした。写真は、運動部、栽培部の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ISS認証のための事前指導が行われました。その3

各部の代表の子どもたちは、緊張しながらも一生懸命に説明をしてくれました。写真は、放送部、図書部、掲示部の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISS認証のための事前指導が行われました。その2

児童会の各部の代表が自分たちの取り組みについて、説明をしてくれました。写真は、代議員、保健部、美化給食部の代表の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISS認証のための事前指導が行われました。その1

 松原南小学校は、来年度にISS認証の本審査が行われることになっています。1月14日(火)は、公認認証審査員の方や教育長はじめ教育委員会の皆様にご臨席いただき、その事前指導が行われました。朝早くからPTA役員の皆様には、受付を手伝っていただき、また地域やPTA,市内各小中学校の職員の皆様にもご参加いただきました。取り組みの発表を聞いていただき、その後、校内も視察したていただきました。校内の案内は児童会代議員の子どもたちが担ってくれました。ご参加してくださった皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISSの事前審査に向けて発表の練習を行いました。

 1月10日(金)、6時間目に14日(月)のISSの事前審査での報告の練習を児童部会の各部の代表が行いました。一生懸命に自分たちの取り組みの発表練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ISSにかかわった児童部会が行われました。その3

写真は、美化給食部、保健部、図書部の取り組みの様子です。取り組み内容にかかわって、ポスター作りや内容の確認、本や資料の整理をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISSにかかわった児童部会が行われました。その2

「ISSにかかわって」に取り組んでいる園芸部と体育部、掲示部の写真です。寒さが厳しい中、一生懸命に取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISSにかかわった児童部会が行われました。

 12月4日(水)6時間目に児童部会が行われました。どの部会もテーマは「ISSにかかわって」です。1月にISSの報告会があります。そこで発表する内容を考えたり、ISSにかかわって、今、やっておくべきことについて各部会が取り組みました。写真は、発表内容を考えている代議員と放送部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

マスコットキャラクターが決まりました。

 12月2日(月)全校朝会で児童会代議員代表から、ISSの松原南小学校のキャラクターが決まったという報告がありました。たくさんの応募作品の中から3作品に絞り、各クラスで投票された結果です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回 ISS児童委員会

第三回児童委員会を行いました。
11月に行ったISSアンケートの資料を、それぞれの部会で分析し、来週の活動で提案することを考えました。
画像1 画像1

ISSにかかわって、保健部の10月の取組です。

10月の保健部の取組の結果が、職員室前の廊下に掲示されています。保健部では「校内安全マップ」に取り組み、2学期のケガマップの状況報告をしてくれています。ケガをしやすい箇所について、注意を呼び掛けてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健部(ケガマップ、応急処置)発表

ISS児童朝会で、保健部がケガマップの報告と応急処置のしかたを発表しました。
けがの多い場所やその原因から、まだまだ子どもたちが気を付けることでケガを減らすことができることを伝えてくれました。また、応急処置の基本RICEについて、低学年の子どもたちにも分かりやすいように、実演して発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

清水小学校視察

神奈川県厚木市清水小学校で行われたISS現地審査会を視察しました。
清水小学校は、ISSに取り組み始めて12年目、今回で4回目の取得になります。
安全・安心のために、地域、家庭、学校が一体となっていることが、報告から伝わりました。
校内見学は、視察に来た一人ひとりに6年生児童が一人ずつついて案内してくれました。私がする様々な質問に、しっかりと受け答えしてくれ、子どもたちにもISSの取り組みが浸透していることが分かりました。
先日の台風では、実際に学校に避難することになり、ISSの取り組みがいかされたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

 10月3日(水)、不審者対応避難訓練を行いました。子どもたちは、訓練の前に、各クラスでテレビを使って画像で不審者が来たときの対応について学びました。低学年の子どもたちも、落ち着いて行動できたと思います。そして、『いかのおすし』を確認しました。
知らない人に ついて「いか」ない
知らない人の車に  「の」らない
          「お」おごえをだす
          「す」ぐにげる
なにかあったら すぐ「し」らせる
お家でも確認をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

ISS(インターナショナル セーフ スクール)の取り組みを進めています。

 10月2日(水)、20分休憩時に保健委員会が集まって、「校内ケガ マップ」を作る話をしていました。これは、ISS(インターナショナル セーフ スクール)の取り組みの一環でもあります。取り組んでいくことで、校内でのケガが減っていってほしいです。
画像1 画像1

第二回ISS児童委員会

第二回ISS児童委員会を行いました。
1学期それぞれの部会でした活動の確認をした後、2学期ISSについて取り組みたいことをアンケートの結果などを踏まえて考えてもらいました。それぞれの部会から、様々なアイデアが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン活動を行っていただきました。

 9月7日(土)9時から、土曜子ども体験活動の取組として、推進委員会はもちろん、地域教育協議会、施設開放委員会の皆様、PTAの皆様にもご協力をいただき、子どもたちとともに運動場の草引きや土入れやにがりまきなどの整備を行ってくださいました。暑さが増してくる中、たいへん熱心に取り組んでいただきました。ご参加いただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応避難訓練(教職員)

松原警察の方に来ていただき、教職員で不審者対応避難訓練を行いました。
子どもたちの安全を守るため、様々な場合をシミュレーションして対応しなければならないことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

せいけつ検査

保健部が、各学年に行って、せいけつ検査を行いました。
ハンカチやティッシュ、つめきり、はみがきについて調べました。
結果は、保健部で集計します。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 児童会リサイクル運動
1/17 児童会リサイクル運動
地震避難訓練
1/20 まつかぜ幼稚園体験入学
松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670