最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:88
総数:204231
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

避難所運営マニュアル説明会が開かれました。

 12月2日(木)19時から、松原市役所危機管理課の指導の下、松原南小学校における避難所運営マニュアルの説明会が行われました。施設開放委員会、野外活動連盟、岡連合町会、丹南連合町会、主任児童委員、スポーツ振興協議会、地域教育協議会、防犯協議会、松原防災士会、松原市防災プラネット職員、本校PTA、本校職員の各団体からご参加いただき、実際に災害が起きた時に、この松原南小学校を避難所として、どのように運営してけばよいのか等について、話し合いが行われました。様々な角度からの意見が出されました。熱心な討議をありがとうございました。
画像1 画像1

12月の児童会部会(5年生・6年生)を行いました。 その3

掲示部では、みんなの気持ちをほっこりさせるために、次回の取組をどのようにするかについて意見を出し合っていました。。
運動部では、みんなが安心して安全に体育ができるように、体育倉庫の清掃を協力して行いました。
図書部では、みんなの気持ちを和らげるために、読み聞かせを行う紙芝居をグループごとに選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の児童会部会(5年生・6年生)を行いました。 その2

みんなにより安心安全の取組を理解してもらうために、
保健部は、円形の机を囲んで、いろいろな意見を出し合いながら考えを深めていました。
美化給食部も、グループに分かれて自分たちの意見を出し合っていました。
園芸部も、グループに分かれて意見交流し、みんなの意見をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の児童会部会(5年生・6年生)を行いました。 その1

 12月1日(水)、ISSに認証されてから初めての児童部会(5年生・6年生)が行われました。自分たちの今までの取組が認められたことを喜ぶとともに、今まで以上に安心・安全について、どの部会も考えていました。
 代議員会や放送部では、積極的に挙手をして自分の意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練を行いました。

 11月19日(金)、全校で不審者侵入に対応した避難訓練を実施しました。各教室で、担任から「知らない人から声をかけられた時の対応等」の話を事前に聞き、その後、「不審者が学校内に侵入してきた」と想定して、子どもたちの動き、職員の動きなどを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会園芸部がISS花壇に花を植えました。

 11月16日(火)20分休憩の時間に、児童会園芸部の部員でISS花壇に花を植えてくれました。今まで以上に華やかな花壇になりました。嬉しかったのか、蝶々も飛んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ISSに校区として認証されました!

 11月9日(火)、松原南小学校、松原東小学校、松原第六中学校の3校が、ISS(インターナショナルセーフスクール)に校区として認証されました。認証については、給食の時間にZOOMでの中継があり、子どもたちは各クラスのテレビ画面を通して視聴しました。これまでの各校の取組を高く評価してくださり、松原の将来を担う人材になって欲しいというエールを子どもたちにいただききました。自分たちの取組が認められて、子どもたちはとても嬉しそうでした。これまで、ご協力いただいた地域の方々、保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ISSの取組が廊下に掲示されています。

ランチルーム前の廊下に、各学年、児童会各部が取り組んできたISSの取組の様子が、壁新聞などになって掲示されています。子どもたちのがんばりや思いが詰まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISS現地審査が行われました。その5

 4年生は、「お掃除プロジェクト」や「自主勉コンテスト」について報告をしました。5年生は、遊びの取組や様々な実行委員会の活動の様子を報告しました。6年生は、コメントを書き合いお互いを認め合う取組や元気を出し合うためのあいさつ運動などの活動について報告をしました。審査員の方々から、いくつかの質問が出ましたが、子どもたちはしっかりと自分の言葉で答えていました。とても頼もしかったです。
 代表者の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISS現地審査が行われました。その4

 各学年の代表も、自分たちの学年での取組について報告をしました。
 1年生は、「いいところみつけ」を実施していることを、2年生は、「校内安全マップ」を自分たちで調べて作成しました。3年生は、地域の公園の安全マップを、公園まで足を運んで情報を得て作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISS現地審査が行われました。その3

運動部は、ポスター制作や体育倉庫の清掃について、園芸部は、花の植え替えやお花クイズなどについて報告しました。掲示部は、学年新聞づくりやポスターコンクールについて報告しました。子どもたちは緊張感の中にも達成感があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISS現地審査が行われました。その2

美化給食部は、掃除のチェックや給食見守り隊のことについて、放送部は、各部会の紹介や朝の放送などについて報告しました。図書部は、図書室の使い方やお勧めの本について報告しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISS現地審査が行われました。その1

 11月8日(月)9時30分より、松原南小学校のISSの取組についての現地調査が行われました。コロナ禍の為、4人の審査員の内1人が来校され、3人はZOOMによる参加でした。この4年間、子どもたちを中心に地域の方々、保護者の皆さまとともに取り組んできた内容について、発表を行いました。市長も応援メッセージをくださいました。子どもたちは、まずは各部会の活動を報告しました。代議員は、みんなの気持ちを楽しくする取組について、保健部はケガが少なくなる取組について報告しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISSの発表のリハーサルを行いました。

 11月8日(月)は、ISS(インターナショナル セーフ スクール)の取組の現地審査の日です。それに向けて、児童会各部会の部長と副部長、各学年の代表児童が、安心・安全への自分たちの取組についての発表のリハーサルを行いました。緊張した空気が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あるくン、はしるンが、階段に出現!

 先週くらいから、校内の階段に「あるくン」と「はしるン」が出現しています。児童会保健部の子どもたちの手作りです。階段での右側通行を呼び掛けています。これも安心・安全の取組のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会園芸部が花壇の植え替えを行いました。

 10月22日(金)、20分休憩時間と昼休みの時間を利用して、児童会園芸部の子どもたちが、花壇の花の植え替えを行いました。パンジー等を「ISS」という文字に並べて植えました。すくすく育っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「はるかのひまわり」の取組の掲示物が完成しました。

 松原第六中学校区全体の取組のひとつに「はるかのひまわり」があります。六中生徒会からいただいた種は、この夏に見事な花を咲かせてくれました。その命は、再び種となり、来年へと受け継がれていきます。命や人を大事にする取り組みとして六中校区で展示物を作成しています。松原南小学校の作品も完成し、玄関の柱に掲示することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月の児童会の部会活動が行われました。その3

 代議員会では、この間の取り組みをしっかりと振り返り、みんなの気持ちが明るく前向きになるような取組について考えていました。
 運動部では、クロームブックを使って訴えかけるポスターを作るチームと、体育倉庫の掃除、整理整頓をするチームに分かれ、それぞれの課題に取り組みました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の児童会の部会活動が行われました。その2

 掲示部は、みんなの関心を引く工夫を凝らしながら、ポスター作りを行いました。
 美化給食部も、よりみんなの気持ちに響くような内容なポスター作りに取り組みました。
 園芸部も、クロームブックをうまく活用しながら、ポスター作りに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の児童会の部会活動が行われました。その1

 10月13日(水)、児童会の各部会の活動が行われました。この半年間の取組を振り返り、残りの半年でどのようなことに取り組んでいくことが、みんなの安心・安全につながっていくのか等について、考えていきました。
 図書部は、今まで以上の安心・安全な図書室の使い方について、考えました。
 放送部は、放送でどのように呼びかけていくと、いっそう有効なのかを考えました。
 保健部は、ケガを減らすにはどうしていけばよいかを、話合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670