最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:23
総数:53378
笑顔の花園 梁瀬小学校と花園幼稚園の様子をお知らせします。 「 梁瀬の子 優しい子 やる気の子 やりきる子 」 今月もがんばっています。

パッションフルーツ 元気になりました

 4月28日に紹介した寒さに弱ったパッションフルーツですが、元気を取り戻しました。白化した葉っぱは元に戻っていませんが、ツルはしゃきんとしています。一安心です。
画像1
画像2

ゴーヤの種の様子です(1)

 4月28日に紹介した、ゴーヤの種の様子です。
 紹介の後、種袋を確認すると何粒が残っていましたので、その分増えています。
画像1
画像2

メランポジウムの芽がでました

 4月22日にマリーゴールドといっしょにまいたメランポジウムの芽がでました。発芽温度が高いイメージがありましたが、無事芽がでてきました。
 この花も夏のイメージが強い花です。夏にしっかり咲いてもらうよう、世話をしていきます。
画像1
画像2

名残のチューリップです

 4月中旬からみんなを和ませてくれたチューリップも一部を除いて散ってしまいました。この後、来年もきれいな花を咲かせられるよう、お礼肥をあげてしっかり球根を太らして収穫しようと考えています。
画像1画像2

ゴーヤの種まきの準備をしました

 5月30日のイベントの際の配布用として、ゴーヤの苗を用意することにし、ゴーヤの種まきの準備をしました。
 ゴーヤの種の外皮は固く、なかなかそろって発芽しません。そこで、発芽側の外皮を一部切り取り、しめらせたティッシュペーパーの上に置いてしばらく置いて発芽を促します。芽がでた時点でポットにまく予定です。
 これから先、種がどう変化するか、お楽しみください。
画像1
画像2

キンレンカの様子です。

 キンレンカは順調に育っています。本葉が出てきた苗もあります。キンレンカは葉っぱを食べることができますので大きくなると鹿に食べられることも考えられます。そこで、これまで講堂前に置いていましたが、中庭に移動しました。鹿の食害は本校ならではの悩みです。
画像1
画像2

キンギョソウの様子です

 キンギョソウの種をまいて約一ヶ月経ち、やっと本葉が出てきました。何本も芽が出ているセルもありますので、同時にまびきをしました。明日から暖かくなるという予報ですので、早く大きくなってほしいと思っています。
画像1
画像2

マリーゴールドの芽がでました

 4月22日に種をまいていたマリーゴールドの芽がでました。ここしばらく暖かい日が続いていたので、陽気に誘われて出てきたようです。暑い夏の中でのマリーゴールドの鮮やかな黄色を楽しみにしていきたいと考えています。
 同時にまいたメランポウムは、芽がでるまでもう少しかかりそうです。
 
画像1
画像2

パッションフルーツが・・・

 先日の記事で、パッションフルーツの冬越しの記事を載せました。昨日は寒くなりそうだったので、軒先に移動をしていたのですが、今日来てみると元気がありません。葉っぱの一部分が、白抜けしたところもあります。予想以上に気温が低くなったようです。芽によっては元気なものもありますが、しばらく目を離せません。
画像1
画像2

キンレンカ順調に育っています

 今週頭に芽がではじめたキンレンカの様子です。小さいながらハスの葉のような模様がはっきりしてきました。成長が楽しみです。

画像1
画像2

パッションフルーツの冬越しができました

パッションフルーツの新芽が出てきました 2月の下旬にお知らせしていたパッションフルーツの苗が育ちました。前回掲載したときは新芽が出ただけでしたが、あれからぐんぐん伸びてしっかり成長しました。後は、連休中の遅霜に気をつけ、連休明けにはネットに這わせ、育てていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

キンレンカ(ナスタチウム)の芽が出ました

 キンレンカの芽が出ました。キンレンカは漢字で書くと『金蓮花』とかきます。蓮のような丸い葉っぱと黄色やオレンジ色の花が特徴です。昨年秋に地域で育てているのを見かけ、気候が合っていると思い種をまいてみました。
 うまく育てて、地域の皆様にお配りできればと考えています。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立梁瀬小学校
〒643-0611
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町花園梁瀬567-1
TEL:0737-26-0304
FAX:0737-26-0304