生徒会目標『常笑』 常に笑いあえる学校へ みんなで高め合い 心も頭も体も 上昇させよう

結団式〜3年生〜その2

そして体育祭実行委員会委員長・副委員長から話がありました。

実行委員長は西谷眞凜さん

副実行委員長は中岡航成くんです。


実行委員長から「3年生は指示するだけではなく、見本を見せてあげてください。」という言葉がありましたが、まさにその通りです。
えらそうに言うことが先輩ではなく、一緒に動いて欲しいなと思います。
部活動などからも学んでいるはずなので、期待しています。


そして、校歌の指揮をするのは古川温大くんです。


月曜日から本格的に練習が始まります。
結団式も先生に頼ることなく、団長さんたちで進めてくれていたので、きっとこの先も3年生が主になって動いてくれるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

結団式〜3年生〜

各クラス男女団長さんが、各色組に決意表明と、スローガンを発表しました。

上から

黄組(3A)団長 土田琉空くん・野田千鈴さん

赤組(3C)団長 平内天将くん・東浦紗矢さん

青組(3B)団長 松山瑛斗くん・木村妃笑さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学年練習(その3)

みんな楽しそうにリズムに乗って踊っていました。

最後にフォークダンス委員会副委員長小西陽大くんから今日の感想を話してもらい終了しました。

体育館内は大変暑く、熱中症が心配されましたがさすが3年生。
元気いっぱいで給食もモリモリおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学年練習(その2)

まずは、各クラスフォークダンス委員中心にクラスごとに練習を行いました。

みんなさすが!あっという間に習得しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学年練習(その1)

9月5日(木)4時間目に3年生はフォークダンスの練習を行いました。

まず、フォークダンス委員会委員長の石川颯人くんより今回の曲が決まったいきさつや、今日の意気込みについて話がありました。

その後、各クラスのフォークダンス委員さんが見本として踊ってくれました。

A組 北川陸くん・水田そらくん
   石井結那さん・石井優夢さん
B組 浦朋希くん・小西陽大くん
   薮上悠李さん・山本優里さん
C組 石川颯人くん・山岡琉生くん
   中垣内真歩さん・西谷眞凜さん

12名は放課後残って、ダンスを考えたり、曲を考えたりしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生フォークダンス委員会

9月4日(水)放課後、吹奏楽部は体育祭に演奏があるため、部活の練習もあり、参加できませんでしたが、その他のフォークダンス委員さんが残って、最終の確認を行いました。

ダンスと曲は決まったのですが、ダンスと曲が合わず、みんなでどうしようか考えました。
「今さらダンス変わったらもう覚えられへん。」
「曲変えようよ!」とダンス委員さんたちで話し合いました。

今日はボランティアに昨年度からお世話になっている中岡滉先生が来てくれていたので、一緒に練習に参加してもらいました。

明日4時間目に学年練習があります。
明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年A組B組体育(フォークダンスの練習)その2

今年度の3年生は男子が60名、女子が40名と20名男子が多くなっています。

練習は男子同士で練習していますが、本校の教員が入っても人数が足らず、当日はPTAの本部役員さんや保健体育部さんにお世話になることになると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

みんな楽しそうに練習していましたが、振り返りの時間の今日の感想を見てみると

「案外、フォークダンスはしんどかった。」

という言葉がたくさん並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年A組B組体育(フォークダンスの練習)その1

9月21日に体育祭が開催されます。

3年生は待ちに待ったフォークダンスがあります。

9月3日(火)5時間目A組とB組の体育があり、練習が始まりました。

まずはフォークダンス委員さんがお手本を見せてくれました。

フォークダンス委員は各クラス男子2名、女子2名、計12名で構成されており、

曲やダンスを決めて、連日練習してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 租税教室

3年生の社会の授業で、税理士のゲストティーチャーによる租税教室が行われました。

生徒たちは、普段税金について考える機会はあまりないかもしれませんが、「税金がない世界」などについて考え、税金に関する理解が深まったと思います。
将来の社会の形成者として、これからも税について自分で考えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちを育む授業(3A)続き

↓こんな胎児の人形も使って、わかりやすくお話をしていただきました

↓↓地域の赤ちゃん、お父さん、お母さんと車座でおもちゃ遊びなどを・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちを育む授業(3A)

橋本市の「子育て世代包括支援センター」より、保健師さんを講師として、お話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちを育む授業3C(その4)

その後、みんなで手遊びをして、中央委員から話をさせてもらい終了しました。

C組は兄弟関係でも下の子が多く、小さな子に慣れていないようでしたが、楽しい1日を過ごさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちを育む授業3C(その3)

その後、休憩を挟んで、地域の小さな子どもたちと交流させてもらいました。

「かわいい!」「連れて帰りたい!」

と大喜び!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちを育む授業3C(その2)

その後、グループに分かれグループディスカッションを行いました。

男子のグループは見ることができませんでしたが、少し緊張も解け、みんなで楽しそうに話していました。

そして、映像を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちを育む授業3C(その1)

6月26日(水)隅田地区公民館にて「いのちを育む授業」を行いました。

昨日のB組に続き、今日はC組でした。

いのちについて、日頃じっくり考える時間もなく、忙しく過ごしている3年生ですが、今日はしっかり考えることができたのではないでしょうか。

みんながこの世に生まれて、生活できていることは奇跡の連続だということを教えていただきました。

普段から家族や周りの人に感謝して、生活しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年B組 命を育む授業の様子

隅田地区公民館にて
「命を育む授業」を行いました。

講師先生方の講義をしっかりと聞き
また、地域の協力のおかげもあり
乳幼児とのふれあいも行いました。

子どもたちはしっかりと
命の大切さについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 3年生

1枚目 3C「去年に引き続きヲタクダンス」

2枚目 3B「イクラちゃんとノリスケさん登場」

3枚目 3A「おじいさんとおばあさん」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 3年B組「サザエさん」(その2)

1枚目「花沢さん、かおりちゃん、堀川くん登場」

2枚目「タラちゃん、アナゴさんのおかげで更正する」

3枚目 クラス写真
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 3年B組「サザエさん」(その1)

1枚目「タラちゃん、家出する」

2枚目「タラちゃん、不良にからまれる」

3枚目「毛細血管いっぱいつまってるとこ、わーきー!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 3年C組「赤ずきん」(その2)

1枚目「赤ずきんちゃん、漫才師に出会う」

2枚目「2人の猟師、赤ずきんちゃんとおばあさんをオオカミから救う」

3枚目 クラス写真
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
橋本市立隅田中学校
〒648-0012
和歌山県橋本市隅田町芋生243-1
TEL:0736-32-0729
FAX:0736-32-7900