最新更新日:2024/06/30
本日:count up19
昨日:226
総数:1083989
生徒会目標『常笑』 常に笑いあえる学校へ みんなで高め合い 心も頭も体も 上昇させよう

修学旅行に向けて 活動班決め

本日は6時間目に活動班を決定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて 活動班決め

それぞれ思い思いに声をかけて、人数が多いグループは半分に分かれたり、少ないグループは合体したりしています。
すぐに決まったグループ、時間をかけて相談するグループなど様々でしたが、この自分たちで話し合うということがとても大切です。
この先進学しても、社会に出ても、色々な価値観や意見の人と出会います。
その中でどのように混ざっていくかが重要なのではないでしょうか?

昨年度、学年のテーマとして、異動された阿波谷先生がよく「混ざる」という言葉を皆さんに言われていました。時には混ざる中で立ち止まって考えることもあるでしょう。
皆さんなら、きっと何かを掴むことができます。だから、考えることをやめずに、学び続けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて 活動班決め

当日が楽しみ!!と声が聞こえてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育 陸上競技(SD)

陸上競技の授業の様子です。
スターティングブロックを使用して、スタート練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育 感染症について

保健の授業では感染症、性感染症について学びました。
感染源を断つ、感染経路を断つ、体の抵抗力を高める。
その中で、感染した人に対して人権を配慮するなど、私たちがこれから過ごしていく中で必要なことはたくさんあります。
C組では、性感染症についてどのように感染が広がるのか、水の交換を利用して、疑似体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行実行委員会

今週の修学旅行の取組について、藤本先生と相談しています。
楽しくの中には色々な要素が必要ですね。
現地でのグループ活動も充実したものになるように、しっかりと準備をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術

3年生の美術は妖怪を自分たちで考えて、作成しています。
何やら環境問題と絡めている作品が多いようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行・進路説明会

本日、3年生と保護者の方を対象に、修学旅行・進路説明会を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育 シャトルラン

3Cも少し遅れて、本日シャトルランを実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育 シャトルラン

少しフロアが滑りやすいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育 シャトルラン

頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育 シャトルラン

後半組スタート
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育 シャトルラン

前半に走ったグループが、強風の影響で体育館フロアに砂が入り滑りやすかったので、後半グループが往復するたびに拭いてくれています。
その姿が本当に素晴らしかった。
自分たちはコンディションが悪い中だったので、後半グループのために!と、何も言わずに行動してくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育 シャトルラン

必死に走り切ります。
自分と勝負!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて

本日はバス座席を決めました。
小学校でも修学旅行に行ったと思います。
しかし義務教育最終学年の中学3年生です。
自分たちで考え、中身を濃いものにする作業が続きます。
そのためにできることはたくさんあります。
みんなで良いものを作るために、来週の取り組みも色々な視野から考えて取り組みましょう。
全てが勉強ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の様子です。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の様子です。

社会科 グループワーク

授業後半は1930年代の日本の政治について、それぞれの意見を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 グループワーク

考察中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 グループワーク

グループで出た意見を全体でも共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立隅田中学校
〒648-0012
和歌山県橋本市隅田町芋生243-1
TEL:0736-32-0729
FAX:0736-32-7900