最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:31
総数:237885
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

6年生 中学校部活動見学3

写真上 科学部
写真中 陸上部
写真下 剣道部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校部活動見学4

見学の記念の品をいただいた子どもたちもいました。

時間の余裕をもって出発したので早く着いたため、中学校を訪問する前にトイレ休憩をかねて近くの公園に行きました。この公園は2年生の遠足で訪れたところです。子どもたちも覚えていて、童心にもどって遊具で遊んでいました。短時間でしたが、低学年の頃を思い出し、ほっこりと心あたたまる時間を過ごすことができました。


写真上 卓球部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック聖火リレートーチ展示

9月13日(月)
 本日、オリンピックの聖火リレーに使用したトーチが届き、玄関先に展示しています。
 アクリルケースに入れ展示しているため手で触れることはできませんが、近くで見ることができます。心待ちにしていた子どもは、展示しているトーチを熱心に眺めていました。
 また、境原幼稚園の園児も展示しているのを見学に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の家庭科クラブ 1

家庭科クラブでは『マグネット作り』をしました。

作り方を紹介します。

1 丸く切った牛乳パックにボンドをつけ、フェルトに貼る。
2 牛乳パックにそってフェルトを切る。
3 飾りつけをする。(リボンやビーズなどをボンドでつける。)
4 牛乳パック(裏)に、マグネットを両面テープでつける。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の家庭科クラブ 2

かわいいマグネットが完成しました。

写真上から
4年 5年 6年


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキー号来校

 7月以来、久しぶりにブッキーが来てくれました。
 子どもたちは待ち遠しかったこともあり、多くの子がブッキーに集まり本を選んでいました。
 どの子もたくさん本を抱えて車から降りてきていました。たくさん本を読んでいろんな知識を増やしてほしいものです。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期後半が始まりました。

8月26日(木)
 今日から1学期後半がスタート!
 子どもたちは、夏休み中に作った工作や絵、借りていた図書の本など、両手いっぱいに荷物を抱えて元気に登校してきました。
 感染予防のため、登校してきたら玄関先で手指消毒して教室に入るようになりました。

 また、教室にに子どもたちがもどってきて、いつもの風景にもどりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム 1

夏休み中のふれあいルームでは『ジオラマの制作』しています。

40CM×40CMの板の上に、廃品や紙粘土などの工作材料を使って、自分の想像の世界を表現していきます。

計画書の作成から製作に入り、今日で4回目
各回、1年生から6年生まで 35人くらいの子供たちが参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 2

『ジオラマの制作』は今日で終わりですが、8月24日に子ども達の作品をつなげて撮影会をします。

子ども達の作品一つひとつに、すてきなストーリーがあります。
ここで紹介できないのが残念です。

作品を持ち帰ったら、ぜひそのストーリーを聞いてあげてくださいね。


夏休み中にも教室を計画し、準備、ご指導くださっているふれあいルームのスタッフのみなさま 本当にいつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業2

7月29日(木)
 今日は、北校舎1階廊下を綺麗にしています。
 1階も昨日の2階と同様に人の行き来が多いため汚れが多いです。
 暑い中ではありますが、熱中症にならないよう休憩を取りながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員作業頑張っています!

 夏休みに入り個人懇談も終了し、子どもたちがいない学校では先生方が職員作業として廊下の汚れをポリッシャーやたわしでこすり取っています。
 その後、綺麗になった廊下にワックスをぬり、ピカピカにします。
 子どもたちが休み明け気持ちよく生活できるように、暑い中、先生方が交代しながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム

7月26日(月)
 朝からふれあいルームに子どもたちが集まっています。
 今回ふれあいルームで制作するのは、ジオラマ(箱庭)です。 段ボールの板を土台に自分が考えた世界を作ります。
 今日は、どんなジオラマの世界を作るか自分の頭の中で描いている構想を紙に書いて計画しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科クラブ 1

「コースター作り」をしました。

牛乳パックとお好みの布、布用ボンド、アイロンで簡単に作ることができます。
夏休みに、おうちでも作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科クラブ 2

コースターが完成しました!

写真上 4年生
写真中 5年生
写真下 6年生


※写真撮影のため、一時的にマスクを外しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の生き物

7月5日(月)
 学校園で理科の授業で観察する植物を育てています。
 そんなカボチャのつるの間にキジが巣作りをしていました。
 卵が6つ(翌日には7つに増えていたのが子供たちの間でなぞになっています。)

 今日は、メスが卵を温めているところに遭遇しました。
 元気に巣立つ日を楽しみにしながら子供たちもそっと見守っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ブッキー号来校

7月2日(金)
 月1回のブッキー号が来てくれました。
 子どもたちは、本を借りられるのを楽しみに、登校時に前回借りていた本を手さげ袋に入れ、重そうに持ってきます。
 今日も学級置きの本や自宅で読む本を沢山選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 畑の野菜収穫

6月29日(火)
 昼休みに2年生が交代で、学校の北側にある学校園で育てている野菜の収穫に行っています。
 今日は、大きなキュウリとピーマンが採れました。ついでにコクワガタも見つけてきました。
画像1 画像1

応急手当講習会

6月16日(水)
 放課後、橋本北消防の隊員の方を招いて幼稚園・小学校の職員が、水泳シーズンに備えて心肺蘇生法の講習を受けました。
 要救助者を発見したときの初期対応から始まり、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの操作について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急手当講習会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一通り教えていただいた後、実際に人形を使って一人一人心肺蘇生法の訓練を行いました。

ウサギの子が

画像1 画像1
 この春にウサギの子どもが生まれました。時々、真っ白なかわいい姿を見せてくれています。
 今は、10cmを超えたくらいの大きさに育っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/29 6年生紀見東中学校登校日9:00
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814