最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:68
総数:378513
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

風船バレー

 2月1日(水)
のびっこタイムで風船バレーを行いました。
「風船を3回つなげて相手コートに返そう」というめあてを確認し、取り組みました。
まずは、各チームに分かれて練習しました。
風船を地面に落とさないように浮かせるだけでも、子ども達は大盛り上がり!
その後の試合は3vs3人で行いました(時間でメンバー交代制です)。
相手コートに返すことに苦戦していましたが、子ども達の振り返りでは「楽しかった!」「また風船バレーをしたいです。」という意見があり、楽しめた様子が伝わってきました。
また色々な遊びを通して、動きの質を高めていきましょう!
画像1 画像1

お花

きれいなお花を生けていだだきました。
いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび遊び

 1月18日(水)
のびっこタイムで、なわとび遊びを行いました。
「リズムに合わせて跳ぼう」をめあてに、各グループに分かれて取り組みました。
低学年から高学年まで、学年関係なく1つのグループになり、大繩を使って「へび」や「大波小波」、「8の字跳び」に挑戦しました。
みんなリズムに合わせて跳び、楽しんでいました。
これからも、色々な技に挑戦していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

お正月遊び

 1月11日(水)
 のびっこタイムで、お正月遊びを行いました。
スイッチ言葉(まぁいいか・次がんばろう!など、気持ちを切り替える言葉)を使って、お正月遊びをする。」をめあてに活動に取り組みました。
内容は、カルタ・坊主めくり・福笑いの3種類です。各グループに分かれて2種類(福笑い+α)の遊びを行いました。
どのお正月遊びも、みんなとても楽しそうに活動することができました。
 これからもスイッチ言葉を上手に使いながら遊べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花をいけていただきました。

いつもきれいなお花を生けていただき、ありがとうございます。
今回のお花は、お正月らしいお花です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場で雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の雪で運動場が真っ白になりました。
子どもたちは、積もった雪で雪合戦をしたり雪だるまを作ったりして、楽しんでいました。

だいこん収穫・観察

12月14日(水)
のびっこタイムで、だいこんの収穫と観察をおこないました。
全体でめあてを確認した後、作業する時に密にならないように、収穫する順番をくじで決めました。
だいこんは、大きく・きれいに育っていて、子どもたちは喜んで収穫していました。

収穫しただいこんは、本日おうちに持って帰っています。
自然の恵みに感謝して、おいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忍者修行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の「のびっこタイム」は、PTAの人権教養・子育て支援部の方にも参加していただきました。
活動は『忍者修行2』をおこない、修行を重ねてスーパー忍者になることをめあてにがんばりました。
まずは、前回もおこなった「忍者しゅりけん」です。先生の指示をよく聞いて、体を素早く動かしました。
次は、「川渡りの術」です。
2人1組でペアになり、川に見立てたコースにマーカーを置く人、友達が作ったコースを渡る人に分かれます。
子どもたちは、川に落ちないように気を付けて渡ったり、友達の歩幅を考えてマーカーを置いたり、一生懸命修行に取り組んでいました。
また、最後には今回来ていただいた人権教養・子育て支援部の方に、のびっこタイムに参加された感想をいただきました。
「みんな先生の話をよく聞いて頑張っているなと思いました。」等、お褒めの言葉をいただきました。
これからも、様々な交流の機会を通じて、人と人のつながりを大切にしていってほしいと思います。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日 月曜日
6時間目はクラブ活動でした。
作品を製作したり、めいっぱい体を動かしたり、また頭を使ったり、それぞれのクラブで活発に楽しそうに活動する姿が見られました。
クラブも残りの回数がだんだん少なくなってきています。
毎回楽しんでほしいですね。

秋の絵手紙作り

のびっこタイムで、秋の絵手紙作りを行いました。
学校の畑で収穫したサツマイモを見て描き、絵に合う一言を添えて作りました。

子どもたちは、サツマイモのでこぼこしている様子や、色の感じなど、特徴をよく見て絵を描いていました。
これからも自然の恵みに感謝して、「ありがとう」の気持ちを様々な方法で伝えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

居住地交流

のびっこタイムで居住地交流を行いました。
和歌山県立きのかわ支援学校の児童2名を迎えてボッチャを行いました。

まず、自己紹介を行いました。
次に、きのかわ支援学校の先生からボッチャの説明と「優しく投げるというルールを守ろう」とお話がありました。

試合はチーム対抗で行いました。
試合後の感想では、きのかわ支援学校の児童2名が、「楽しかった。」「がんばった。」と、それぞれ話してくれました。

子どもたちにとって、有意義な時間になったことと思います。
この居住地交流をきっかけに、友達の輪がさらに広がるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ収穫

画像1 画像1
10月12日(水)
のびっこタイムで、サツマイモの収穫を行いました。
「自然のめぐみに感謝する」というめあてを確認し、芋ほりを行いました。
傷つけないように優しく、手やスコップなどを使って、サツマイモを収穫しました。
大きさはさまざまですが、収穫をみんなで喜びました。

今後、秋の作品作りにもサツマイモを使っていきます。
少しずつですが、みんなで分け合って、家に持って帰っています。
秋の味覚を味わってください。
画像2 画像2

こんなときどうする?

 10月5日(水)
 のびっこタイムで「こんなときどうする?」の学習を行いました。
相手が、がっかりしている時に、元気の出る声かけについて考え、ワークシートに書きました。
その後、実際にじんとりをしました。
その結果で、相手にどう言葉をかけるか考えて書きました。
勝った人に「じゃんけん強いね。」や、負けた人に「次があるよ。」といった温かい言葉かけができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボッチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のびっこ学級は、10月にきのかわ支援学校と居住地交流でボッチャをする予定です。
その日に向けて、ボッチャの練習を行いました。
ボールは小さめですが、重いので投げ方にコツが必要です。
みんな投げる感覚をつかもうと練習しました。
チーム対戦なので、協力することが大切です。
 
次回のボッチャは交流会当日です。
有意義で楽しい交流ができるように、のびっこみんなでがんばりましょう!

場面に追応じたあいさつをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(水)
今日は、のびっこタイムの時間に「場面に応じたあいさつについて」の学習しました。
職員室・保健室での入退室の仕方や、遊びに入るとき・抜けるときの言葉遣いの学習です。子どもたちは、友達のあいさつの仕方を見て、良いところを見つけ、自分も言葉遣いやマナーに気を付けて練習しました。

ふりかえりのワークシートには、「○○さんの声が大きくて聞きやすかった。」や、
「おじぎが忘れがちだったから気を付ける。」等と、書いていました。

これからも、様々な場面に応じたあいさつができるようにがんばりましょう。

秋の野菜を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のびっこタイムで秋の野菜の種まき・苗植えをしました。
野菜の種類はだいこん・ほうれん草・ブロッコリーです。

大きく育つよう、みんなで協力してお世話をしていきましょう。


夏の絵手紙作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のびっこタイムで夏の絵手紙作りを行いました。
「人に思いを伝える」をめあてに取り組みました。

はがきの裏面には、のびっこのみんなで育てた野菜の絵を描きました。
さらに、手紙をもらう人が喜んでくれるように一言を添えました。

本物の野菜をよく見たり、手元にある写真を見たりして、野菜の特徴を捉えようと一生懸命に描いていました。
また、添える一言も「何がいいかな?」と言いながら考えていました。

この絵手紙は、いろんな方との交流の一環として、隅田小学校で在籍されている先生方や、PTA役員の人権教養・母親部の方々に配布する予定です。
出来上がりが楽しみですね。

お花を生けていただきました。

児童玄関にきれいなお花を生けていただきました。

いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級会 〜すいみんと健康〜

先日実施したすみだっこ元気カードの結果から、ねる時刻に課題があることが分かりました。
そこで、全学級、学級会を開き、この課題について話し合いをもつことにしました。

保健の岡先生から、すいみんの効果についてお話を聞いた後、自分たちが早く寝るためにはどうしたら良いかを話し合い、それぞれ目標を決めました。

今日から一週間取り組みます。がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花

涼しげで綺麗なお花を生けていただきました。

いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807