体育大会の応援ありがとうございました。

4.24.Fri.さあ、1階から3階までは?

画像1 画像1
 恵庭中学校の階段は1階から3階まで44段でした。それぞれの踊り場までは11段。これは新校舎も同じでした。
 3年生は2年間、2年生は1年間上り続けたので、わかってる人もたくさんいたかもしれせんね。

 では、1年生のえびすくんの一日です。
 朝登校しました。まずは教室へ行きます。44段上りました。「みんなおはよう!」
 1時間目は技術です。木工室に行くので44段降りました。糸のこの授業が終わって44段上って教室に戻りました。
 さあ、2時間目は美術です。えびすくんは美術室まで44段降りていきました。楽しい絵画の授業が終わって44段上って教室へ戻りました。
 さて3時間目は音楽です、音楽室も1階です、えびすくんは2階まで来て階段を22段降りたところで「あ、アルトリコーダーを教室においてきた」と22段上って教室に戻ります。
 アルトリコーダーを取って、44段降りて音楽室へ。リコーダーのテストを終えて44段上って今日室に戻ります。
 さて、4時間目は体育だ!えびすくん楽しみだなあと思いながら44段降りて体育館へ。跳び箱は楽しかったねとおしゃべりしながら44段上って教室に戻ります。
 さあ給食だ!「いただきまーす」と思ったらカバンに「はし」が入ってません、「困ったなあ」と職員室へ44段降りてスプーンをもらいに行きます。スプーンを貸してもらって「あーよかった」と思って44段を駆け上がって教室へ。
 さあ、おいしい給食も食べたしお昼休み。「あ、明日の教科連絡を聞かなくちゃ」と言って44段降りて職員室の先生に聞きに行きます、ついでにスプーンも返してきました。「明日はワークを忘れないように」とメモに書いて44段上って教室に戻ります。
 5時間目の後、体育の時間にちょっと突き指をしてしまったので、心配なので保健室の先生の所へ44段降りて診てもらいます。湿布をしてもらったので大丈夫!44段上がって教室に戻ります。
 「あーやっと6時間が終わったあー、今日は掃除当番だ!」と掃除をやりました。
 最後はゴミ捨てです。職員室前のゴミ箱に44段降りて捨てに来ます。空っぽになったゴミ箱をもって、44段上って教室に戻って反省会です。
 さあ、今日は部活もないし家に帰って何をしようかなあ、と考えながら44段降りて西玄関へ行きます。
 「あ、先生さようなら〜」と言ってえびすくんは帰っていきました。
 さあ、ここで質問です。
 えびすくんは今日一日で何段階段を上り、何段降りたのでしょう。
 しかしえびすくんも疲れますね。でもこのストーリーを考えた私も疲れました…。

4.23.Thu恵庭中の3階から見た空

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グラウンドの写真を撮るついでに、3階まできました。
 南側と北側で空の色が全然違いました。
 
 さて、恵庭中は3階建ての校舎です。大きくて、高さもあって、1階ごとの天井も高くて、建てられたころはこの辺りでは相当立派な建物だったのだろうと思います。
 1年生は毎日この校舎の3階まで上がらなくてはならないのです。
 大変ですが、いいところもあります。足腰が鍛えられること、素晴らしい景色を毎日見られること。
 この2つは1年生に与えられた試練と特権です。
 今のところこの恩恵にはあずかっていませんが、学校が再開したらぜひ味わってくださいね。

 ここで問題です!恵庭中の1階から3階まで上がると階段は何段でしょう?
 これは2、3年生は簡単にわかる問題かもしれませんね。

4.23.Thu.恵中の校舎の端から端までは…?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さあ、恵中の端から端までどのくらいの距離なのでしょう?

 そこで校舎の端から端まで、1円玉を並べてみました。
 8705円分(8705枚)並びました。
 1円玉は直径が2Cmです。(知ってましたか?覚えておくと便利ですよ)
 なので2Cm×8,705枚で 
 17410Cm 174.1メートルでした。
 (実際はメジャーで測りました。すいません)
 結構長いですね。メインの校舎を端から端まで測ると約100メートルありました。(牛乳パック置き場から、体育館器具室の奥の壁まで)
 ちなみに体育館器具室となっている部屋は、昔は音楽室だったのですよ。
 だからあの教室は中で段がついているのです。今の各部の棚の後ろには音楽室用の黒板が今も残っています。
 

 

4.22.Wed.恵庭中の校舎って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も曇りの天気。時々日は差しますが風が強いですね。
 ほんと、天気予報では毎日傘のマークがついてます。
 気持ちの良い青空が出てほしいですね。

 青空といえば…  恵庭中学校は空から見ると体育館まで含めると大きなコの字になっています。
 (木工室やプレハブ校舎は別として。)
 メインの校舎は昭和43年(1968年)
 講堂と言われる体育館は昭和47年(1972年)に建てられました。
 新校舎と言われている東側校舎は昭和63年(1988年)
 新校舎と言いつつももう30年以上経っています。
 でもちょっとおしゃれな建物です。

 全体的に、年数が経っている割にはきれいですね、それはみなさんや今までの先輩方が大切に使ってきた証です。

 さてここで問題です。
 このコの字の校舎ですが、とても長いですよね。
 では、音楽室の前のきれいな明り取りの窓のところから体育館のステージの前まで、いったい何メートルあるでしょうか。今回はノーヒントです。

4.22.Wed.さあ水飲み場の蛇口は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さて、恵中の水飲み場の蛇口の数は?

 正解は27個でした。
 中央階段の下に3個、体育館入り口に5個
 中央階踊り場2階上に5個 1階上に5個
 西階段踊り場の2階上に5個、1階上になんと4個! 
 となっています。西階段の1階上のところがひっかけです。あと中央階段下も忘れがちですね。
 本校のように階段の踊り場に水飲み場がある校舎は、比較的古い校舎に多いと思われます。
 新しい校舎はだいたい各階に水飲み場があります。
 恵庭中の歴史を感じながら手を洗いましょう!

4.21.Tue.手洗いしてますか?

画像1 画像1
 昨日はすごい雨でしたね、風も強くて台風のようでしたね。
 今日は朝は曇ってましたが、だんだん太陽が出てきました。
と思っていたらまた雨が降ってきて、すっきりしない天気ですね。
 こんな日は、4月17日にアップした、筋トレやストレッチをやってみてはいかがですか?
臨休中の体力づくりについて
 さてみなさん、コロナ感染拡大予防には手洗いがとても有効です。
 出かけたりした後、手を洗ってますか。
 今度の分散登校の時も学校にきたらまずは手洗いです。
 と、ここでクイズです。恵庭中にはみなさんの手洗い用の蛇口がいくつあるでしょうか?(トイレは含みません、バケツにお湯を入れる蛇口も含みません。)水飲み場にある上下にくるくる動く蛇口です。さあ考えてみよう。
 ヒントは写真です。でもひっかけもあるのでだまされないように!
 答えは明日。

   

4.21.Tue.昨日の写真の教室は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の写真の教室は 3年4組です。
 3年4組の教室は1階のプレハブ棟ににあります。その関係で窓が黒板に向かって右側にあります。(これがヒント)
 他の教室はみんな左側に窓がありますので、この教室だけの特徴です。
 この教室は、FFストーブがついています。ちょっと他の教室とは違う雰囲気になっています。
 みんなわかりましたか。1年生にはちょっと難しかったかっもしれませんね。

4.20.Mon.みなさん元気ですか

画像1 画像1
 金曜の午後から休校となりましたが、みなさん元気ですか?生活のリズムはおかしくなっていませんか?できるだけ学校がある時と生活リズムを変えないほうがいいですよ。

 今日は昨日と違って寒いし風も強いですね。昨日は暖かくて外に出たい気持ちになるような天気でしたね。
 そうそう、外に出て散歩やジョギングはしてもいいけど、集まってやると密になるので、集まらないでやってくださいね。あくまでも個人の活動として。
 今日は雨だからできないとは思いますが。
 
 みなさんのいない学校はガラーンとしててさみしいもんです。余計に寒く感じます。

 さて、ここでクイズです。写真の教室は何年何組でしょう?
 この教室はちょっと特徴があります。ヒントは窓です。
 みんな考えてみよう。答えは明日発表します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/26 1、2年二者懇談5
4/28 会議日 尿検査1次
部活動ミーティング 部活動合同保護者会
4/29 昭和の日
4/30 部活動ミーティング 部活動合同保護者説明会
臨時代議員会
5/1 開校記念日